2025年01月08日(水)
3学期 始動
本日体育館にて,3学期始業式が行われました。久しぶりに顔をそろえた生徒たちの元気そうな様子にほっとしました。
校長式辞では,
「今年は巳年(みどし)です。蛇(ヘビ,巳)は,脱皮する生き物です。自分自信の古い皮を脱ぎ去り,成長していく年にしてください。」
との応援がありました。
↑ 始業式 および 農業クラブ任命式の様子
生活福祉科3年生は目前にせまった介護福祉士国家試験のラストスパートです!!
体調管理に充分に気を付けて,力を発揮してほしいです。
2024年12月18日(水)
命をいただく~感謝祭~
本日,全校生徒・職員及び来賓の方を招いて ” 感謝祭 ” が行われました。
食農プロデュース科の生徒が育て朝一で収穫した新鮮なキャベツ,
生活福祉科の一年生と一緒に育てた米,サツマイモ,
子豚から育てたあげた黒豚肉,
食品加工実習で製造した焼き肉のタレといった
自分たちの手で作りあげた食材をみんなでいただきます。
生活福祉科も,日々の授業や実習で命と向き合い,
誰もが幸せな生活を送るための学びを深めています。
同じ学校の異なる学科ですが,
『 命 』と向き合うという点では共通しています。
命に感謝し,みんなで畜魂供養をした後,
準備を行い,みんなで「 いただきます 」。
お腹いっぱい食べた後は全員でごちそうさまをして,
来年度の感謝祭でも気持ちよく道具を使うために,
徹底的に綺麗に,みんなで協力しながら片付けを行いました。
常潤の恵みをしっかりと堪能出来たのではないでしょうか?
体調をしっかり整えて
残り少ない2学期,2024年を元気よく過ごしましょう ♪
2024年12月06日(金)
最終日 4日目 新大阪~川内
お天気にも恵まれた修学旅行いよいよ最終日
大阪城が輝いて見えます。最後の最後に新大阪駅でお土産も買えて帰路は新幹線です。
車窓からは国宝 姫路城も見えたようです。
(大阪城の前でパシャリ♪)
(お土産は何にしようかなぁ)
(新幹線車内での様子)
見慣れた風景になりつつあります。学校までもう少しです♪
2024年12月05日(木)
修学旅行も後半戦!USJを満喫中! ~修学旅行・3日目~
修学旅行も後半に入ってきました!
今日は,一日USJを回ります。朝,早めにホテルから電車で移動します。
京都駅から大阪に向かいました。駅を利用するたくさんの人がいる中で,間違えないように周りを意識して移動していきます。
いよいよUSJに突入します。
最初はみんなでジョーズの前で記念撮影です。
昨日引き続き天候に恵まれたおかげで,思い出に残る記念撮影ができました!
ここからは,自由行動になります。
一日だけ転入!?をして,USJの定番ハリーポッターの世界にはまっています。
ネクタイをつけたらホグーワツの生徒に大変身!
心の底から楽しそうにしている表情に,魔法にかかったのか私たちの心も癒やされます(^_^)
魔法使いになったあとは,ミニオンの国に出発!
かわいいミニオンに囲まれ,生徒もうっきうき。両手に花ではなく,両手にミニオンですね♪
楽しい思い出ができました。
食事をUSJでいただきました。どれもおいしそう♪
おいしいご飯を食べて,次のエリアへ
ここのグループは,エルモに会いに来たみたいです。キャラクターたちとみんなで記念撮影!
楽しい時間もそろそろ終わり,今日泊まるホテルへ帰ります。みんな両手にお土産が沢山♪
明日はいよいよ修学旅行最終日。
修学旅行も最終盤ですが,生徒たちには最後まで楽しんでほしいですね♪
2024年12月04日(水)
本日は自主研修!京都の町の回ります♪ ~修学旅行2日目~
修学旅行2日目。普段と違い,朝起きると友達がいる環境が嬉しいのか,朝から元気な2年生!
朝食のバイキングでも「いただきます!」と元気よく言っていて楽しそうです。
2日目。今日は班ごとに京都の町で自主研修!清水寺からスタートです。
生徒たちの普段の行いからか天候にも恵まれ,きれいな紅葉を堪能しながら,清水寺をみることができました!
「清水の舞台から飛び降りる」という慣用句もありますが,慣用句になるのも納得の高さでした
ここからいよいよ本格的に班ごとの自主研修。3~4人に分かれて京都の町を回ります。
京都の町並みは,小説やドラマ,マンガにアニメと様々な媒体の舞台として扱われることが多く,自分の「推し」と同じ気持ちを味わえるとみんな心なしかそわそわしてました。
京都タワーに行った班は,131mから京都の町並みを眺め,改めて京都の町の美しさを実感していました。
チケットの写真がそれぞれの年代ごとの京都タワーの写真で,記念に写真を撮っている姿は青春そのものですね!
伏見稲荷神社にいった班もありました。名物の千本鳥居を歩く生徒たちの姿は,まるでドラマのワンシーンのような雰囲気がただよっていました!
狐のお面もつけて,神社の雰囲気にピッタリですね♪
ちょっと休憩して,カフェにも行きました。
抹茶ラテに,チーズがたくさんかかったたこ焼きがとってもおいしそう!
午後からも自主研修が続きます。
嵐山にも行きました。どこを見ても名所と美しい風景ばかりです。
今日は一日京都市内を回って,最高の秋の京都にふれることができました。
明日は,再び大阪に行き,USJに行ってきます!
今日よりも体力を使うと思うので,生徒たちも今日の疲れをとってもらいたいですね♪
2024年12月03日(火)
今日から修学旅行です! ~修学旅行1日目~
本日,朝5時過ぎから常潤高校に生徒が集まり始めました。いったい今日は何があるのでしょう?
そう,今日は2年生が待ちにまった修学旅行です!
今年は,大阪と京都に3泊4日で行ってきます!真っ暗闇にも関わらず,たくさんの見送りのなか出発しました。
お昼頃に大阪につき,道頓堀に移動しました。
たこ焼き,お好み焼き,10円パン,たこせん などなど道頓堀グルメを堪能しました!
道頓堀グルメを堪能した後は,バスに乗って古の都「京都」に向かいました!
生徒たちが早め早めの行動をとってくれたおかげで,20分間の自由行動の時間ができました。
八坂神社に立ち寄り,恋愛みくじの見せ合いっこ。結果を見せ合いわきあいあい,笑い転げる姿はほんとに楽しそう♪
神社をでたら,次は「よしもと祇園花月」に向かいました。
加世田常潤高校では,修学旅行の際に芸術鑑賞ができるように日程を組んでいます。
前半は,漫才の鑑賞です。若手の芸人さんから往年の芸人さんの生の漫才を見て,生徒のみんなも大爆笑!私たちも大喜び!
やはりお笑いは世代問わず人を笑顔にできる芸術だと思いました。
後半は,吉本新喜劇の観劇です。
小さい頃から見てきた役者さんたちの生の演技を見ることができて感動しました!
本日の公演には,ドリルのあの人が出ていました。生徒たちの中には,アメをいただけた人もいたみたいです♪
新喜劇をみたあとは,ホテルに帰って夕食の時間。バイキング形式のご飯は,どれもおいしくほっぺが落ちそうでした。
明日も引き続き,修学旅行の様子をお送りしていきます!
お楽しみに♪
2024年11月22日(金)
高齢者疑似体験
生活福祉科の授業で高齢者疑似体験を行いました。体験装具を装着して,まずは1階にある自動販売機へ移動するため階段を下ります。
関節が固定されているため,膝を曲げづらい上に,視野が狭くバランスを崩してしまう生徒も...
続いては,小銭の中からお金を選んで,自動販売機で飲み物を購入します。手袋を着用しているためお金を掴むのも,投入口に入れるのも一苦労です。
無事に飲み物を購入し実習室へ戻ると,靴を脱いでベッドで横になります。タオルケットをかぶるのも,靴を履くのも時間がかかっております。
そこで教員から「○○さん急いでください!」との声掛けが。生徒は焦ってうまく靴を履くことができません。
そして最後に,食事の体験です。買ってきた飲み物のふたを開け,コップへ注ぎます。続いて,包装紙に包まれたカステラを片手ではがして食べた後,コップを手に取り,先ほど注いだ飲み物を飲みます。
今回の体験を通して,不便さを大いに実感した生徒たち。加齢に伴う身体的な変化を体感し,高齢者の気持ちを理解できたことで,介護者としての高齢者へのかかわり方について考える機会となったようです。
2024年11月19日(火)
常潤祭~大盛況でした!!
11月16日(土),常潤祭当日の空模様は・・・小雨でのスタートとなりました。そんな天候の中でも,開場とともに多くのお客様が来場くださいました。
生徒も職員も,来場者の方々に喜んでいただけるよう,これまで準備をしてきたので,少々の雨でも気にしません。むしろ,気合いが入る生徒と職員たちでした!
農産物販売(マルシェ)では,生徒たちが学校で作った農産物が飛ぶように購入されていきます。体験コーナーにおいては,順番待ちの行列ができるほどの大盛況でした。
展示ブースでは,日頃の学習成果を多くの方達に見ていただき,生徒たちが普段どのように頑張っているのか,どのような学びをしているのかを知っていただけたと思います。特に,高等学校DX加速化推進事業での取り組みについてもパネル展示だけでなく,コミュニケーションロボットとの交流を楽しまれる来場者も多くいらっしゃいました。
今年の常潤祭テーマである『 青春謳歌 ~常潤生の輝き~ 』にふさわしい常潤祭になったのも,多くの方々が来場してくださったおかげです。また,外部団体(自然農法推進委員会,かごしま農業女子プロジェクト,鹿児島ケータリング協会,株式会社ディシィシィ,南国警備,ポスター掲示にご協力いただいた事業所など)の皆様にも,大変お世話になりました!
すべての皆様に,心より感謝申し上げます!!どうぞ,また来年の常潤祭をお楽しみに!!
(写真上)マルシェコーナーの様子 たくさんの方にご購入していただきました!
(写真上)コミュニケーションロボットに興味津々★歌ったり踊ったり みんなの心を和ませました
(写真上)終了式前のステージ発表 3年生のダンスや歌で大盛り上がりでした
2024年11月15日(金)
いよいよ明日本番!
明日に控えた常潤祭前日です。体育館では生徒職員で会場設営や準備を
行っています。
↑会場設営の様子
体験プログラムや農産物販売はもちろん,キッチンカーも来ます♪
みなさまのご来場を心よりお待ちしてます。
販売開始:10時30分~14時 駐車場開放:9:30~ (雨天決行)
※数に限りがございます予めご了承ください。
2024年11月12日(火)
常潤祭に向けて
11月16日,今週土曜日に開催予定の常潤祭へ向けて準備を行っています。
今日は本校不動の人気商品豚みその箱詰めを食農プロデュース科3年生で行いました。
↑段ボールを組み立てる様子
↑キャプが締まっているかの最終確認と箱詰めをする様子
たくさんのご来場を心よりお待ちしてます!
カテゴリ
アーカイブ
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月