アーカイブ
2022年9月
- 2022年09月30日(金)- 「おいしい」写真ってどう撮るの?- 商品の販売を行う際,大切になる商品写真。写真一枚で「おいしそう」と思わせる為にはということに焦点をおいて商品写真を撮影しました。 - 皿への盛り付けは1級フードコーディネーターの杉水流直子氏に教えていただきました。 - 商品の「おいしそう」な瞬間を撮影するためフードコーディネーターの方やプロのカメラマンの方にアドバイスをもらいながら「最高の瞬間」を撮りました。 - 撮った写真はリアルタイムで画面確認を行い,微調整を行いました。 - 少しの変化で見え方や感じ方が変わることを学ぶことができ,すごく勉強になりました。 
- 2022年09月29日(木)- 介護実習ただいま継続中!~生活福祉科2年生~- 今月15日から始まっている,生活福祉科2年生の「介護実習」。 - 学内実習でスタートしましたが,26日(月)からは施設での現場実習に切り替えて実施しています。 - 写真でお伝えすることはできませんが,施設で生活する利用者様や施設職員からの丁寧な指導を受けて,日々成長しているところです。 - 本日は,学内実習での様子をご紹介します。 - 学内実習では,苦手な介護技術や施設で実際に経験した介護技術を中心に復習・練習しました。利用者様に少しでも快適に過ごしてほしい・・・。 - ひとつひとつの支援内容を確認し,互いに熱く意見交換を行う2年生たち。   - (写真上2枚)体位変換の基本を復習している様子 - (写真上)事例対象者について情報を共有している様子 - 自分たちの未熟さが許せなくなる時もあるようですが,仲間と励まし合いながら「介護実習」頑張っています! 
- 2022年09月28日(水)- トウモロコシ畑の跡地- 夏のアンテナショップ人気商品の常潤産スイートコーンの畑に,新たな農産物の苗が植えられていました。 - (写真上 夏のスイートコーン畑の様子) - ブロッコリーの苗とキャベツの苗が植えられているそうです。一列にきれいに並んでいます。  - (写真上 現在の畑の様子) - 今回も,生徒達一人ずつ区画を設けて,観察したり世話をしたりするようです。   - まだまだ小さいですが,今年の冬には収穫できるようです。野菜の成長スピードにはびっくりです。 
- 2022年09月27日(火)- 自然農法を学びました。- 南さつま市に貸与している本校の圃場活用で,静岡県にある自然農法大学校の校長先生をはじめ4人の生徒さんを含む6人の方が本校に来られました。 - まずは,本校の食農プロデュース科2年生に自然農法大学校の校長先生が,自然農法とはどのような農業であるか,わかりやすくスライドを使いながら説明をしてくださいました。 - 自然農法とは,有機栽培農法より更に厳しく堆肥なども一切使わず作物を栽培するので,土作りが大変重要であるようです。 - 自然農法大学校の様子を説明しています。 - 有機農業の説明をしています。 - 講義の後は,圃場で作付けをする予定でしたが,あいにくの雨で圃場の見学になりました。 - これから本校の圃場を活用し,南さつま市,自然農法大学校と連携を深めながら,自然農法の栽培技術を学んでいきます。 
- 2022年09月26日(月)- 卒業生の活躍- 食農プロデュース1期生の果樹専攻班で、 
 チームリーダーとして「みかんジャム」を開発した卒業生の新屋さんが、
 令和4年9月7日に城山ホテルで行われた「九州地区商工会青年部合同研修会」での
 エキシビジョン企画でスピーチを披露しました。- 商工会青年部のスピーチ大会の一環で行われた本企画。 
 九州各県の代表者のスピーチを締めくくる形で登壇。
 「アグリハイスクール支援事業を経て」と題して、
 みかんジャム開発での大人との関わりや、味やデザインを追求した経験から学んだことを堂々と披露しました。- スピーチの最後では「アイデアを形にする楽しさに気付けた。もっと、自分たちでチャレンジしてみたかった」と締めくくり、 
 九州各県から集った600名の来場者からも高い評価を得ました。- 食農プロデュース科では、農業の6次産業化の担い手育成を 
 学科目標の一つに掲げています。
 今回の卒業生の活躍は、学科としても嬉しいニュースです。- 今後も、食農プロデュース科では、 
 地域や農業を元気にする商品・サービス開発という教育活動を通じて、
 これからの時代を生き抜く産業人の育成に努めます。 
 会場は城山観光ホテルのエメラルドホール。緊張しながら発表順を待っている卒業生。
 九州各県から600名もの参加者が集う中でのスピーチです。 
 緊張もあったかと思いますが、若手経営者にも負けない、堂々としたスピーチを披露してくれました。
- 2022年09月22日(木)- 冷風扇 ”ありがとうございます”- 2学期の始まりと共に本校に大型冷風扇6台が届きました。 - 指宿市の常磐建設さんから,本校の教室にエアコンが設置されてないことを知り,寄贈していただきました。 - 早速,教室で使わせてもらいました。集中して授業を受けることができました。   - 寄贈していただいたお礼に,生徒からの寄せ書きを贈りました。 - 学習環境の改善に尽くしてくださった常磐建設さんに感謝し,大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 
- 2022年09月21日(水)- だっきしょの収穫- 「だっきしょ」とは,鹿児島弁でこの農産物のことを指します。さて,この農産物は何でしょう?  - よく観察すると,この緑の葉の下には,たくさんの豆が隠れていました。  - 「だっきしょ」の正体は,落花生! - 枝豆やインゲン豆は地上で大きくなりますが,落花生は花が咲き終わった後に地面に落ち,土の中に実をつけます。  - 収穫したての土や枝がついた野菜や果物は,自然の恵みを感じて優しい気持ちにさせてくれますね。 
- 2022年09月20日(火)- レクリエーション実践 ~L2学内実習~- 先週より,介護実習が始まった生活福祉科2年生。介護実習では,生徒が利用者の状況・状態を把握した上でレクリエーションを企画し,実践します。今日は,施設でレクリエーションを実施することを想定して,実習生同士で実施者・利用者にわかれて実践を行いました。 - (写真上)レクリエーションの最初には,ストレッチや体操を行います - (写真上)紙を破いて丸めることで,手指筋力の維持・向上を目指します - (写真上)利用者が楽しみ,意欲的に取り組んでいただけるような声かけを行います - レクリエーションを実践してみて,実施者・利用者役がそれぞれ感じたことを共有し,レクリエーションの内容について良い点・課題点を見つけることができました。振り返りを踏まえ,利用者に怪我なく安全に実施することができたか,楽しんでいただけたか等に着目しながら,今後より意識してレクリエーションを実践していきます。 
- 2022年09月16日(金)- 就職・進学壮行会 ~生活福祉科~- 9月13日(火),生活福祉科3年生の就職・進学壮行会が行われました。3年生は進路へ向けて志望動機を発表し,想いを述べました。校長先生をはじめ,多くの先生方に激励のことばをいただき,気持ちを引き締めるよい機会となりました。 - (写真上)3年生から代表者2名が宣誓を行いました。 - (写真上)「利用者の方に寄り添い,利用者の方のニーズに臨機応変かつ迅速に対応できる介護福祉士になりたい」「大学進学をし,地域福祉の推進を目指して,より専門的なことを学びたい」など一人ひとりが立派な志望動機を述べてくれました。 - (写真上)1・2年生を代表して,3年生へ応援のことばを贈る様子 - (写真上)進路担当の先生からのことばで,「いよいよ始まるんだ」と再度実感したようです。 - 3年生へ進級してから慌ただしく毎日が過ぎ,放課後や夏休みも活用して,進路実現へ向けて懸命に取り組んできました。皆さんなら実現できることを信じています。心より応援しています。 
- 2022年09月15日(木)- 介護実習がスタートしました!- 生活福祉科2年生は、本日から20日間の介護実習がスタートしました! - 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、内容を一部変更して学内実習を5日間実施し、15日間の施設実習に臨みます。  - (写真上)寝たままの衣服の着脱を復習中!   - (写真上2枚)事例を基に2人の介護者で支援している様子 - 学内実習では、自分の苦手な介護技術や事例に基づく介護実践を中心に学んでいきます。早く利用者様に会いたい生徒たちですが、 - 今はしっかりと専門的な知識・技術を身につけ、現場での学びにつなげてほしいと思います。 
- 2022年09月14日(水)- 就職・進学壮行会~食農プロデュース科~- 本日体育館にて,食農プロデュース科の就職・進学壮行会が行われました。 - 就職・進学試験を間近に控えた3年生は,毎日行っている面接練習の成果を十分に発揮し,堂々とした決意表明をしてくれました。 - また,応援のことばを述べたり,司会をしたりするなど,2年生がサポートをする様子もあり,学科全体で進路について考えるいい機会となりました。 
- 2022年09月13日(火)- 商品を美味しそうに見せるには!?- 本校で製造している商品を美味しく見せるために撮影スタイリングの講話を1級フードコーディネーターの杉水流さんにしていただきました。美味しく見せるためにはどうすれば良いか生徒達は頭を悩ませていました。 - スタイリングには商品の見せ方だけでなく,どんなシチュエーションが良いかも大切になります。 - 商品のおいしさを実感するのは見た目が重要です。 - 今回教えていただいたことを基に本校の製造品でスタイリングを行う予定です。完成するのをお楽しみに!! 
- 2022年09月10日(土)- 秋晴れの体育祭- 爽やかな秋晴れのなか、第75回体育祭が挙行されました。 - 2年ぶりに保護者の応援席を設け、 
 和やかな雰囲気の中、生徒たちは各競技に懸命に取り組みました。  
 (男女100m走)各学年の選手でタイムを競います。 
 (玉入れ)シンプルな競技ですが、かごに入れるのには工夫が必要です。 
  
 (常潤タイフーン)4人で竹の棒を持ち、2つのコーンを旋回しながら、チームの速さを競います。 
 (常潤チャレンジ)3分間、縄跳びをミスなく飛び続ける全員参加の競技。2年生3人だけが、最後まで飛び続けました。 
  
 (クラス対抗リレー)食農プロデュース科と生活福祉科における学年対抗形式で行いました。体育祭の花形競技。大いに盛り上がりました。 
 (結果発表)緊張の一瞬です。
  
 結果は、2学年が優勝。一番少ない生徒数ですが、要所で得点を重ねました。 
 PTA会長による「万歳三唱」も行われました。- 今日の体育祭は、生徒それぞれの大切な思い出になったことと思います。 
 保護者の声援も、体育祭を大きく盛り上げてくれました。
 大きな行事が続く2学期。体育祭の勢いで、行事を盛り上げていきましょう!
- 2022年09月09日(金)- 牛を歩かせる技術を磨くために!!- 今後行われる共進会に出場するためにJA南さつまの指導員の方にアドバイスをいただきながら牛の調教を行いました。2年生が中心で調教することはほとんど無かったので3年生がアドバイスを行ったりしていました。  - 牛をきれいに立たせるための手綱の引っ張り方を教わりました。  - 言うことを聞かせるためにはまだまだ修行が必要そうです。 
- 2022年09月08日(木)- 体育祭に向けて~予行練習がありました~- 今週末の9月10日に体育祭が行われます。 - 本日は,本番に備えた予行練習が行われました。暑い中ではありましたが,出場競技の確認や練習に励む生徒たち。  - (写真上)常潤タイフーン予行練習の様子  - (写真上)予行練習後,クラス対抗リレーの練習をする生徒たち - ちなみに本日の優勝は1年生! - 本番まであと少し!どんな体育祭になるのか楽しみです! 
- 2022年09月07日(水)- 9がつの家庭クラブカレンダー- 今年度から,靴箱に設置している家庭クラブ作成のカレンダー  - 9月のテーマは,「十五夜と30匹の愉快な仲間たち」です。 - 毎月完成後に,感想や改善点を全員で話し合うことで,確実に作品作りが上手になってきています。 - 「わかりやすく楽しい」を目標にしているカレンダー,常潤祭でも展示予定です。 - 手作り感とアイデア満載のカレンダーも是非見に来てください。 
- 2022年09月06日(火)- 未来の介護の担い手 ~訪問授業~- 8月1日,社会福祉法人敬和会より講師の先生をお招きし,生活福祉科の生徒へ講話をしていただきました。 - (写真上)経験談を交えながら講話をしてくださいました。 - (写真上)発問に対して,グループワークで意見を共有している様子 - (写真上)講師の先生へ,質問をしている様子 - 『「相手の気持ちを理解する想像力」と「支援を発展させる想像力」を磨くこと』は,利用者から喜ばれる介護への一歩だということがわかりました。その方の一生にお付き合いし,最期にどうあればいい人生であったかを考え,行動していく,そして利用者から喜ばれる「わたしらしい介護福祉士」を目標にこれからも頑張っていきます。 - お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。 
- 2022年09月05日(月)- 商品を熱いビートにのせて販売!!- センテラス天文館で8月7日に行われた「高校生新聞RAP甲子園」の販売会に参加しました。今年度から初めての参加でしたが,参加した生徒が考えたRAPで商品の紹介を行いました。   - 手作りのRAPで商品PRを行いました。  - 商品PRがうまくいって沢山売れたかな? 
- 2022年09月02日(金)- 全国和牛能力共進会にむけて~最終予選~- 全国和牛能力共進会に向けた最終予選会が8月29日に霧島市の中央家畜市場で行われました。夏休みの間も毎日,牛の管理に登校していました。   - 子牛の頃から手塩に掛けて育てた「まりん号」。審査前の最後の手入れを行っています。   - 牛をきれいに見せるために夏休み期間ほとんど毎日練習しました。  - 結果は最優秀賞でした。惜しくも県の代表牛にはなれませんでしたが補欠牛として高校生の部では2位の評価をいただきました。 
- 2022年09月01日(木)- 新学期が始まりました。- いよいよ2学期がスタートしました。 - 2学期の始業式の前に先日行われました,全国和牛能力共進会鹿児島県最終予選会の表彰式を行いました。  - 特別出品区で出場しました,惜しくも県代表には選ばれませんでしたが,「マリン号」は優秀な成績を収めました。  - 始業式で校長の式辞を真剣に聞く生徒  - 2学期は,体育祭や常潤祭,修学旅行など大きな学校行事があります。3年生にとっては,進学,就職試験が始まる学期でもあります。 - しばらく暑い日が続きますが,体調管理に気をつけて頑張りましょう! 
 
