アーカイブ

2020年7月

  • 2020年07月31日(金)

    「常潤カレー」仕込み

     本日の食品製造の農場当番は、食農プロデュース科1年生・2年生の一部がカレー製造を行いました。

    2学年合同の実習。2年生が1年生に指導しながらテキパキ進められました。

    DSC05372

    ↑カレールーを混ぜているのは食農プロデュース科2年泊晃太郎さん

    DSC05381

    ↑真空包装機で包装しているのは食農プロデュース科1年生仮山咲也さん。

     私たち,食農プロディース科の生徒が製造する加工品は,「農場から食卓まで,常潤ブランドでひとつなぎ」をモットーに,心を込めて製造し,心を添えて,お手元にお届けします!

     

  • 2020年07月30日(木)

    「常潤カレー」作りの下準備

     食農プロデュース科2年生の農場当番「食品製造部門」では,「常潤カレー」製造の下準備のため野菜の調整とお肉のカットを行いました。

    20200731_100359

    写真上:本校食品加工部門の大人気商品「常潤カレー」です。ぜひ,一度は,ご賞味あれ!

     お肉のカットでは,家ではほとんど使うことのない牛刀を使用しました。ブロック肉を切るのは大変ですが,肉の温度が上がらないように手早く済ませなければいけません。

     この作業により,明日は無事カレー作りができます。  

    DSC05351

    ↑ 人参を切っているのは食農プロデュース科2年下之薗巧さん。この一年でだいぶ上達しました。まだまだ成長します。

  • 2020年07月29日(水)

    マナーはあなたの個性を創る

     本日,7月29日(水)に外部講師の先生をお招きして,面接時のマナー指導についての講習会が行われました。参加者は全学科の3年生が参加し,マナーの大切さについて学びました。

     講習会の中では,面接時だけでなく,今後の社会生活で活かせる様々なアドバイスがされましたが,中でも「①さわやかな笑顔」「②心のこもった挨拶」「③整った身だしなみ」「④感じの良い言葉遣い」「⑤スマートな態度」といった <人間力を磨くマナー5原則> の講話について,特に興味・関心をもって聞いていると感じました。また,演習として行った面接練習では,生徒全員が参加の意思を示すほど特に盛り上がり,みな真剣に面接力の向上や自分磨きに力を入れていました。

     本校の生徒のために,大変な状況下ではありますが,外部講師として講演をしていただいた, ”インターナショナル  エア  アカデミー” の嶋田 嘉志子先生,本当にご協力ありがとうございました。

    IMG_0819

    ↑ 外部講師の先生によるマナー講座を真剣に受ける3年生

    IMG_0840

    ↑ 面接指導を受け,それぞれのマナーについて確認しました。

  • 2020年07月28日(火)

    収穫した後は・・・

     食品工学科作物班の農場当番では、スイートコーンを収穫した後の圃場の片づけを行いました。次の作物を植えるための準備でもあります。周辺の草刈りまで含めて、作業場所はキレイに保ちます。

    DSC05309

    ↑ 手前で獣除けのネットを片付けているのは食品工学科3年生新内健太さん。奥でスイートコーンや雑草を刈り取っているのは食品工学科作物担当の山内央樹先生。

     写真で見えているのは一部ですが、写真左手の奥にはまだまだスイートコーンが植わっています。

  • 2020年07月27日(月)

    より高みを目指して 生活福祉科1・2年生 学内実習に奮闘中

      先週より1・2年生の学内実習が行われています。今回の実習は,障害者施設や高齢者施設などの各施設に実習に行かせていただく予定でしたが,新型コロナウイルスの影響により学内実習となりました。

     現場で学ぶことができない分,1年生は福祉を学ぶうえで必要な基本的な知識や技術。利用者の気持ちを理解するため,寄り添った介護ができるための“共感”に重点をおいた体験学習などで学習しています。

     2年生はより専門的な知識や技術を学び,今後の現場実習で活用する可能性が高い,基本的な生活支援技術の習得を実技を通して学んでいます。

     2年生は後輩の手本となるように行動し,1年生は先輩の知識や技術を見たり聞いたりして学び,技術の継承を行っています。互いに協力し合いながらこの大変な状況に負けず,1つでも多くのことを経験し自分の力を高めていこうと頑張っています。

    IMG_1630

    ↑ 生活福祉科1年生 障害者体験を行い,介助する側,される側の気持ちを体験し,寄り添った介護とは,を考察します。

    IMG_1653

    ↑ 生活福祉科2年生 食事介助を行い,どうしたら食べやすいか,どのよいうなコミュニケーションをとったら楽しい雰囲気で食事をとることができるのか,を考察しました。

     将来,望まれる介護福祉士になるれよう,懸命に努力します!

     

  • 2020年07月23日(木)

    南さつま市「ありのまま分校」開校式

     令和2年度南さつま市 自然農法体験学校「ありのまま分校」の開校式が,本校の校外圃場(国道270号線沿い)で23日開催されました。分校長の吉田幸一さんは、昭和47年3月の本校の卒業生です。

    20200723_123823

    20200723_123727

    写真上:開校式であいさつをされる吉田幸一分校長

    20200723_123928

    写真上:来賓あいさつ 南さつま市 本坊輝雄市長

     本校は,南さつま市との連携事業として、51年前まで,本校の水田だった跡地をありのまま分校圃場として提供し,南さつま市が掲げる「健康元気都市」づくりに貢献しています。

     

     

     

  • 2020年07月22日(水)

    3年生,進路実現のために奮闘

     3年生は進路実現のために,7月31日(金)まで補習を行います。例年であれば,4月から取り組んでいた面接練習の開始も,新型コロナウイルス感染症発生のため遅れてしまい,充分な準備ができていないのも事実です。今年の夏は,例年の夏より特に大切な夏となります。就職選考開始時期が,10月16日と一か月後ろ倒しとなったことを追い風として,この夏休みを更に有意義に使って,第一志望の進路を実現できるように頑張ります。

    20200722_111030

    写真上:面接練習に励む食品工学科3年の生徒 担任の西 義彦先生の優しくも厳しい薫陶を受けています!

    DSC05314

    ↑ インターネットを利用して,進路に関する様々な情報を調べている食品工学科3年川畑海斗さん。

  • 2020年07月21日(火)

    1学期終業式

     コロナ禍の中で,様々な対応が求められた1学期でしたが,昨日の終業式をもって無事に終了することができました。松下浩子校長先生からの「正しい情報を得て,柔軟に対応できる人になりましょう」という言葉は,まさに今求められる力です。夏休みも縮小となり,例年と異なることだらけですが,校長先生のメッセージ「半歩でも,一歩でも,1ミリでもいいので,これまでの自分の限界を突破するイメージを持ってほしい。やるべきことから『逃げる』より『挑む』姿勢で,そして,スマホ意識しない時間を30分作って,『この夏の一冊』に出会ってください。」自分にストップをかけず,何かに挑み,有意義な夏休みにしてほしいです。

     常潤生,チェスト!キバレ!

    DSC05158

    ↑ 無事一学期を終えることができました。楽しく有意義な夏休みを過ごして,「自分の限界に挑んだ」皆さんに逢えることを期待しています。

  • 2020年07月20日(月)

    白熱!クラスマッチ!

     今年度もクラスマッチを開催しました。3密を避けるため自分のクラスしか応援できない中で,白熱したバレーボールの試合が繰り広げられました。生徒会役員や体育委員もボールの消毒,マスク着用の呼びかけなど様々な工夫をして開催することができました。

     今学期はいろいろな行事が中止や延期を余儀なくされる中で,なんとかクラスマッチを開催することができ,生徒たちも全力で楽しむことができました。

     

    IMG_3253

    ↑ 男子は有機生産科3年生チーム(写真右手のコート)が優勝しました。

    IMG_5772

    ↑ 女子は食品工学科3年生チーム(写真左コート)が優勝しました。

  • 2020年07月17日(金)

    トマトジュースになる前に

     本校で販売しているトマトジュースは,食農プロデュース科・有機生産科で栽培したトマトを使用しています。16日(木)の食農プロデュース科2年生の総合実習の時間に,食品製造班がトマトの下処理を行いました。この後搾汁されジュースになります。

    DSC04826

    ↑ たくさんのトマトのヘタをひたすら取っていきます。

  • 2020年07月16日(木)

    ピザづくりに挑戦

     食品工学科3年生は科目,微生物利用の単元で「酵母の利用」の学習の一環でピザづくりに挑戦しました。「1学期,よく学びました。お疲れ様!」という意味も込めて焼いて,おいしいピザが完成しました。

     「焼いて食べるだけではありません。しっかり酵母について,学んでおります。」

    DSC04902

    ↑ 完成したピザはみんなでおいしくいただきました。食品工学科3年生森田みずきさん。

  • 2020年07月15日(水)

    1学期のまとめ

     農業クラブ活動の一つにプロジェクト発表があります。研究テーマを決めてプロジェクト活動に取り組み,その成果を発表します。現在食品工学科3年生の課題研究では,このプロジェクト活動と同じ形で研究成果のまとめを行っています。プロジェクト発表では,班の活動を記録した記録簿を提出する必要があり,課題研究の授業でも毎回班の活動記録簿を書いています。

     本日,販売促進班では写真を印刷し貼付するなど1学期の記録簿の内容を再度確認しまとめをしました。1学期の活動をしっかり反省し,2学期以降目標達成に向けて突き進みます。

    IMG_9596

    ↑ 印刷した写真を記録簿に貼付している食品工学科3年生鮫島百々子さんと堤紗彩さん

    IMG_9595

    ↑ 貼付した写真に説明書きをしている食品工学科3年生の内司俊輔君

  • 2020年07月14日(火)

    殺菌条件の検証

     現在チューブ入り豚みそのパッケージ変更に向けた準備を食品工学科3年生の課題研究「製造班」で取り組んでいます。そこで,新パッケージを用いて試作して,殺菌条件の検証を行いました。

     前回の試作では中心温度を計測したところ基準を満たしていなかったため,今回は殺菌条件を変更して再度中心温度を計測しました。安心して食べていただくために,殺菌条件の検証は開発過程で最も重要な工程です。

    IMG_3317

    ↑ 材料を混ぜています。食品工学科3年生宮里竜史君。

  • 2020年07月13日(月)

    シフォンケーキ作りに挑戦

     食農プロデュース科1年生が食品製造の授業で,はじめてシフォンケーキ作りに挑戦しました。うまく膨らんでくれるか不安になりながらも,一生懸命作りました。

    DSC04658

    ↑ 材料を混ぜる食農プロデュース科1年川畑優里亜さん

    DSC04805

    ↑ できあがった生地を型に入れる食農プロデュース科1年仮山咲也くん。型の周りに生地が付着してしまいました。キレイな作業を目指しています。

  • 2020年07月10日(金)

    川畑みかん復活プロジェクト~出前授業~

     有機生産科・食農プロデュース科の果樹班の課題研究として生徒が取り組む、川畑みかん復活プロジェクト。今回は、川畑みかんについて詳しい上舞さんにお越しいただいて、川畑みかんについてご教授いただきました。川畑みかんの復活は、果樹班の生徒の手に託されています。その使命を果たすべく、日々研究に取り組みます。

    DSC04634

    ↑ 復活のためには、まず川畑みかんを知ることから。しっかり勉強し、川畑みかん復活のために努力します。

  • 2020年07月09日(木)

    菌の検査に挑戦しました

     食品工学科3年生の課題研究・分析班のメンバーがジャガイモ寒天培地を使って菌の検査に挑戦しました。周辺の教室の空中落下菌の検査や,手指の洗浄前後における菌の数の変化について実験で確認しました。

    DSCN7581

    ↑ 手洗いの前後での菌の数の変化を見ました。

    DSCN7596

    ↑ 真剣に実験に取り組んでいる,食品工学科3年生。

  • 2020年07月08日(水)

    坊津学園農業体験学習

     坊津学園の9年生(中学3年生)の皆さんが,7月3日(金)に農業体験に来てくださいました。野菜・果樹・畜産の3班に分かれ,農業体験と加工体験を行いました。あいにくの雨でしたが,食農プロデュース科の学びを体験してもらいました。

    IMG_3272

    ↑ 畜産加工では豚みその製造に挑戦しました。缶詰の巻締を見たのは初めてだったのではないでしょうか。

    IMG_3288

    ↑ 野菜の加工でトマトソース,果樹の加工でブルーベリージャムと3つの班に分かれて体験しました。

  • 2020年07月07日(火)

    校内放送による生徒総会を実施しました。

     令和2年度生徒総会が7月6日(月)の6校時に実施されました。当初,体育館での開催を予定しておりましたが,新型コロナウイルス感染症対策のため校内放送での実施となりました。当日の予定変更で生徒会役員たちも準備が大変でしたが,無事に実施することができました。

    DSC04609

    ↑ 今年度の活動計画について説明している体育委員長の有機生産科3年生大隣明馨くん

    DSC04617

    ↑ 議案に対しての決議はクラスごとに賛成票と反対票の数を数えて集計しました。

  • 2020年07月06日(月)

    ALT Mr.F先生離任式

     本日予定されていた体育館での離任式は,新型コロナウイルス感染症防止対策をとり,校内放送に変更して実施しました。

     Mr.F先生は,3年間本校と加世田高校,南薩養護学校でALTとして私たちに楽しく,真剣に英語を教えてくださいました。

    20200706_084417

    写真上:Micheal Sanford Follis先生,通称Mr.F先生が,全校生徒に向けてメッセージを届けてくださいました。

    20200706_084404

    写真上:通訳は,もちろん英語科の竹之内 賢光(よしみつ)先生です。

    20200706_084708

    写真上:生徒を代表して生徒会役員の生活福祉科3年生榮樂俊一朗さんが,お礼の言葉を述べました。

    20200706_084746

    写真上:最後に花束を贈呈して感謝の気持ちを伝えました。 右:生活福祉科3年生榮樂俊一朗さん

    20200706_084903

    写真上:左:Micheal Sanford Follis,通称Mr.F先生 右:英語科の竹之内 賢光(よしみつ)先生

     いつも笑いがたえないMr.F先生,3年間英会話のご指導,本当にありがとうございました。放送の声も,とても素敵でした。最後の授業が,明後日8日にあります。最後までよろしくお願いします。

     

     

     

  • 2020年07月05日(日)

    「イオンモール鹿児島 うんまかマルシェ in 花の広場」で奮闘

     7月4日(土),5日(日)の2日、イオンモール鹿児島1階の花の広場で、販売実習を実施しました。

     昨夜からの大雨で、天候が心配されましたが、マルシェ開店の10時頃には、雨もあがりお客様も増えてきました。

    20200704_110941

    写真上:食農プロデュース科1年川畑優里亜さんが、元気な声で呼び込みます!

    20200704_111436

    写真上:本日の販売実習生は、有機生産科3年濱畑 司さん、食農プロデュース科2年出田楓磨さん、1年川畑優里亜さん、齋藤真凜さんです。

    20200704_111503

    写真上:引率の先生は、牧原紀浩先生と西山一志先生です。ありがとうございます。

     生徒は、お客様から加世田常潤学校や商品について質問され、丁寧にコミュニケーションを取りながら、販売実習を真剣に楽しんでいました。

     2日目の5日(日)は,食農プロデュース科2年上西みどりさん,新屋愛理さんと引率の西垂水 武先生,大渡和裕先生が販売実習に尽力してくださいました。

     これからも、常潤生は、「農場から食卓まで、常潤ブランドでひとつなぎ」のキャッチフレーズを掲げ、専門知識と技術力を高め、六次産業化を学び続けます!

     

     

     

     

     

  • 2020年07月03日(金)

    熱闘!常潤!介護の甲子園開幕

     7月3日(金)校内介護技術コンテストが行われました。今回は左半身麻痺の方を想定し,上着の着せ方や立位と移動介助の補助を行いました。競技者は自分の知識と技術を駆使した,考えうるできる限りのアプローチでそれぞれ介助を行いましたが,みな福祉では大切にしている「安全・安楽」「尊厳」「自立支援」というポイントをおさえて支援を行うことができていました。

    IMG_1443

    ↑ 1年生の生徒が先輩方にエールをこめた絵を描いてくれました。

    IMG_1472

    ↑ 服の偏りやシワがあると違和感や病気に繋がる可能性もあるので,丁寧に整えます。

    IMG_1473

    ↑ 進行方向の確認や歩行時の姿勢なども気を付けなければならないポイントです。

     

     

     

  • 2020年07月02日(木)

    交通安全講習会がありました。

     本日,単車通学の生徒は加世田自動車学校で,そのほかの生徒は校内にて交通安全講習会を実施しました。日々,交通安全に注意してほしいです。

    IMG_3228

    ↑ 加世田自動車学校では,実際に運転しながら講習を受けました。

    IMG_2935

    ↑ 徒歩・自転車・バス通学の生徒は,本校体育館にて講習を受けました。被害者にも,加害者にもならないように安全に意識しましょう。

  • 2020年07月01日(水)

    デザイン講習会

     有機生産科,食品工学科,食農プロデュース科の3学科の生徒を対象にデザイン講演会が実施されました。本校の農産物・加工品のブランドを作り上げるための最初のステップとして,「デザインとは何か」ということについて,プロのデザイナーさんにお越しいただいてご講演いただきました。また,講演会のあとにはブランドを構築するコアメンバーとして,食品工学科3年生を中心としたメンバーでワークショップを行いました。日ごろと違った思考が必要なので皆へとへとでした。今後もワークショップを重ねて,ブランドを作り上げます。

    DSC04544

    ↑ 農業系3学科の生徒を対象に行った講演会。デザインとは何か,なぜ今デザインについての講演会をするのか。日ごろの授業とは違った視点で生徒たちも興味津々でした。

    DSC04578

    ↑ デザイナーさんの話が「おもしろい!」と,渡されたメモ用紙を書き終えたので2枚目に突入した食品工学科3年生森田みずきさん。販売促進班のみで行う予定だった放課後のワークショップにも自発的に残って参加しました。