記事
2022年5月18日
2022年05月18日(水)
スイートコーンも生徒達も日々成長中です!
4月に入学した食農プロデュース科1年生が植えたスイートコーン。あっという間に大きくなりました。
1年生も常潤高校での学校生活にも少しずつ慣れ,スイートコーンに負けじと成長しています!
記録をつけるために,放課後に観察に行き大事に育てています。
スーパーに並んだ野菜を見ることが多い現在では,「野菜ってこんな風に実るんだ!」と驚きや感動も大きいです。
生きた教材を使った学習ができることが農業高校の魅力です。
収穫の喜びを感じられる日が待ち遠しいですね。
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
コミュニケーション技術の実践 ~L3介護実習~
コロナ禍で施設実習を行うことが難しいなか,オンラインで施設と繋がり,利用者の方との会話を通してコミュニケーション技術について学びました。
生活福祉科3年生は1・2年次と学内での実習だったため,今回初めて利用者の方と関わりました。
(写真上)アクティビティ・ケアとして,ラジオ体操などを一緒に行っている様子
(写真上)生徒が事前に準備した質問を通して,利用者の方とコミュニケーションをとっている様子
今回の経験を通して,生徒は「質問したことに対して笑顔で答えていただいたことがうれしかった」「マスクで表情が見えないため,不快な気持ちにさせないよう笑顔を心掛けることが大切だと学んだ」など多くのことを感じた様子でした。最初は緊張や恥ずかしさもみられましたが,コミュニケーションをとるなかで利用者の生活の様子など多くのことを知ることができた良い機会となりました。
ご協力いただいた施設の職員・利用者の方々,ありがとうございました。
2022年5月16日
2022年05月16日(月)
全国和牛能力共進会にむけて!!
全国和牛能力共進会に向けて牛の削蹄と調教の仕方を教わりました。食農プロデュース科2年生は削蹄をみることが初めての生徒が多く,驚きの連続でした。
削蹄は専用のカマやサンダーという機械を使用して行います。共進会となると蹄の薄皮一枚単位で厚さを調整します。
木を使って削蹄の疑似体験を行いました。
共進会では牛の歩かせ方,立たせ方で審査に影響が出るので生徒も真剣にみていました。
2022年5月13日
2022年05月13日(金)
地域農業の魅力を!!~地域農業体験実習~
地域農業を体験するために校外へ体験実習に行きました。今回は南さつま市役所と連携を図り,南さつま市にある「小宮357ファームさん」・「砂丘らっきょうの協同乾燥所」にお邪魔させていただきました。
小宮357ファームさんでの「初恋トマト」の収穫
協同乾燥所では南さつま市の特産品である「砂丘らっきょう」の話を聞きました。この乾燥所では1日33トン乾燥させるそうです。
2022年5月12日
2022年05月12日(木)
介護実習Ⅱ 開始式 ~生活福祉科~
生活福祉科3年生の介護実習開始式が開催されました。新型コロナウイルス感染症が収まりを見せない中であるため,昨年度に引き続き,校内での実習となります。そのような中でも介護の個別的なケアを学ぶために,いくつかの福祉施設や上級学校のご協力も頂いています。
(写真上)実習生代表宣誓を行っている様子
(写真上)3年生1人ひとりが校内実習への思いを述べている様子
(写真上)1・2年生を代表して3年生に応援のことばを贈る様子
(写真上)3年生の堂々とした姿を目に焼き付けていました
介護実習開始式では,不安な思いを口にする生徒もいましたが,介護の専門職への力を高めるための決意が語られました。参加をした1年生からは,「3年生の緊張が伝わってきて自分たちもしっかりと勉強をしていかないといけない」という感想を聞くことができました。校内での実習が中心になりますが,生徒の努力と福祉施設の御協力,生活福祉科教員のサポートで充実した学びを展開し,福祉のプロフェッショナルに近づけるようにしていきます。
2022年5月11日
2022年05月11日(水)
人が環境をつくり,環境が人をつくる ~第一回環境整備作業~
朝から天候が心配されていましたが,今年度初めての環境整備作業が行われました。
今回は,正門付近と東門付近を中心に,時間いっぱい取り組みました。
花が蕾のものは,草と花の区別をするのが,難しかったようです。
生活福祉科,食農プロデュース科,それぞれ授業や実習で活動する場面が多いため,とても手際よく積極的に整備作業に取り組んでいました。
また,初めての環境整備作業を行った1年生はきびきびと動く2・3年生と,農業機械を見て,驚いていました。
今日の環境整備作業で学んだことを,普段の清掃や教室の整理整頓でも活かしていきたいですね!
2022年5月10日
2022年05月10日(火)
ベストを尽くして ~L3 中間考査~
5月6日(金)より,生活福祉科3年生は4日間の中間考査が始まりました。
例年,介護実習と期間が重なる関係で,他学年と異なった期間で実施をしています。生徒は放課後や自宅での時間を有効に使って,テストへ向けて自主学習に励んでいます。
(写真上)テスト3日目の様子。集中力を切らさず,時間いっぱい取り組むことができました。
中間考査を終えた次の日からは,介護実習が始まります。体調管理をしっかりとして臨んでいきます。
2022年5月9日
2022年05月09日(月)
農業に対する意見を主張!!
農業クラブの競技会の一つとして意見発表会があります。今回は,意見発表会の校内選考会が行われました。
食品ロス問題について意見を発表しました。
新商品会はつの面白さについて発表しました。
美味しいみかんジュースを作りたいと意見を発表しました。
地元の活性化について意見を発表しました。
アニマルウェルフェアについて意見を発表しました。
おばあちゃんの元気の源について意見を発表しました。
祖父のお菓子を復活させたいと意見を発表しました。
商品開発に挑戦した際の意見を発表しました。
校内で選ばれた生徒は県大会に出場することになりますので頑張ってください。
2022年5月6日
2022年05月06日(金)
農業クラブ総会
今後の農業クラブの運営のため,農業クラブ総会が行われました。今年度は全国和牛能力共進会など全国大会の運営に携わることが多いので農業クラブを中心に頑張っていきましょう。
農業クラブ役員の紹介が行われました。
昨年度の行事報告が行われました。
農業クラブ役員から今後の行事日程の確認が行われました。
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
常潤の花で彩る「砂の祭典!」
明日から行われる砂の祭典を彩るために花プランターの引き渡し式が4月28日に行われました。今年度は「紫のサルビア」を50プランター引き渡しました。
紫のサルビアの花言葉は「尊敬」,「知恵」です。32年間継続されていることへの尊敬,このコロナ渦で開催する知恵を意味してるそうです。
砂像の周りを彩りますので明日からの砂の祭典をお楽しみください。
2022年4月28日
2022年04月28日(木)
生活支援技術オリエンテーション ~後半~
火曜日に掲載しました生活支援技術オリエンテーションの後半となります。
生活福祉科で使用する各部屋について,3年生が説明を行いました。
(写真上)スリッパは,端にまとめて場所をとらないように並べます
(写真上)手洗いの仕方について,3年生に教えてもらっている1年生の様子
実習を行う前には,清潔・感染予防の観点からすみずみまで手洗いを行います
(写真上)3年生がベッドメイキングについて,根拠を用いながら説明を行っている様子
(写真上)1年生へ向けて,3年生が物品の整理の仕方についてわかりやすくまとめてくれました
はじめは緊張した様子の1年生でしたが,丁寧に教えてくれる3年生と接する中で,少しずつ表情も和らいでいる姿が見られました。3年生は,どのように説明をしたらわかりやすいかと模索しながら,前日まで熱心に準備を進め,その成果が発揮できた時間となりました。1・3年生が,この時間でお互いに学んだことを活かして今後の学校生活を送って欲しいと思います。
2022年4月27日
2022年04月27日(水)
社会参加について考える~選挙に関する講演会~
全学年合同LHRで選挙に関する講演会が行われました。
若者が一票投じることの重要性についても詳しく講演していただきました。
講演後,生徒は各自で振り返りを行い,選挙についてじっくり考えていました。感想の一部を紹介します。
「選挙は税金を使う人を選ぶ,大事なものだと再確認できた。国民の一人として選挙に参加して,これからの未来を作る人を見極めて投票できたらと思った。投票所に一番で行った人は,投票箱の中を見ることができると聞き,ぜひとも見てみたいと思った。選挙に行くことを目的とせず,自分で考え,未来を任せられる人を選ぶ手段としてしっかりと意識を持って参加したいと思える講演会だった。」
「成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ,契約などを一人ですることが可能になることを知りました。私もあと三年後には成人するので,1つ1つの行動に責任を持って,よく考えて行動したいと思いました。また,この3年間でしっかり選挙について考えようと思いました。」
今までの学習を振り返ったり,これからの過ごし方について考えたりするいい機会になりました。
将来の自立のために,社会で起きていることを“自分ごと”として捉えていきたいですね!
2022年4月26日
2022年04月26日(火)
生活支援技術オリエンテーション ~前半~
生活福祉科では,3年生が1年生へ向けて「生活支援技術」のオリエンテーションを行いました。
3年生が事前に企画・準備をし,実習中の服装や態度・記録のとり方などについて,丁寧に教えていきました。
(写真上)3年生が,清潔な実習着・シューズの着用,正しい爪・髪の長さなど実習時の身なりについて教えている様子
(写真上)3年生が作成したパワーポイントで,実習時の態度について学んでいる1年生の様子
挨拶時は後先語礼を意識し,呼称を「~さん」とするなど,真剣に耳を傾けてメモをとっていました。
引き続き,木曜日にオリエンテーション(後半)の様子について掲載します。
2022年4月25日
2022年04月25日(月)
牛のケガ防止のために!!
牛同士のつつきあい等で牛がケガするのを未然に防ぐために除角を行いました。
大きくなった角に関しては専用のはさみを使用して短くします。
短く切った角は,止血や今後生えてこないようにバーナーで焼きます。
2022年4月22日
2022年04月22日(金)
川畑みかんの復活に向けて!!
川畑みかんの復活に向けて接ぎ木講習会を行い,川畑みかんの穂木をサワーポメロの台木に接ぎ木しました。
台木の切り方一つで今後の成長に影響が出るため,すごく緊張しました。
穂木も切り方を間違えるとうまく活着しないので何回も切り直しました。
今回,講習していただいたJA南さつまの皆さんありがとうございました。
2022年4月21日
2022年04月21日(木)
生活福祉科~日赤講習会(救急法基礎講習)を受講~
4月20日,生活福祉科3年生が
日本赤十字鹿児島県支部による「救急法基礎講習」を受講しました。
救急法の基礎的な知識を学び,正しい対応方法を身につけることができたようです。
真剣な表情で講師の話を聞く生徒たち
心肺蘇生法も一人ひとりしっかりと学びました!
いかなる緊急事態にも対応できるよう,今回の学びを活かしていきたいですね。
2022年4月20日
2022年04月20日(水)
ヒラドツツジが満開です!
花がおおきいことが特徴のヒラドツツジ。今年もきれいに咲きました。
同じピンク色でも濃淡があり,白色のツツジとのコントラストが素敵です。
満開スポットは,アンテナショップの左手側です。咲き誇って,店頭に立つ生徒達を見守り,応援してくれています。
明日21日は,アンテナショップ開店日!14:00~開店となっています。
ツツジを目印にアンテナショップにもお越しください。
2022年4月19日
2022年04月19日(火)
”もしも”に備えて ~避難訓練~
本日,避難訓練が実施されました。地震の発生後,火災が起きたことを想定し,安全かつ迅速に避難をしました。
(写真上)落下物から頭を守りながら,前庭へ避難する生徒の様子
(写真上)代表生徒による消火訓練の様子
「火事だー!」と大きな声で周囲に伝えることができました
(写真上)校長先生による講評
「我が身の安全が第一,家庭では大事な人を守るためにリーダーシップを発揮していただきたい」とお言葉がありました。
いつ起こるかわからない火災や地震。”もしも”に備えて,学校だけではなく,登下校中や家庭で起きたことを想定して,事前に消化器の場所や避難場所等をしっかり確認しておきましょう。
2022年4月18日
2022年04月18日(月)
知っているようで知らない魚の生態!!
遠足でかごしま水族館に行ってきました。普段は見ることのできないバックヤードやジンベエザメのご飯の時間など見学してきました。また,スタッフの方に説明をいただきながら普段では聞くことのできない話や見学をさせていただき貴重な体験になりました。
ジンベイザメの豪快な食べっぷりはどうだったかな?
スタッフの方の説明にも興味津々
普段は見れないバックヤードと上から見たジンベエザメはどうだったかな?
触った感触はどうだったかな?
2022年4月15日
2022年04月15日(金)
今年度もよろしくお願いします!!
今年度もアンテナショップが昨日より開店いたしました。今年度も毎週木曜日の14:00~15:00で開店しています。学校行事などで開店しない場合もありますのでご了承ください。
開店する際は道路に「本日販売日」ののぼりが立ちますので確認してみてください。
商品配置は生徒が考えています。
販売実習の一環で生徒が対応する場合があります。
次回開店日は4/21,5/12,5/26になりますのでお越しください。
2022年4月14日
2022年04月14日(木)
介護福祉士を目指して~実技練習頑張ります!
介護福祉士を目指す生活福祉科。
本日は,2年生が「おむつ体験」での経験を振り返りながら,おむつ交換の基礎を復習しました。
まずは,全員で基礎の確認♪
服装チェックも念入りに★
技術チェックに向けて 練習中!
久しぶりの介護実践に苦戦する場面もありましたが,
利用者様が安心していただけるケアになるよう,全員で頑張りました。
これからの成長が楽しみです!
2022年4月13日
2022年04月13日(水)
桜から藤へ!
桜の花は散ってしまいましたが,現在常潤高校では藤の花が見頃を迎えています。
晴れた日には,紫色が一層際立つ藤の花です。
学校の”とある場所”にある藤棚,きれいに蔓がのびて立派です。
どこにあるかは,来校時のお楽しみにしてください。
常潤高校では旬の生産物だけでなく,植物からも四季のうつろいを感じることができます。
来校の際は,常潤の森を散策しながら,ぜひ自然に触れてみてください。
2022年4月12日
2022年04月12日(火)
より充実した学校生活へ ~部活動紹介~
体育館で,部活動生による部活動紹介が行われました。各部・同好会がさまざまなパフォーマンスをし,工夫がみられた紹介となりました。
(写真上)手際よくお茶を点てる茶道部
(写真上)カントリーロードを綺麗な音色で奏でる吹奏楽部
(写真上)細かい線や色使いで描いた作品を紹介する美術部
その他の部活動も日頃の練習の様子や,活動内容について詳しく伝えてくれました。
そして,今年度は家庭クラブと農業クラブの紹介も行われました。それぞれの学科で構成されるクラブの内容を知ることで,お互いの学科について深く知ることができました。
(写真上)家庭クラブについて説明を行う様子
(写真上)農業クラブについて説明を行う様子
私たちと一緒に,より充実した学校生活を送りませんか?
一人でも多くの入部を待っています!
2022年4月11日
2022年04月11日(月)
万世特攻平和記念館に千羽鶴奉納
4月10日(日)に万世特攻慰霊碑第51回慰霊祭が行われました。
慰霊祭の前に,本校,家庭クラブの生徒たちが作った千羽鶴を奉納いたしました。
昨年奉納した千羽鶴の横に今年の千羽鶴を奉納しました。
奉納後は,平和学習をしました。万世特攻慰霊碑の前で特攻隊の説明を受ける生徒たち。
平和記念会館の見学もしました。
戦後76年がたち,戦争の記憶が薄れていく中,生徒たちは,平和記念館の遺品を見学することで再度,戦争と平和について考えることができました。
2022年4月8日
2022年04月08日(金)
初顔合わせ!
対面式が行われました。今年度は,新型コロナウイルス感染症対策のため入学式は在校生不参加だったため初の顔合わせになりました。
生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
生徒会役員の紹介がありました。
生徒会役員が制作した映像を学校紹介として流しました。
新入生代表の言葉を述べました。
2022年4月7日
2022年04月07日(木)
ご入学おめでとうございます!!
春の穏やかな天気の中,第77回入学式が行われました。今年度は食農プロデュース科29名,生活福祉科11名の新入生が入学しました。これからの学校生活の中で様々な経験があると思います。つまずくこともあると思いますが自分自身が成長できるよう先生達もサポートしますので楽しい高校生活にできるようにしていきましょう。
コロナ渦で例年と形を変え行われた第77回入学式
食農プロデュース科1年生の担任・副担任
生活福祉科1年の担任・副担任
両学科とも担任・副担任3人体制で行っていきます。
2022年4月6日
2022年04月06日(水)
新たな先生方と新年度スタート!
4月も始まり,新任式・始業式が行われました。新任者10名を迎え入れ,パワフルに新年度を迎えた常潤高校。今年一年も様々なことに挑戦し,多くの学びを得ていきますので皆さん頑張って行きましょう。
新たにメンバーを加えパワフルに頑張っていきます。
始業式で校長先生が式辞を述べました。
2022年4月5日
2022年04月05日(火)
新学期、始まる。
春季休業も本日で終わり、
いよいよ明日から新学期が始まります。常潤高校では、転入された先生方を迎え、
生徒の皆さんを迎える準備が進んでいます。
静かな脱靴場。明日からは賑やかな日常が戻ってきます。
家庭クラブ制作の春を感じるカレンダーも掲示されました。
そして、お待ちかねの担任発表。脱靴場で確認できるようにしています。明日から始まる、にぎやかな日常が楽しみです。
令和4年度も、チーム常潤で夢の実現に向かっていきましょう!
2022年4月4日
2022年04月04日(月)
新たな先生方を迎えて!!
新年度も始まり,新たに10名の先生方を迎え入れて新たなスタートを切った常潤高校。今年度も新たなことに挑戦し頑張っていきますので皆さまの応援をよろしくお願いいたします。
校長室にて新たに本校に転任された先生方のオリエンテーションが行われました。
晴れ渡る空のもと,校内の施設案内をしました。
2022年4月1日
2022年04月01日(金)
新年度スタート!
いよいよ新年度が始まりました。
本日は、加世田常潤高校に入学を控えた新入生の皆さんが
制服などの受け取りに来ていました。
4月7日の入学式の新入生の真新しい制服姿が楽しみです。進学・進級準備であわただしいこの季節。
常潤高校の敷地内では、春を彩る花が咲き誇っています
体育館そばの満開の桜が、新入生を出迎えています。
入学式の会場を彩る予定のペチュニアたち。
こちらのサルビアも、入学式にお目見えします。
学校内の道路脇には、シロツメクサも咲き始めています。令和4年度も、常潤ブログにて
加世田常潤高校の日常を紹介してまいります。常潤高校生の活躍だけでなく、
校内の風景や季節のうつろいを
お楽しみいただけると幸いです。