記事

2023年2月2日

  • 2023年02月02日(木)

    農業を面白くしてみませんか?

    新年になり早2ヶ月。農業クラブ役員も世代交代を迎え,新体制で活動を開始しています。昨日行われた課題研究発表会も新体制になってから初めての行事でした。いたらぬ箇所もあったかもしれませんが今後,皆さんが楽しく農業を学べるように頑張っていきたいと思います。「新役員がみんなを引っ張る木なら皆さんは,その上に咲く花や木です。」皆さんの協力がなければ美しく咲くこともできません。農業を面白くするためにぜひ,食農プロデュース科生徒全員で盛り上げていきましょう。

    DSC00435

    DSC00437

    DSC00441

    DSC00445

    DSC00447

    DSC00452

    DSC00454

    農業クラブ役員任命書を授与された新役員6名。今後の活躍に期待です。

2023年2月1日

  • 2023年02月01日(水)

    今年の方角は?

    2月の家庭クラブカレンダーは「2月の詰め合わせ」

    image0

    当初は,テーマを節分のみで考えていたようですが,それだけでは少し面白みに欠けるよね・・・と生徒間で話し合いを重ね,卒業式や,バレンタインデーなど様々な行事を詰め込んで作成してくれました。

    梅の花を全面に散らすことで,とても華やかなカレンダーになりました。

    綿とトイレットペーパーの芯でつくった恵方巻きは,中身がぎっしり!

    image1

    筒だけでは分かりにくいため,切り口もつけて中身を見せることで恵方巻きらしさを上手に表現してくれました。

    2月,3月のカレンダーは3年生の渾身の力作になっています。3月のカレンダーも楽しみですね。

2023年1月31日

  • 2023年01月31日(火)

    面白い!楽しい!すごい!

    農業教育高度化研修として全国和牛能力共進会で一席を受賞され人工受精師やラジオDJ,農チューバーとしてマルチに活躍されている藤山粋氏に講演に来ていただきました。生徒の心をわしづかみにする話術で農業の面白さ,楽しさ,ご自身の経験を基に得た考え方などトークセッション形式で話してくださいました。

    DSC00518

    DSC00520

    IMG_6845

    IMG_6849

    DSC00521

    DSC00535

2023年1月30日

  • 2023年01月30日(月)

    食農プロデュース科の研究って何をしてるの?

    課題研究発表会が行われました。2年生は4月から取り組んでいる事の中間発表を行いました。3年生は2年間掛けて研究した成果を発表しました。

    DSC00483

    2年生果樹班は「温州みかんの商品化と川畑みかんの復活」について発表しました。

    DSC00486

    2年生野菜班は「学校の温室のスマート化」について発表しました。

    DSC00489

    2年生の畜産班は「常潤産豚肉を使った新商品開発プロジェクト」について発表しました。

    DSC00494

    3年生の果樹班は「青パパイヤのプロデュースとレシピ」について発表しました。

    DSC00500

    3年生の野菜班は「薩摩甘照を使った商品開発」について発表しました。

    DSC00505

    3年生の畜産班は「非常食プロジェクト」について発表しました。

    食農プロデュース科では様々な研究やプロデュースが行えます。みんなも,自分で興味を持ったことにチャレンジしていこう。

2023年1月27日

  • 2023年01月27日(金)

    フウドコレアラタ 販売実習報告

    今回ご縁をいただき、鹿児島市山田町にある古民家をイノベーションした「なかまの家」の敷地で行われたイベントの出店報告です。
    1月21日に行われた「フウドコレアラタ ~ナカマルシェ~」に、食農プロデュース科1年2名が販売実習に出かけました。

    高校生の出店は、加世田常潤高校だけ。
    とても雰囲気の良い空間で、おしゃれな雑貨屋さんやキッチンカーが集い、多くのお客様で賑わいました。

    私たちは、常潤の森ブランドの加工品と、学校の畑で収穫した無農薬のじゃがいも等を販売。
    アンテナショップや天文館での販売実習とは違うお客様層の方々に、私たちの生産物をお買い求めいただけました。

    いつもと違う雰囲気のイベント出店でしたが、商品ディスプレイの学びの場としても、とても有意義な時間を過ごすことができました。

    LRM_20230121_100650
    LRM_20230121_101705
    趣も感じられる、とても居心地の良い洗練されたイベント会場でした。

    LRM_20230121_093701
    試行錯誤しながら、お客様の目に留まるディスプレイを作り上げます。

    LRM_20230121_102940
    何とか売場設営が完了。

    LRM_20230121_124457
    商品の魅力を、丁寧に説明することができました。

    今回の経験を、今後の販売実習にも活かしていきたいです。

2023年1月26日

  • 2023年01月26日(木)

    大雪のあとは・・・

    昨日のうちに常潤高校の雪もだいぶ解けていましたが、午前中は凍結している渡り廊下があったり、日陰部分には雪がまだ残っています。

    そんな雪を見ていると、やっぱり作りたくなるのが雪だるま。

    小さいものから大きなものまで、思い思いの雪だるまを作っていました。

     

    WIN_20230126_13_43_56_Pro

    (写真上)小さな雪だるまたち♪

    WIN_20230126_13_45_16_Pro

    (写真上)本格的な雪だるま!

     

    WIN_20230126_14_02_59_Pro

    (写真上)国家試験まであと少し!雪だるまも応援していますよ!!

     

    3年生は、現在卒業考査の真っ最中です。そして、生活福祉科3年生は、介護福祉士の国家試験を3日後に控えています。3年生だけでなく、1・2年生にとっても、少しだけ息抜きできるひと時だったかなと思います。

    雪だるまも応援しています。3年生、がんばれ!!

     

     

     

     

2023年1月25日

  • 2023年01月25日(水)

    雪の景色の常潤高校

    寒波の襲来で雪景色になった常潤高校です。ー1℃

    BBFFD8BF-D3CA-445C-A8D0-76009544A364

    A6DE9E08-6DAC-485B-A816-B2F2B75C4C3F

    まっ白い前庭もとても素敵ですね。

    CCF77B3F-AC26-4AEF-8425-B396D1C8F3B5

    D175B14C-3A6A-459F-90C6-A940A0DAFC87

    右端の白い物体は、雪だるまではありません。牛さんのマシュマロ(牧草ロール)

    IMG_1973

    IMG_1977

    雪景色の常潤高校。前庭もきれいですね。

     

2023年1月24日

  • 2023年01月24日(火)

    嵐がきています!

    今季一番の寒気が鹿児島にもやってきています。今後の天候のこともあり、午後からは自宅待機となった生徒たち。

    雪が降るのは楽しみな半面、バイクや自転車で通学する生徒は、あまりの強風に不安そうな表情をしていましたよ。また、バス停や自宅まで歩く生徒たちも、気合いを入れて校門を出ていく姿がありました。

    皆さん、気を付けて下校してくださいね!!

    WIN_20230124_13_51_31_Pro

    (写真上)雪が積もり始めました! …写真だとなかなか伝わらないんですよね(^_^;)

     

     

     

2023年1月23日

  • 2023年01月23日(月)

    校内研修ほ場での じゃがいも収穫体験

    加世田常潤高校内には、有機農業を推進するための研修ほ場として、南さつま市に貸し出している畑があります。
    この畑では、南さつま自然農法・オーガニック野菜推進委員会が主体となり、担い手農家の研修や、学校給食向けの野菜の栽培が行われています。

    先日、食農プロデュース科1年生の専門科目「地域資源活用」で、地域農業の理解と有機農業に触れる機会として、じゃがいも収穫体験を行いました。

    当日は、委員会の福元雅岳さんのご指導の下、15名の生徒がふかふかの土の中から綺麗な肌のじゃがいもを収穫しました。

    今後も、研修ほ場を活用した学習・実習に取り組んでいきます。

    IMG_6795
    加世田常潤高校の卒業生でもある福元さんのご指導の下で、実習が行われました。

    IMG_6814
    自然農法・有機野菜生産に携わる大人の方も一緒に収穫です。

    IMG_6812

    IMG_6806
    綺麗なじゃがいもが収穫できました。
    今後、南さつま市の給食センターに出荷されるそうです。
    市内の小中学生が美味しく食べてくれると嬉しいです。

2023年1月20日

  • 2023年01月20日(金)

    祝!和牛甲子園入賞!

    東京で行われた全国和牛甲子園に本校からはオスの敬斗号を出品しました。全国から55校出品した中で本校の敬斗号が枝肉部門で優秀賞を受賞しました。日々の実習や放課後など丹精込めて飼育した牛の結果に生徒達は喜んでいました。

    蜥檎央逕イ蟄仙恍繧ケ繝ゥ繧、繝噂蜥檎央逕イ蟄仙恍繧ケ繝ゥ繧、繝・017

    丹精込めて育てた敬斗号!

    20230117_060651

    20230117_062402

    この結果に満足せず,次は最優秀を目指して頑張りたいと思います。

2023年1月19日

  • 2023年01月19日(木)

    本日のおすすめは?

    本日はアンテナショップの販売日でした。

    きんかんやブロッコリー、みかんジュースなどが販売されていましたよ。

    WIN_20230119_14_20_35_Pro

    (写真上)笑顔で迎えてくれた生徒たちの様子

     

    とってもかわいい、おしゃれに包装された「トマトケチャップ」も発見!

    なんだか、食べるのもワクワクしちゃいますね。そして、なんといっても、接客する生徒の笑顔が印象的でした★

    WIN_20230119_14_21_54_Pro

    (写真上)丁寧に袋詰めしている生徒の様子

    WIN_20230119_14_22_46_Pro

    販売をお知らせするのぼりを見られたら、ぜひ毎週木曜日 午後2時からオープンのアンテナショップへお越しください!

2023年1月18日

  • 2023年01月18日(水)

    図書委員会の活動紹介

    昨日配布された図書だよりに図書委員会の作成したクイズが掲載されています。

    図書室へ行くとクイズのヒントになる本が,図書館近くに展示されていました。

    image1

    ヒントの展示の裏には,進路や各学科で学んでいることに関する本も展示中です。

    image0

    クイズの商品は「お守りしおり」

    image3

    新刊図書も続々入ってきています。図書室でお気に入りの1冊を見つけてみましょう。

    image2

2023年1月17日

  • 2023年01月17日(火)

    国家試験に向けて★壮行会★~生活福祉科3年~

    1月29日(日)まで残りわずかとなりました。この日は何かというと・・・「介護福祉士」の国家試験日なのです!

    生活福祉科3年生も、いよいよ「介護福祉士」国家試験を受験します!

    先日、受験に向けての壮行会が行われ、3年生ひとりひとりが決意を発表しました。また、多くの先生方からの激励や後輩からの応援の言葉も寄せられました。

     

    WIN_20230116_11_43_06_Pro

    (写真上)一人ひとり決意を発表する3年生

    WIN_20230116_11_55_22_Pro

    (写真上)激励のことばを受ける生徒たちの様子

    WIN_20230116_12_02_01_Pro

    (写真上)後輩からの応援・エールを受ける様子

     

    「できる・大丈夫・深呼吸」「落ちついて」「自分を褒める」「まだ伸びる」などなど、緊張や不安を感じている3年生にとっては励みになる言葉ばかりで、残りの受験勉強や試験当日には、これらの言葉がきっと心の支えになることでしょう!

    このブログを見てくださっている皆様も、「介護福祉士」国家試験に挑戦する生活福祉科の生徒たちへ、心の中で応援してくださると幸いです!

2023年1月16日

  • 2023年01月16日(月)

    子供食堂に常潤牛

    子供食堂の食材に常潤牛が使われました。カミチクホールディングスに出荷した常潤牛の肉をカミチクさんが子供食堂に提供していただきました。

    20230114_123754

    常潤牛がたっぷり使われた牛丼です。

    20230114_124730

    みんなで一緒においしく食べました。

    20230114_132130

    20230114_132246

    食事の後はみんなで常潤牛について学習しました。

    今回は,カミチクホールディングスのご厚意で常潤牛を子供食堂に提供して頂きました。本校の生徒は,子供たちに牛の育て方などを丁寧に説明してくれました。

     

2023年1月12日

  • 2023年01月12日(木)

    介護福祉士の先輩から学ぶ!!~生活福祉科~

    先日、「若手介護職員による福祉を学ぶ生徒たちへの訪問授業」がありました。

    この訪問授業は、介護現場で活躍されている介護福祉士の方との交流を通して、介護現場の実際を知り、進路について考えることを目的としています。

    今年は5名の講師を迎えて、介護福祉士の魅力や役割、介護の実際についてお話を聞くことができました。

     

    WIN_20230111_14_00_12_Pro (2)

    (写真上)講師の経験談を聞く1・2年生の様子

    WIN_20230111_14_02_43_Pro

    (写真上)卒業後のことも意識しながら講師の話を聞く3年生の様子

     

    介護現場の大変さもある一方で、やりがいを感じた瞬間や楽しさを話すときの講師の笑顔がとても印象的でした。さらに、事前にお願いしていた質問も一つひとつ丁寧に答えていただき、介護福祉士への夢を改めて強く感じた生徒が多くいたようです。

    生活福祉科の生徒たちが目標としている「介護福祉士」で活躍する先輩たちとの交流を通して、ひとり一人が多くのことを感じ、考える機会になりました!今回、訪問授業を主催くださった鹿児島県高齢者活き活き推進課の皆様と5名の講師の方々、改めて感謝申し上げます!!!

     

     

     

     

2023年1月11日

  • 2023年01月11日(水)

    1月の家庭クラブカレンダー

    本日,1月11日は鏡開きの日です。1月の家庭クラブカレンダーも鏡餅をモチーフにしたものが飾られています。

    今月のテーマは「大きなおもちに福を願って」

    鏡餅をわたで表現したり,椿の花を立体的に作ったり工夫をして作成しました。

    日付の部分も,椿の花が映えるように下地を黒にしていることでかっこいい仕上がりになりました。

    それぞれが連想するお正月を盛り込んだ,賑やかなカレンダーとなっています。

     

    image1

2023年1月10日

  • 2023年01月10日(火)

    3学期スタート!

     明けましておめでとうございます。

     生徒・保護者の皆様にはお健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

     

     さて,本日から3学期がスタートしました。生徒は久々の登校でしたが,友人と会話を楽しみながら,元気に登校してくれました。

    DSC00430

    (写真上)終業式の様子

     

     3学期は次学年へ向けての0学期,または就職・進学へ向けての準備に入ります。それぞれが思い描く自分像に近づくことができるよう,毎日の生活を大切に過ごしてください。

     皆様の”飛躍の年”となりますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

     

     

     

2022年12月28日

  • 2022年12月28日(水)

    新年を迎える準備

    令和4年も残すところ3日となりました。

    学校も新年を迎える準備を終えました。

    IMG_1769

    正門前に飾られた門松

    IMG_1773

    正面玄関のしめ縄飾り

    IMG_1775

    事務室前には鏡餅を飾りました。

    今年1年,常潤ブログにおつき合い頂きありがとうございました。

    常潤高校の日々の取り組みを毎日取り上げてきました。また,来年も続けますので楽しみにしてください。

    良いお年を過ごしください。

     

     

2022年12月23日

  • 2022年12月23日(金)

    今年もありがとうございました!

    2学期終業式が行われました。今年1年間の反省や学期の締めくくりを校長先生が行いました。その後,進路指導部,保健指導部,生徒指導部から冬休みの過ごし方について話をしていました。

    IMG_7377

    IMG_7379

    今年1年間皆様のご協力をいただきありがとうございました。来年も学校を盛り上げていきますので皆様のご協力をよろしくお願いします。

2022年12月22日

  • 2022年12月22日(木)

    盛り上がったクラスマッチ~2学期~

    2学期終業式を目前に控え、本日クラスマッチが開催されました。

    今回の内容は、バレーボール(男子)、ソフトバレーボール(女子)、カードゲーム「UNO」でした。

    雨だったこともあり、寒さをより感じる中でのクラスマッチでしたが、心も身体も脳も、ほどよく温めることができたようです。

    WIN_20221222_09_33_45_Pro

    (写真上)バレーボール(男子)の様子~ボールの速さと強さにびっくり!

     

    WIN_20221222_11_13_54_Pro

    (写真上)ソフトバレーボール(女子)の様子~ボールが柔らかいからコントロールが難しい!

     

    WIN_20221222_09_45_31_Pro

    (写真上)カードゲーム「UNO」の様子~相手との駆け引きも楽しみのひとつです★

     

    クラスや学年・学科を越えた交流と思い出がまたひとつ増えました。次のクラスマッチも楽しみですね!

     

2022年12月21日

  • 2022年12月21日(水)

    常潤の誉れ

    本日の南日本新聞の紙面に,先週の土日に行われた在校生,関係者を対象にしたみかん狩りについての記事を掲載していただきました。

    保護者の方へ在校生徒が”先生”としてみかんの収穫方法を教える様子もあり,日頃の授業での学習を発表するよい機会となりました。

    本校の新聞掲載記事は,”常潤の誉れ”として校長室前の廊下へ掲示しております。

    image0

    image1

    来校された際は,ぜひご覧ください。

     

2022年12月20日

  • 2022年12月20日(火)

    ”福祉科”の魅力発信!

     先週の15日(木),枕崎高校で開催された「南薩地区専門高校フェスタ」へ参加してきました。今日は生活福祉科の様子をお伝えしたいと思います。

     生活福祉科2年生が参加をし,学科紹介やテーブルレクリエーション・点字体験などを通して,中学生へ”福祉科”の魅力を伝えてくれました。

    IMG_7797

    (写真上)中学生に福祉科の紹介をしている様子。練習の成果もあり,堂々と発表することができました。

    IMG_7757

    (写真上)2年生が考えた,テーブルでできるレクリエーションを中学生へ体験してもらっている様子。大盛り上がりで,互いに楽しみながら実施することができました。

    IMG_7803

    (写真上)点字体験をしている様子。一つ一つ点字の打ち方など,丁寧に教えることができました。

    IMG_7813

    (写真上)最後に2年生で記念写真!

     

     短い時間でしたが,多くの中学生とふれあい,魅力を伝えることができたのではないかと思います。

     「中学生の皆さん,私たちと一緒に福祉を学びませんか?」

     お待ちしています!!

     

     

2022年12月19日

  • 2022年12月19日(月)

    今年最後の競り市

    今年最後の子牛競りに参加しました。参加した3年生にとっては高校生活最後の子牛競りかもしれないこともあっていつも以上に緊張が顔に出ていました。

    1209 蟄千央遶カ繧浬IMG_7316

    1209 蟄千央遶カ繧浬IMG_7318

    競り前に丁寧にブラッシングを行いました。

    1209 蟄千央遶カ繧浬IMG_7321

    いつも以上に競り価格が気になります。

2022年12月16日

  • 2022年12月16日(金)

    ダメ。ゼッタイ。

    本校,学校薬剤師の先生から薬物乱用防止について講話をいただきました。

    IMG_7327

    薬物だけで無く,市販の薬の使い方まで講話をいただきました。

    IMG_7334

    DVDなどを使用し,分かりやすく説明してくださいました。

    IMG_7333

    メモを取りながら真剣に聞いていました。

2022年12月15日

  • 2022年12月15日(木)

    鹿児島黒豚販売会

    12月13日火曜日にセンテラス天文館1階イベント広場で,鹿児島黒豚を飼育している農業高校5校が集まり黒豚肉の即売会がありました。

    朝10時の開店から多くのお客さんに来て頂き,生徒は大きな声を張り上げ自分の高校の黒豚肉を販売しました。

    20221213102829_IMG_6722

    20221213105626_IMG_6734

    20221213101553_IMG_6711

    熱心に黒豚肉の商品説明をしています。

    20221213110209_IMG_6736

    かわいいオブジェも展示されてました。

    20221213140101_IMG_6759

    畜産専攻の2年生,3年生が販売に行きました。今回用意した豚肉(1頭)は,完売でした。

2022年12月14日

  • 2022年12月14日(水)

    野菜の成長~ブロッコリーとキャベツ編~

    9月下旬に植えたブロッコリーとキャベツの苗の成長の過程を振り返ってみました。

    収穫の様子は12月2日「収穫の喜び!」の記事で見ることが出来ます。

    9月28日の様子がこちら↓

    image0

    10月12日の様子がこちら↓

    IMG_4492

    10月26日の様子がこちら↓

    image3

    12月7日の様子がこちら↓

    image0

    image1

    外側の葉がとられ,中の部分のみ売られていることが多いので,畑のキャベツはこんなに大きいのか!とびっくりしますね。

    12月7日のブロッコリーの苗↓

    image2

    この葉をかき分けていくと,

    image6

    image5

    しっかりと観察しなければ,ブロッコリーの苗と気付かなかったと思いました。

    image4

    収穫後の茎も確かにブロッコリーでした。

    ブロッコリーとキャベツの観察は終わりましたが,引き続き常潤ブログで,他の野菜の成長の様子をお知らせしていきます。

2022年12月13日

  • 2022年12月13日(火)

    常潤祭の反省・課題とは ~学科別朝礼~

     12/12(月),学科別朝礼が行われました。生活福祉科では,Lクラブ(生活福祉科の生徒全員が所属する)代表役員が「常潤祭」の反省と課題について発表しました。

    IMG_8089

    (写真上)ボールすくい,福祉クイズ,モルック,バザーと,それぞれの部門の課題がみえました。今回のことを活かして,来年度さらによりよい常潤祭になることを期待しています。

     

     講話では,東日本大震災による本の紹介と,震災の被害を受けた学校の紹介が行われました。

    IMG_8093

    (写真上)先生より,「自分の命は自分で守らなければならない。だが,将来福祉施設で働く皆さんは,利用者の命も守らなければならない。」と話をしてくださいました。

     今週の金曜日には,避難訓練が実施されます。自分の命はもちろん,利用者を安全に,確実な方法で避難させることも頭で想像しながら,より緊張感を持って,取り組んでもらいたいです。

2022年12月12日

  • 2022年12月12日(月)

    黒豚の魅力を県内の人々に!

    黒豚の魅力発信のために県内の農業高校が参加し,センテラス天文館で即売会を行います。本校からも参加し,しゃぶしゃぶ用の豚肉と焼肉のタレを販売する予定です。

    ブータン販売会用_しゃぶしゃぶパネル

    焼肉のたれPOP

    多くの方の来場をお待ちしております。

2022年12月9日

  • 2022年12月09日(金)

    修学旅行4日目 鹿児島空港着

    鹿児島空港に着きました。

    行きの飛行機はジェット機でしたが,帰りはプロペラ機でした。

    違う機種に乗れて良かったです。

    IMG_1699

    IMG_1697

    帰りの飛行機に乗り込みます。帰り便はプロペラ機でした。

    IMG_1698

    鹿児島空港に着きました。思い出とお土産をたくさん持ち帰ってきました。

     

  • 2022年12月09日(金)

    修学旅行4日目 解団式

    大阪伊丹空港で修学旅行の解団式を行いました。飛行機は予定通りのフライトで,鹿児島空港14:30着です。

    IMG_1694

    IMG_1695

    IMG_1696

    皆さん少々疲れ気味の様子です。