記事
2023年5月22日
2023年05月22日(月)
梅雨のシンボルフラワー開花
中央道路の紫陽花が少しずつ花を咲かせ,梅雨入りを楽しみにしているように見えます。
実は紫陽花は,日本が原産の花です。一見,花びらに見えるのは,「がく」で,本当の花の部分は中心部分の粒状の部分です。よ~く見ると粒から小さな花が咲きます。
明日は14時より,本校体育館にてPTA総会があります。野菜の販売等もございますので,お楽しみに!
2023年5月19日
2023年05月19日(金)
いざ!出陣!!
大切に育てた仔牛2頭を鹿児島中央家畜市場へ出荷してきました。前日に時間を作り,最後まで生徒たちでしっかりと手入れをしました。
美味しいお肉になり,たくさんの消費者の方に届くことを心待ちにしてます。
今回は中間考査のため,生徒は参加は出来ませんでしたが,次の出荷では現場をしっかり学んでほしいです。
2023年5月18日
2023年05月18日(木)
3年生から1年生へ~L科オリエンテーション~
先日,生活福祉科オリエンテーションが行われました。本校では,毎年3年生の先輩が計画して,新入生へオリエンテーションを行っています。オリエンテーションでは,生活福祉科で学ぶ心構えとあわせて,各教室の使い方や実習服の正しい着こなしを指導します。
手元に届いたばかりの実習服に着替える1年生たち。3年生からの丁寧で実感のこもったアドバイスに,真剣な表情で耳を傾ける生徒や質問する生徒もいました。
(写真上)生活福祉科で学ぶ心構えを説明する3年生の様子
(写真上)実技指導を受ける1年生の様子
(写真上)記録物の書き方についてアドバイスを受ける1年生の様子
介護実習服を着た1年生が,これからの1年でどんな介護技術を学んでいくのか?!今後もブログで紹介していきますので,お楽しみ!!!
2023年5月17日
2023年05月17日(水)
さてこの花は何の花でしょう?
白くてスズランのようなお花です。
正解は・・・
ブルーベリーでした!ブルーベリーはツツジ科の仲間で,6月くらいから色づきはじめ,夏にかけて収穫の時期を迎えます。
さて,明日は中間考査3日間目です。いい実りのためにテスト勉強をしっかりしましょう。
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
中間考査がスタートしました
本日から19日(金)までの4日間、中間考査が行われています。
1年生にとっては、高校に入学して初めてのテスト。2・3年生にとっては、久しぶりの定期テストとなりました。
休み時間には、時間ギリギリまでノートやプリントで復習する生徒たちの姿がありました。4月からの学習内容を振り返り、学んだことがしっかりと身についているのか、確認できるよい機会になるといいですね。
(写真上)休み時間に勉強する生徒の様子
(写真上)じっくりと問題を読んで解答している生徒の様子
2023年5月15日
2023年05月15日(月)
こちらも 常潤のめぐみ
ゴールデンウィークも明け,一気に初夏を感じる季節となりました。本校3棟前の枇杷(ビワ)の木には今年も実がたくさんなり,キレイなオレンジ色に色づきました。しっかり食べ頃を迎え,鳥たちと私たちとで競い合うのが密かな毎年の恒例です。
2023年5月14日
2023年05月14日(日)
課題研究授業
課題研究授業風景の一コマをお届けします。
「課題研究」では,選択した専攻班や授業のテーマ毎に活動しています。
食農プロデュース科畜産班は,豚肉加工品の開発に取り組んでおり,今回のテーマは台湾の家庭料理のルーロー飯です。
味比べのために違う種類のルーロー飯を作って実食してみて,自分たちがどのような味を目指すか,みんなで意見を出し合いました。常潤特製ルーロー飯が出来るのが楽しみですね。
2023年5月11日
2023年05月11日(木)
介護実習が始まりました!
生活福祉科の3年生が介護実習をスタートさせましたが,本日一部の生徒は校内で実習を行いました。
まず初めに,日程の確認,用具の消毒・清掃等を行った後,生徒はそれぞれ本日の実習目標を指導者へ報告します。
そしていよいよ実習が始まります。
本日は,オリエンテーションで施設についての理解を深めた後,レクリエーションと整容介助(顔を拭いたり,髪を整える介助)の演習を行いました。
(写真上:場を盛り上げることを意識しながら,レクリエーションの練習をしている様子)
(写真上:手順に沿って,丁寧に顔面の清拭を行う生徒)
(写真上:積極的にコミュニケーションをとりながら,整髪を行う生徒)
実際の現場での介護を想定して,緊張感を持って取り組んでいる生徒たちの姿が印象的でした。
介護実習はまだ始まったばかりですが,この期間に一つでも多くの学びを得られるように,残りの実習も目的を持って臨んでほしいものです。
2023年5月10日
2023年05月10日(水)
縁の下の力持ち
この機械に乗ると,本校の広い敷地を効率よく草払いが出来ます。年間を通して環境美化には欠かせないものなので,加世田常潤高校を支える縁の下の力持ちです!
2023年5月9日
2023年05月09日(火)
介護実習開始式!!生活福祉科3年
本日,生活福祉科3年生の介護実習開始式が行われました。
5月11日(木)からの25日間,高齢者施設で実際に利用者様とふれあい,施設職員から介護の実際を学ばせていただきます。
本日の開始式では,介護実習に向けての熱い思いをひとり一人が発表しました。初めての長期実習に不安を抱えながらも,新たな出会いや学びができることを喜びに感じていることが伝わってきました。
また,後輩からの応援のことばや先生方からの励ましのことばをいただき,気合いを入れる3年生たちの姿も印象的でした。
(写真上)介護実習への思いを発表する生徒の様子
(写真上2枚)応援・励ましのことばを受け取る実習生の様子
生活福祉科3年生にとっては,今回が高校生活最後の介護実習になります。
受け入れてくださる施設や利用者様,職員の方々への感謝を忘れずに,25日間の現場実習で大きく成長することを期待しています!!
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
「ありのまま お野菜」との連携
今回は、加世田常潤高校内にある「有機農業実証ほ場」を紹介します。
このほ場は、南さつま市と地域農家の方々に貸与され、学校給食向けの有機野菜の栽培を行っています。栽培に携わるのは、未来の有機農家を目指す農業研修生です。
地域農業の担い手を育成するとともに、本校食農プロデュース科の生徒が有機農業について学ぶ学習の場所としても利用させていただいています。ここで生産されたお野菜は、学校給食だけでなく「ありのまま お野菜」というブランドとして,南さつま市内外で販売されています。
今後、本校のアンテナショップでも「ありのまま お野菜」が販売される予定です。その際は、アンテナショップの告知ページでも紹介いたします。
常潤の森ブランドの生産物とともに、お客様の食卓を彩ります。お楽しみに!
食農プロデュース科1年生の専門科目「地域資源活用」で、定期的に実習に取り組みます。
「ありのまま お野菜」のロゴマークです。ぜひ覚えていただけると嬉しいです。
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
常潤の森まるごとSTUDY!☆農業と福祉にふれる★
本校は,食農プロデュース科と生活福祉科の2学科で構成されています。本日は,お互いの学習内容を知る機会として農業クラブの「意見発表会」と生活福祉科の「介護技術コンテスト」が開催されました。
その名も「加世田常潤高校まるごとSTUDY」!
意見発表者,コンテスト競技者ともに緊張した表情を見せていましたが,一生懸命に発表する姿が印象的でした。
(写真上2枚)体育館での意見発表会の様子
(写真上2枚)小体育館での介護技術コンテストの様子
互いの学科について理解しあい,それぞれが新たな視点に気付く学びの場になったようです。
2023年5月1日
2023年05月01日(月)
給食に美味しいを届けたい!
南さつま市に貸し出している本校の農場では,「タマネギ」を有機栽培しています。今日は,いよいよ収穫でした。
このタマネギは,南さつま市の学校給食で小中学校に提供されます。食べてくれる子供たちの笑顔を思い浮かべながら収穫しました。
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
砂の祭典プランター引き渡し式
5月3日(水)~5日(金)のゴールデンウィーク期間中に地元 南さつま市 では 吹上浜 砂の祭典 が開催されます。
私たち加世田常潤高校では,会場を彩るサルビアのプランターを栽培してきました。今日は,この砂の祭典プランター引き渡し式が本校で行われました。
みなさま,生徒・職員が愛情込めて育てた情熱の赤と世界の動物たちを模した砂像とともに,ぜひ会場でお楽しみください!
2023年4月27日
2023年04月27日(木)
アンテナショップオープン
今年もアンテナショップがオープンしました。
多くの方がご来店下さいました。
毎週木曜日の14:10~15:10で開店しています。
今年度からは、ホームページにて販売日と販売商品を告知します。アンテナショップがオープンする週の初めには告知内容をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
2023年4月26日
2023年04月26日(水)
南さつま市をみんなでキレイに!
先週日曜日に,学校近くの竹田神社で「いにしえの道クリーン作戦」が行われました。環境美化ボランティアとして,本校生徒・職員で参加しました。とてもキレイになって,心もリフレッシュされました!
2023年4月25日
2023年04月25日(火)
今年の顔は・・・
先日,学生証に使用する個人写真の撮影が行われました。
プロのカメラマンに撮ってもらうのは,やっぱり緊張するようです。最初はカメラに向かう表情が硬い生徒たちでしたが,徐々に笑顔が出てきて自然な表情で撮影されていましたよ。
(写真上2枚)撮影される生徒たちの様子
たった1年ですが,自分の顔?表情?がどれだけ成長しているか楽しみですね。
2023年4月24日
2023年04月24日(月)
みなさんを情熱の赤でお出迎え
正面玄関の装飾花がシソ科のサルビアにかわりました。夏を代表する濃く鮮やかな赤い花が特徴ですが,他にも白や紫,ピンク,複色といった花色もあります。花言葉は「知恵」「尊敬」「家族愛」等があるようです。
ぜひ皆さんも見てみてくださいね。
2023年4月23日
2023年04月23日(日)
常潤のオアシススポット!
春も終わりに近づき、夏に向かって暑くなってきている常潤高校。その中のオアシススポットの一つである藤棚に綺麗な紫色の藤の花が咲き誇っています。天気の良い日には昼頃になると木陰ができ、生徒たちのランチ場所や実習の休憩場所としてみんなに癒しを与えています。
2023年4月20日
2023年04月20日(木)
救急法基礎講習
日本赤十字社鹿児島県支部の方にお越しいただき,救急法講習会が行われました。
毎年,生活福祉科の3年生を対象に授業の一環として実施している講習会です。今年度も5名の生徒が受講しました。
まず,学科で応急手当の基本を学びました。
(写真上:お互いに流れを確認しながら練習を行う様子)
その後,実際に訓練用のマネキンを使って,心肺蘇生法やAEDの使い方の確認をしました。
午後からは気道異物除去についても講習を受けました。
長時間の講習でしたが,5名とも真剣に取り組んでいました。
いざというときに慌てず冷静な判断と対応ができるように,今回の学びを生かしていきたいですね。
2023年4月19日
2023年04月19日(水)
栽培技術を高めたい!
カンキツ栽培の技術向上を目指してJA南さつまの方に講師で来ていただき,接ぎ木の講習会を実施しました。今回は,「川畑ミカン」を穂木として使用し,「サワーポメロ」と「カラタチ」を台木にして接ぎ木を行いました。この接ぎ木を行うことにより,生育が早くなったり,病気に強くなったりします。
2023年4月18日
2023年04月18日(火)
防災意識を高める!!
本日、地震により火災も発生するという状況を想定した避難訓練が実施されました。
地震や火災が起こった時に、どのように行動すればいいか聞いてみると、少し自信のない生徒やしっかりと覚えている生徒もいたため、今回の訓練をとおして改めて災害時の対応について確認することができました。
避難後、消防隊員の方々による水消火器を使った消火訓練も実施され、消火器の正しい使い方についても全員で確認することができました!
(写真上)真剣な気持ちで話を聞く生徒たちの様子
(写真上2枚)消火訓練をする生徒の様子
「火事だ~!!」大きな声で知らせます。
いつ起こるかわからない災害ですが、いざというときに正しい判断と適切な対応ができるようになりたいですね。
2023年4月17日
2023年04月17日(月)
緑のマシュマロの制作!
牛の餌の一つである「牧草ロール」を収穫しました。このロールは、牧草を円柱状にし乳酸発酵させることで牛の餌になります。発酵を均一にするため、牧草の締め具合を統一しないといけないので技術がいる作業です。美味しい牛肉を届けるために餌作りから頑張っています。
2023年4月14日
2023年04月14日(金)
クラスの仲を深めよう!
クラス内の親睦を深めるために一日遠足が行われました。1、2年生は「吹上浜海浜公園」に歩いていき、3年生は「鹿児島水族館」へ行きました。1、2年生は行き帰りの道中や到着してからクラスでバレーなどを行い、親睦を深めていました。3年生はバスの中で盛り上がったり、普段は見ることのできないバックヤード見学など水族館を満喫していました。
2023年4月13日
2023年04月13日(木)
進路実現に向けて。
11日に3年生の第1回進路説明会が行われました。
まず,はじめに今年一年間の進路活動の流れを確認しました。
進路を決定する重要な年を迎えた3年生。真剣な表情で先生の話に耳を傾けています。
求人票の見方についての説明や礼法指導も行われました。
満足のいく進路選択ができるように,しっかり自分と向き合い進路研究を進めていってくれることを期待しています。
頑張れ3年生!
2023年4月12日
2023年04月12日(水)
ツツジ、咲き誇る
慌ただしい新年度ですが、常潤高校の中央農道のツツジが満開を迎えています。
ミツバチも蜜集めに大忙し。
緑豊かな常潤高校では、校内のあちこちで季節の移ろいを感じることができます。
今年度も、常潤ブログでは、生徒の活動だけでなく日常の風景もお届けいたします。
2023年4月11日
2023年04月11日(火)
どんな部活に入ろうかな?!
学校生活をより楽しくするものといえば「部活動」ですね!
本日は,全生徒に向けた部活動紹介が行われました。
本校では,運動系の弓道部・バスケットボール部・バドミントン部・野球部と文化系のICT部・茶道部・美術部・吹奏楽部・ハングル同好会が活動しています。
(写真上3枚)活動の実際を紹介する部活動生たちの様子
(写真上2枚)動画や作品で部の紹介をする生徒の様子
自分たちの部の楽しさを伝えるため,実際に活動している様子を見せたり,自分で作った動画を流したりするなど,工夫された紹介が続きました!
特に,1年生は興味津々な表情で各部の紹介に耳を傾けていました。
1年生だけではなく,たくさんの生徒が入部して,楽しい学校生活が送れるといいですね。
2023年4月10日
2023年04月10日(月)
ようこそ常潤高校へ。先輩との初対面。
入学式を終えて初めての登校日の1限目に、新入生と在校生の対面式が行われました。
生徒会役員による各学科の紹介のあとに、3年生から科章を贈呈。
小規模校だからこそ、顔の見える関係性が育まれます。
今後も学年・学科の枠を超えて、常潤高校を盛り上げていってくれることを期待しています。
対面式を企画・運営してくれた生徒会役員。頼もしいです。
1年生を代表して、常潤生としての決意を述べてくれました。
先輩たちが丁寧に科章を留めてくれました。
対面式を経て、お互いの緊張もほぐれました。2023年04月10日(月)
祝!入学式 4月7日
20名の新入生の皆さんようこそ!加世田常潤高校へ。緊張した面持ちで,真新しい少し大きめの制服に身を包み,期待と不安の中,正門をくぐりました。今日からの3年間の学習の中でどれだけ大きく成長するか楽しみにしています。
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
新たな常潤開始!
新たな先生方13名を迎え,令和5年度 加世田常潤高校がスタートを切りました。新任式では,この13名の先生方から挨拶があり,始業式では,校長先生から「自立」と「自律」についてユーモアを交えながらお話がありました。
今年度もシン(新)常潤として新たなことに挑戦し,頑張っていきますので応援よろしくお願いします。