記事
2023年3月24日
2023年03月24日(金)
令和4年度 修了式
本日、令和4年度修了式が行われました。
式に先立って皆勤賞の表彰も行われ、厳粛な式を執り行うことができました。
各学年の代表が、皆勤賞の賞状を受け取りました。1年間よく頑張りました。
校長先生の式辞では、WBC日本代表のダルビッシュ投手の言葉「結果はコントロールできない。コントロールできるのは過程、準備。」を引用し、新年度の学びに向かう姿勢やそのプロセスの重要性を述べられました。明日から春休みです。しばらくの間ですが英気を養い、新たな気持ちで始業式を迎えて欲しいです。
来年度も、本ブログで加世田常潤高校の魅力を発信してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。
2023年03月24日(金)
令和4年度 離任式
修了式に続き、転退職の先生方を送る離任式が行われました。
今回の定期人事異動では、12名の先生方が転勤まはた退職で加世田常潤高校を離れることになりました。
異動対象の先生方は、それぞれの想いを生徒たちに述べられました。
多くの卒業生も駆けつけ、在校生と共に先生方の想いを受け止めることができました。
大変お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
それぞれのご活躍とご多幸をお祈りいたします。
先生方からの最後のメッセージ。確かに受け取りました。
卒業生も大勢駆けつけてくれました。
花道を作って、送り出しました。
先生方の今後のご活躍を楽しみにしています。
2023年3月23日
2023年03月23日(木)
音楽レクで楽しい生活を!
生活福祉科の1・2年生合同で、「レクリエーション」について考える授業が行われました。
「レクリエーション」と聞くと、風船バレーやカードゲームなど思い浮かべてしまう生徒たちですが、レクリエーションに参加した方々が「楽しい!!」と思えることが大切であると確認しました。
本日のレクリエーションテーマは「歌」♪
福祉サービスを利用されている利用者様の年齢や生活背景に思いを馳せながら「高校三年生」や「青い山脈」、「赤とんぼ」などを全員で歌いました。
前回は、「おはら節」の曲に合わせて踊ったり、歌ったりもしました!
(写真上2枚)みんなで歌っている様子~生徒は緊張していました~
新型コロナウイルス感染拡大のために、歌うことや人との関わりを制限されてきた生徒たち。
相手に楽しんでもらうために、自分には何ができるのかを考えるきっかけになってくれることを期待したいと思います!
2023年3月22日
2023年03月22日(水)
農業機械の安全祈願
この度、本校農場に待望のホイールローダーが備品として納車されました。
この車両は、畜産部門の床の清浄、たい肥や栽培用土の切り返し等の作業に欠かせない、農場管理の万能選手です。
納車にあたって、関係する有志職員で竹田神社の宮司様に安全祈願をお願いし、無事に運用の準備を整えることができました。
今後、食農プロデュース科の学びのフィールドである農場の維持管理に大活躍してくれそうです。
終業後、食農プロデュース科の職員を中心に安全祈願に立ち会いました。
車両にまつわる安全を祈願していただきました。
コンパクトですが、作業能力の高い車両です。安全運転・安全作業に心掛け、農場管理に活用していきます。
2023年3月20日
2023年03月20日(月)
春の訪れ
全国で桜の開花宣言が続々出ています。残念ながら鹿児島の桜の開花宣言は,まだのようです。
常潤高校にある桜は,どんな状態か見たら咲いていました。何輪かの花が大きく開花していました。
鹿児島の開花宣言もまもなくだと思います。
一部咲いていました。
全体はまだまだです。満開が待ち遠しいですね!
2023年3月17日
2023年03月17日(金)
将来何になるの〜?
多くの企業や専門学校に来校いただき、進路ガイダンスを行いました。2年生は来年度の進路実現に向けての準備のために。1年生は今後の進路を決めていくためのヒントとして。どの学年も大事なガイダンスになるので真剣に取り組んでいました。
2023年3月16日
2023年03月16日(木)
合格者説明会が行われました♪
先日行われた令和5年度入学者選抜の結果を受けて、本日は合格者説明会が行われました。
4月からスタートする高校生活についての説明が行われ、合格者の生徒さんや保護者の方が熱心に耳を傾けていました。
(写真上)合格者説明会の様子
(写真上)実習服を試着する合格者の様子
制服や体育服、実習服の採寸も行われ、新生活に向けての気持ちを高める合格者の生徒さんたち。
在校生・職員一同、新入生を迎えることや、新入生と過ごす4月からの学校生活を今から楽しみにしています!!!
2023年3月15日
2023年03月15日(水)
この花は,育つと何になる?
6月14日のブログですいかの花を紹介しましたが,今日も果物の花を見つけたのでご紹介!
さて,この花は何の花でしょう。
実はこのように下へぶら下がるようにつくようです。
正解はいちご,ビニールハウスの中で色づいていました。春を感じることができますね。
2023年3月14日
2023年03月14日(火)
伝統の復活を目指して!
南さつま市が起源である「川畑みかん」の復活を目指して鹿児島大学付属農園へお伺いし,穂木をいただきました。
川畑みかんの穂木をいただき,学校で接ぎ木して復活を目指していきます。
2023年3月13日
2023年03月13日(月)
立派な牛飼いを目指して!!
立派な牛飼いを目指して牛の直腸検査を獣医師さんの指導の元、初めて行いました。直腸検査をすることで発情の良し悪しが分かったり、腸の捻転が分かったりと今後必要なスキルになります。大きい牛に直腸検査は恐怖もありますが、慣れて色々と分かるようになりましょう。
2023年3月10日
2023年03月10日(金)
来てくださるお客様のために!!
本校で毎週木曜日に空いているアンテナショップの改装を生徒達が考えて行なっています。来年度の開店に向けて頑張っているので楽しみにしていてください。4月からも多くのお客様の来店をお待ちしています。
2023年3月9日
2023年03月09日(木)
進路講演会~地元で働く魅力とは~
本日、鹿児島県南薩地域振興局主催の「南薩地区で働く魅力」講演会が行われました。
南薩地区の企業で働く3名の講師の貴重な体験談に、生徒は真剣な表情でメモをとっている姿が印象的でした。
(写真上)スターゼンミートプロセッサー株式会社 福崎さんの講話の様子
(写真上)社会福祉法人秀風会障害者支援施設光の里 後山さんの講話の様子
(写真上)株式会社マキオ 堀之内さんの講話の様子
(写真上)質疑にもたくさん応えていただき、真剣にメモする生徒たち
まだまだ先のことだと思っていた「進路」のことが、新しい学年へ進級する時期が迫り、より身近なものとして感じる生徒が多かったように思います。
来週は進路ガイダンスも計画されています。自分の進路について、しっかりと考える機会になりそうです!
2023年3月1日
2023年03月01日(水)
3月の家庭クラブカレンダー
3月の家庭クラブカレンダーは,3年間の思い出をイメージして作られました。
昨日卒業した3年生が作成した最後の家庭クラブカレンダーになります。
切り絵で作られた男の子と女の子はよく見ると,加世田常潤高校の制服を着ています。
日付の部分は,ネガフィルムをモチーフに,そして,立体的なカメラまで作成してくれました。
たくさんのアイデアを出しながら,生徒用玄関を明るい雰囲気にできるように思いを込めて1年間カレンダー作りを頑張ってくれた3年生,本当に卒業おめでとう!
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
卒業おめでとう!!
本日,第75回卒業式が挙行されました。計21名の卒業生が旅立ち,新たな一歩を踏み出しました。
卒業生,保護者の皆様,本当におめでとうございます。
(写真上)卒業生入場の様子
(写真上2枚)1人ずつ呼名され,卒業証書を手にしました
(写真上2枚)3学年担当教員,卒業生の様子
(写真上)在校生代表・送辞
(写真上)卒業生代表・答辞
(写真上4枚)校長先生をはじめ,多くの来賓の方々にお祝いの言葉をいただきました
(写真上2枚)卒業生退場の様子
これからはそれぞれの道に進みますが,新たな地で活躍されることを期待しています。
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
いよいよ巣立ちの時!
卒業式を明日に控え、同窓会入会式や卒業式の予行練習が行われました。3年間過ごした高校生活に明日、巣立ちの日がやってきます。色々なことがあったと思いますが、皆さんの3年間の成長には驚かされることも多々ありました。3年生にとって明日は晴れ舞台です。1、2年生の皆さんはその晴れ舞台を気持ちよく送れるようしっかりとしましょう。
2023年2月24日
2023年02月24日(金)
鹿児島を「隅(すん)くじら」から盛り上げたい!
鹿児島を隅くじらから盛り上げるため南さつま市、南大隅町、錦江町、肝付町の1市3町が鹿児島駅近くの「かんまちあ」で販売会を行いました。各市町の特産物が集まり大いに盛り上がりました。
南さつま市の業者樣からも暖かく見守っていただきありがとうございました。
2023年2月21日
2023年02月21日(火)
ありがとうL3! ~Lクラブ~
*Lクラブ(=生活福祉科の生徒が所属するクラブ)
今日,Lクラブ主催のレクリエーションが行われました。競技はバスケットボール。生活福祉科の生徒が4チームに分かれ,各試合,白熱とした様子が見られました。
(写真上3枚)試合の様子。両者一歩も譲りません!
(写真上3枚)試合の休憩中,3年生といっぱい話をすることができました。
(写真上)レクリエーションの最後に,1・2年生から3年生へ,想いを込めた色紙のプレゼントが贈られました。3年生の中には感極まる生徒もおり,1・2年生の想いが伝わった様子でした。
(写真上)最後にみんなで記念写真
今年度,生活福祉科全員が集まって,1つのことに取り組む機会は最後。よい思い出の1つになったことと思います。これまで様々な場面で後輩を牽引してくれた3年生,本当にお疲れ様でした!皆さんの姿は必ず後輩のお手本となります。ありがとう!!
2023年02月21日(火)
常潤の森に春が来ました
まだまだ肌寒いですが,常潤高校の森が少しずつ春の訪れを知らせてくれています。
天気の良い日は白木蓮の花が青空に映えてとてもきれいです。
足下を見ながら常潤の森を歩くと,たくさんのどんぐりが落ちており,つい立ち止まって拾ってしまいました。
裏門の桜も毎年きれいです,開花が待ち遠しいですね。
2023年2月20日
2023年02月20日(月)
てゲ盛り上がりました!
てゲてゲハイスクールフェスティバルが3年ぶりに鹿児島中央駅で行われました。ステージや販売ブース、体験ブースなど盛り上がりを見せていました。
本校は販売ブースに出店しました。テレビの取材など緊張しながらもしっかりと受け答えずることができていました。
2023年2月17日
2023年02月17日(金)
プロから学ぶ金柑栽培
食農プロデュース科2年生の果樹専攻生が、南さつま市津貫の金柑農家に収穫実習に出向きました。
新澤さんの果樹園に たわわに実ったブランド金柑「春姫」を収穫。
今回の実習は、プロの農家から栽培技術を学ぶだけではなく、援農の目的もあります。
生徒たちは、栽培方法や収穫方法の説明を真剣に聴きながら、丁寧に収穫作業に取り組みました。今後も、地域農家との交流を通じて、専門的な学びを深めていきます。
新澤さんの説明に、真剣に耳を傾けています。
学校での実習とは違う緊張感。丁寧に収穫していきます。
糖度16度以上の金柑が、「春姫」ブランドで出荷されていきます。
たくさん味見もさせていただきました。皮も薄くて糖度も高く、とても食味のよい金柑「春姫」でした。
実習にご協力いただきました新澤さん、本当にありがとうございました。
2023年2月16日
2023年02月16日(木)
学校週番デビュー★2年生
3年生は自宅学習期間に入ってしまう2月。
3年生が今までしていた仕事が後輩へ引き継がれ、次の学年に向けた準備が少しずつ始まっています。
週番活動もその一つで、学校週番は、すべての教室の整理整頓状況や廊下の窓閉めなどを放課後に毎日チェックして報告することになっています。
(写真上2枚)放課後に見回りをする学校週番の2年生
(写真上)週番日誌にしっかりと記入していきます♪
次の学年に向けての意識が芽生えてくる2月、3月。時には友人の協力をもらいながら、みんなが気持ちよく学校生活を送れるように、2年生が学校週番として頑張っています!!
2023年2月15日
2023年02月15日(水)
自分の歯を大切に
今週の月曜日の1学年朝礼の講話テーマは,「歯磨きと歯科受診の大切さ」についてでした。
本校では,保健委員も積極的に歯の健康を守るための呼びかけを行っています。
土日や放課後を利用して,定期的な歯科受診と虫歯の治療へ行くようにしましょう。
2023年2月14日
2023年02月14日(火)
1年間の集大成! ~学年末考査1日目~
今日から4日間にわたる学年末考査が始まりました。学年の節目であり,1年間学んできた知識・技術の振り返りを行う考査です。
それぞれが悔いの残らないよう,真剣に取り組んでほしいと思います!!
(写真上)時間いっぱいまで考査に取り組む生活福祉科2年生
2023年2月13日
2023年02月13日(月)
赤身+白いサシ=輝くピンク色
全国和牛甲子園で優秀賞を受賞した常潤牛。そのお肉を地元のと畜場が購入し、ニシムタ谷山店、吉野店で2月11日、12日の2日間販売されました。このお肉は赤身に白い脂が細かく入り、うっすらとお肉の色がピンク色に輝く、「A5ランクの12番」というお肉の格付けでの最高ランクでした。
お肉コーナーには特設コーナーを設けていただきました。
2023年2月10日
2023年02月10日(金)
きじまりゅうたさんにお会いして
食農プロデュース科1年生が、2月8日にJA南さつま主催で行われた「家の光クッキング・フェスタ」に参加してきました。
授業の一環として、料理研究家きじまりゅうた先生の講演を聴き、農業や食についての学びを深めてきました。
「健康は食事から」と題して、きじま先生の考える家庭料理の在り方や鹿児島の農畜産物の魅力について、語って下さいました。
講演の後半では、家庭で簡単にできる野菜やお肉を美味しく食べられる調理法の実演もあり、楽しく学ぶことができました。今後も、地元の農産物に対する理解を深めていきたいです。
講演に先立ち、常潤の森の加工品やお野菜の販売も行いました。
地域の方々と共に、食や農業について学ぶ貴重な機会でした。
調理実演の様子。会場内はお肉の焼ける美味しい香りで包まれました。
きじまりゅうた先生との記念撮影。生徒達も心に残る校外実習になりました。
2023年2月9日
2023年02月09日(木)
春が近づいてきています♪
本日は、1日中どんよりとした曇り空が続いています。
学校内を見てみると、図書館前に何かの花が咲いているのを発見しました。近づいてみると、白くて、かわいい梅の花でした。
(写真上2枚)今年もきれいな梅の花が咲きました。
寒い日もありますが、暖かい日も少しづつ増えてきている2月。春は、もうすぐそこまで近づいてきているんですね。
来週は学年末考査が計画されています。テスト勉強に疲れた時は、梅の花から少し癒され、パワーがもらえるかもしれませんね★
普段の力がテストでも発揮されることを期待します!
2023年2月8日
2023年02月08日(水)
進路実現に向けて
昨日,3年生の代表生徒4名による進路体験発表が行われました。1・2年生は3年生の進路実現までの体験を聞き,自分の進路について考えるよい機会となりました。(感染症予防対策のため,放送での実施)
(写真上4枚)3年生代表生徒4名の発表の様子
(写真上)3年生の発表を真剣に聞きながら,メモを取る1年生の様子
1・2年生の皆さんは,進路実現を目指して,ぜひ「今,自分ができること」に取り組んでみてください。
2023年2月7日
2023年02月07日(火)
節分の豆も常潤産
2月3日(金)の節分にあわせて。昨年の9月に収穫したロースト落花生を食べる事が出来ました。
ゆで落花生とは異なる味わいで,とても美味しくいただきました。
9月に収穫したものを,2月においしく食べられるとは,びっくりですね。
2023年2月6日
2023年02月06日(月)
綺麗なお肉をありがとう!
和牛甲子園で優秀賞を獲得した本校生産の黒毛和牛。そのお肉を地元企業のスターゼンミートプロセッサ買い取り,本校に持ってきてくださいました。
サシが綺麗に入り,肉の色もピンクに輝いていました。日頃の成果を感じることができ,生徒も喜んでいました。
2023年2月3日
2023年02月03日(金)
売上げを2倍近く伸ばす方法とは?
食農プロデュース科の授業では,食品流通という科目があります。外部の方々に講演に来ていただき,多くの事を学びました。さて,皆さんは商品の売上げを伸ばすためには何が重要だと思いますか?「おいしい」,「見た目が良い」,「匂いが良い」等々ありますがそれよりも重要なことがあります。さぁ,なんでしょうか?答は写真の後に!
正解は,「美味しそうと思ってもらえる商品ポップ」です。以外にもポップ1つで売上げが2倍近く伸びることもあるのです。上の写真は食農プロデュース科3年生が授業の中で講師の方から聞いたことを活かして構成から写真撮影まで行った物になります。工夫一つ,みんなの力を合わせれば成果を得ることができる。それが,食品製造や農業の面白さの一つです。