記事

2022年9月21日

  • 2022年09月21日(水)

    だっきしょの収穫

    「だっきしょ」とは,鹿児島弁でこの農産物のことを指します。さて,この農産物は何でしょう?

    image0

    よく観察すると,この緑の葉の下には,たくさんの豆が隠れていました。

    image1

    「だっきしょ」の正体は,落花生!

    枝豆やインゲン豆は地上で大きくなりますが,落花生は花が咲き終わった後に地面に落ち,土の中に実をつけます。

    image3

    収穫したての土や枝がついた野菜や果物は,自然の恵みを感じて優しい気持ちにさせてくれますね。

2022年9月20日

  • 2022年09月20日(火)

    レクリエーション実践 ~L2学内実習~

     先週より,介護実習が始まった生活福祉科2年生。介護実習では,生徒が利用者の状況・状態を把握した上でレクリエーションを企画し,実践します。今日は,施設でレクリエーションを実施することを想定して,実習生同士で実施者・利用者にわかれて実践を行いました。

    IMG_7282

    (写真上)レクリエーションの最初には,ストレッチや体操を行います

    IMG_7288

    (写真上)紙を破いて丸めることで,手指筋力の維持・向上を目指します

    IMG_7301

    (写真上)利用者が楽しみ,意欲的に取り組んでいただけるような声かけを行います

     

     レクリエーションを実践してみて,実施者・利用者役がそれぞれ感じたことを共有し,レクリエーションの内容について良い点・課題点を見つけることができました。振り返りを踏まえ,利用者に怪我なく安全に実施することができたか,楽しんでいただけたか等に着目しながら,今後より意識してレクリエーションを実践していきます。

2022年9月16日

  • 2022年09月16日(金)

    就職・進学壮行会 ~生活福祉科~

     9月13日(火),生活福祉科3年生の就職・進学壮行会が行われました。3年生は進路へ向けて志望動機を発表し,想いを述べました。校長先生をはじめ,多くの先生方に激励のことばをいただき,気持ちを引き締めるよい機会となりました。

    IMG_7064

    (写真上)3年生から代表者2名が宣誓を行いました。

    IMG_7071

    (写真上)「利用者の方に寄り添い,利用者の方のニーズに臨機応変かつ迅速に対応できる介護福祉士になりたい」「大学進学をし,地域福祉の推進を目指して,より専門的なことを学びたい」など一人ひとりが立派な志望動機を述べてくれました。

    IMG_7082

    (写真上)1・2年生を代表して,3年生へ応援のことばを贈る様子

    IMG_7091

    (写真上)進路担当の先生からのことばで,「いよいよ始まるんだ」と再度実感したようです。

     

     3年生へ進級してから慌ただしく毎日が過ぎ,放課後や夏休みも活用して,進路実現へ向けて懸命に取り組んできました。皆さんなら実現できることを信じています。心より応援しています。

2022年9月15日

  • 2022年09月15日(木)

    介護実習がスタートしました!

    生活福祉科2年生は、本日から20日間の介護実習がスタートしました!

    新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、内容を一部変更して学内実習を5日間実施し、15日間の施設実習に臨みます。

    WIN_20220915_10_00_32_Pro

    (写真上)寝たままの衣服の着脱を復習中!

    WIN_20220915_12_01_18_Pro

    WIN_20220915_12_01_50_Pro

    (写真上2枚)事例を基に2人の介護者で支援している様子

     

    学内実習では、自分の苦手な介護技術や事例に基づく介護実践を中心に学んでいきます。早く利用者様に会いたい生徒たちですが、

    今はしっかりと専門的な知識・技術を身につけ、現場での学びにつなげてほしいと思います。

2022年9月14日

  • 2022年09月14日(水)

    就職・進学壮行会~食農プロデュース科~

    本日体育館にて,食農プロデュース科の就職・進学壮行会が行われました。

    IMG_3813

    就職・進学試験を間近に控えた3年生は,毎日行っている面接練習の成果を十分に発揮し,堂々とした決意表明をしてくれました。

    IMG_3823

    IMG_3826

     

    また,応援のことばを述べたり,司会をしたりするなど,2年生がサポートをする様子もあり,学科全体で進路について考えるいい機会となりました。

    IMG_3841

     

2022年9月13日

  • 2022年09月13日(火)

    商品を美味しそうに見せるには!?

    本校で製造している商品を美味しく見せるために撮影スタイリングの講話を1級フードコーディネーターの杉水流さんにしていただきました。美味しく見せるためにはどうすれば良いか生徒達は頭を悩ませていました。

    IMG_6982

    IMG_6985

    スタイリングには商品の見せ方だけでなく,どんなシチュエーションが良いかも大切になります。

    IMG_6990

    商品のおいしさを実感するのは見た目が重要です。

    今回教えていただいたことを基に本校の製造品でスタイリングを行う予定です。完成するのをお楽しみに!!

2022年9月10日

  • 2022年09月10日(土)

    秋晴れの体育祭

    爽やかな秋晴れのなか、第75回体育祭が挙行されました。

    2年ぶりに保護者の応援席を設け、
    和やかな雰囲気の中、生徒たちは各競技に懸命に取り組みました。

    IMG_5805

    IMG_5867

    DSC00177
    (男女100m走)各学年の選手でタイムを競います。

    IMG_5992
    (玉入れ)シンプルな競技ですが、かごに入れるのには工夫が必要です。

    IMG_6025
    IMG_6034
    (常潤タイフーン)4人で竹の棒を持ち、2つのコーンを旋回しながら、チームの速さを競います。

    IMG_6083
    (常潤チャレンジ)3分間、縄跳びをミスなく飛び続ける全員参加の競技。2年生3人だけが、最後まで飛び続けました。

    IMG_6129
    IMG_6159
    (クラス対抗リレー)食農プロデュース科と生活福祉科における学年対抗形式で行いました。体育祭の花形競技。大いに盛り上がりました。

    IMG_6174
    (結果発表)緊張の一瞬です。
    IMG_6182
    結果は、2学年が優勝。一番少ない生徒数ですが、要所で得点を重ねました。

    IMG_6202
    PTA会長による「万歳三唱」も行われました。

    今日の体育祭は、生徒それぞれの大切な思い出になったことと思います。
    保護者の声援も、体育祭を大きく盛り上げてくれました。
    大きな行事が続く2学期。体育祭の勢いで、行事を盛り上げていきましょう!

2022年9月9日

  • 2022年09月09日(金)

    牛を歩かせる技術を磨くために!!

    今後行われる共進会に出場するためにJA南さつまの指導員の方にアドバイスをいただきながら牛の調教を行いました。2年生が中心で調教することはほとんど無かったので3年生がアドバイスを行ったりしていました。

    20220907_161942

    牛をきれいに立たせるための手綱の引っ張り方を教わりました。

    20220907_162237

    言うことを聞かせるためにはまだまだ修行が必要そうです。

2022年9月8日

  • 2022年09月08日(木)

    体育祭に向けて~予行練習がありました~

    今週末の9月10日に体育祭が行われます。

    本日は,本番に備えた予行練習が行われました。暑い中ではありましたが,出場競技の確認や練習に励む生徒たち。

    2209081

    (写真上)常潤タイフーン予行練習の様子

    2209082

    (写真上)予行練習後,クラス対抗リレーの練習をする生徒たち

     

    ちなみに本日の優勝は1年生!

    本番まであと少し!どんな体育祭になるのか楽しみです!

2022年9月7日

  • 2022年09月07日(水)

    9がつの家庭クラブカレンダー

    今年度から,靴箱に設置している家庭クラブ作成のカレンダー

    IMG_3409

    9月のテーマは,「十五夜と30匹の愉快な仲間たち」です。

    毎月完成後に,感想や改善点を全員で話し合うことで,確実に作品作りが上手になってきています。

    「わかりやすく楽しい」を目標にしているカレンダー,常潤祭でも展示予定です。

    手作り感とアイデア満載のカレンダーも是非見に来てください。

2022年9月6日

  • 2022年09月06日(火)

    未来の介護の担い手 ~訪問授業~

     8月1日,社会福祉法人敬和会より講師の先生をお招きし,生活福祉科の生徒へ講話をしていただきました。

     IMG_6991

    (写真上)経験談を交えながら講話をしてくださいました。

    IMG_7003

    IMG_7002

    (写真上)発問に対して,グループワークで意見を共有している様子

    IMG_7011

    (写真上)講師の先生へ,質問をしている様子

     

     『「相手の気持ちを理解する想像力」と「支援を発展させる想像力」を磨くこと』は,利用者から喜ばれる介護への一歩だということがわかりました。その方の一生にお付き合いし,最期にどうあればいい人生であったかを考え,行動していく,そして利用者から喜ばれる「わたしらしい介護福祉士」を目標にこれからも頑張っていきます。

     お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。

2022年9月5日

  • 2022年09月05日(月)

    商品を熱いビートにのせて販売!!

    センテラス天文館で8月7日に行われた「高校生新聞RAP甲子園」の販売会に参加しました。今年度から初めての参加でしたが,参加した生徒が考えたRAPで商品の紹介を行いました。

    IMG_5548

    IMG_5559

    手作りのRAPで商品PRを行いました。

    IMG_5562kopi-

    商品PRがうまくいって沢山売れたかな?

2022年9月2日

  • 2022年09月02日(金)

    全国和牛能力共進会にむけて~最終予選~

    全国和牛能力共進会に向けた最終予選会が8月29日に霧島市の中央家畜市場で行われました。夏休みの間も毎日,牛の管理に登校していました。

    DSC09685

    DSC09708

    子牛の頃から手塩に掛けて育てた「まりん号」。審査前の最後の手入れを行っています。

    DSC09751

    DSC09772

    牛をきれいに見せるために夏休み期間ほとんど毎日練習しました。

    DSC09903

    結果は最優秀賞でした。惜しくも県の代表牛にはなれませんでしたが補欠牛として高校生の部では2位の評価をいただきました。

2022年9月1日

  • 2022年09月01日(木)

    新学期が始まりました。

    いよいよ2学期がスタートしました。

    2学期の始業式の前に先日行われました,全国和牛能力共進会鹿児島県最終予選会の表彰式を行いました。

    DSC09907

    特別出品区で出場しました,惜しくも県代表には選ばれませんでしたが,「マリン号」は優秀な成績を収めました。

    DSC09913

    始業式で校長の式辞を真剣に聞く生徒

    DSC09919

    2学期は,体育祭や常潤祭,修学旅行など大きな学校行事があります。3年生にとっては,進学,就職試験が始まる学期でもあります。

    しばらく暑い日が続きますが,体調管理に気をつけて頑張りましょう!

     

     

     

2022年8月22日

  • 2022年08月22日(月)

    南薩地区期待の星 マリン号

    8月29日行われる令和4年度鹿児島県畜産共進会に出品する「マリン号」の応援に地域の方々が来てくださいました。

    「マリン号」は,一般の部の3区(若雌の2)と特別区(高校及び農業大学校の部)にでます。

    IMG_1315

    立ち居振る舞いの素晴らしい「マリン号」 県代表も間違いなし!

    image19image20

    image27image28

    南薩地域振興局,南さつま市産業おこし部農林振興課,JA南さつまの皆さんの期待に応えられるよう頑張ります。

     

     

     

2022年7月29日

  • 2022年07月29日(金)

    中学生1日体験入学開催!!

    加世田常潤高校の魅力を伝えるために中学生1日体験入学が行われました。食農プロデュース科,生活福祉科のそれぞれで特色ある体験を行いました。

    IMG_0919

    これからの体験にドキドキワクワク!

    IMG_3677

    IMG_3679

    生活福祉科では,車いす乗車体験や福祉器具の説明などが行われました。

    IMG_3690

    IMG_3742

    野菜加工体験ではオクラを使用したピクルスを作成しました。

    IMG_3781

    IMG_3790

    果樹加工体験では南さつま市産のブドウを使用したジャムを製造しました。

    IMG_3769

    IMG_3792

    畜産加工体験では焼き肉のたれを製造しました。

    本校での体験はどうでしたか?本校の授業は座学だけではなく,実習の時間も多いです。体を動かしながら学びを深めてはどうでしょうか。

2022年7月21日

  • 2022年07月21日(木)

    代表を目指して

    今年10月に行われる全国和牛共進会に向け,日々調教の練習に取り組んでいます。

    20220705_123412

    20220705_123805

    牛を落ち着かせることも大事です。

    20220705_123739

    手綱一本で牛をきれいにたたせるよう練習をしています。

    8月下旬に行われる県大会で県の代表になり,10月の全国大会に出られるよう調教を頑張ります!

2022年7月20日

  • 2022年07月20日(水)

    1学期の締めくくり

    本日が1学期の終業式でした。

    終業式の前には,表彰式もおこなわれました。

    DSC09630

    DSC09626

    式辞では,マンダラチャート(目標達成シート)に触れながら,目標を達成する秘訣についてお話がありました。

    DSC09651

    夏休みは宿題について取り組むだけでなく,進路についてもよく考える期間になるとよいですね。

2022年7月19日

  • 2022年07月19日(火)

    大熱戦!!! ~クラスマッチ~

     終業式前日。

     今日は,生徒が楽しみにしていたクラスマッチが実施されました。競技はドッジボール,体育館で実施だったため熱中症・感染症対策を徹底しました。

    IMG_6763

    (写真上)試合前の円陣!!気合い十分!!

    IMG_6723

    IMG_6772

    (写真上)男子の試合の様子

    IMG_6775

    IMG_6683

    (写真上)女子の試合の様子

     

     熱い戦いを制したクラスが,表彰を受けました。

    IMG_6799

    (写真上)男子の部

    IMG_6802

    (写真上)女子の部

     

     どのクラスも楽しく,一生懸命に取り組みました。1学期の最後にまた1つ思い出が増えましたね!!

2022年7月15日

  • 2022年07月15日(金)

    本校生産物を多くの方に!

    天文館のベルク広場で行われた「青春市場inベルク広場」で本校生産物の販売を行いました。今回は学校を代表して食農プロデュース科2年の生徒が3名参加しました。商品の魅力を伝えることの難しさを改めて感じました。

    IMG_5434

    本日は,旬の野菜と加工品を販売しました。

    IMG_5440

    IMG_5441

    IMG_5451

    ご来場いただいた皆様,沢山の購入ありがとうございました。

2022年7月14日

  • 2022年07月14日(木)

    介護技術コンテスト 県大会出場!

    先日,介護技術コンテストの鹿児島県大会が開催されました。

    県内の福祉系高校5校が出場し,事前に提出していた介護実践の動画と実践アピールをもとに,オンライン上で質疑応答が行われました。

    本校代表の生活福祉科3年生の3名。緊張した様子でしたが,自分たちの思いを審査員に伝えることができたようです。

    IMG_6655

    (写真上)審査員からの質疑応答に備えている生徒の様子

    IMG_6657

    (写真上)見にくいですが,生徒たちの視点で~画面に映る審査員

    IMG_6666

    (写真上)いよいよ結果発表!

     

    結果は優秀賞!!

    惜しくも最優秀賞は逃しましたが,日々考え,練習し,大会に参加できたことを自信に替えて,今後の学校生活や進路実現につなげていってもらえたらなと思います。

     

2022年7月13日

  • 2022年07月13日(水)

    中庭の芝がきれいになりました。

    先日行われた環境整備作業で,正門から中央農道にかけて草取り,集草,整備が行われました。

    生徒が木にかかった蔓や落ち葉をきれいに集めた後,放課後に職員で中庭の芝刈りが行われ,とってもきれいな芝になりました。

    image0

    教室から中庭を見るときれいな緑色が広がっており,とても気持ちがいいです。

    image1

    近くで写真をとると,芝の短さが際立ちます。奥に「常潤の森」が見えます。

    image2

    整備されてきれいになった加世田常潤高校で7/29(金)の中学生一日体験入学,お待ちしています。

2022年7月12日

  • 2022年07月12日(火)

    どんなコミュニケ-ションが必要?

     「コミュニケーション技術」の授業の中で,さまざまな障害の特性やその方に合ったコミュニケーション方法などについて学んできた生活福祉科2年生。知識の深化・定着,そして介護実習へ向けて障害についてより理解を深めることを目的に,障害種別ごと(視覚・聴覚・精神・言語)にわかれ,これまでの学びを生徒が生徒に向けて授業を行いました。

      IMG_6778

    (写真上)視覚障害について,発表者自身の体験談を交えながらコミュニケーション方法について伝えている様子

    IMG_6805

    (写真上)発表者の話を聞きながら,これまでの学びを振り返っている様子

    IMG_6809

    (写真上)それぞれの発表の最後には,疑問や質問の時間を設け,お互いに障害について理解を深めることができました。

2022年7月11日

  • 2022年07月11日(月)

    自分の進路に向けて!!

    進路決定に向けて進路フェスタに参加しました。自分の興味のある職業体験を行い,今後の進路決定に繋げていきます。

    image1

    image7

    image14

    image8

    企業見学が終わった後は実際に面接練習が行われました。ご飯も喉を通らない生徒のいましたが模擬面接体験はどうだったかな?今回の反省を今後に生かしていけるようにしましょう。

2022年7月8日

  • 2022年07月08日(金)

    鹿児島の代表は?

    鹿児島県学校農業クラブ連盟が主催する家畜審査競技会(肉牛の部)が姶良中央家畜市場で行われました。この競技会は今年度行われる全国和牛能力共進会の審査競技に参加する代表を決める大会でもありました。参加した生徒は全国大会出場を目指して頑張っていました。

    20220707_110714

    20220707_120610

    本校からは畜産班5名の生徒が選手として参加しました。

    IMG_6897

    IMG_6899

    4頭の優劣を付けるため,遠くから見たり,触ったりしながら牛の状態を確認していました。

    IMG_6904

    本校からは全国大会代表にはなれませんでしたが講評や勉強会を聞き,肉牛への知識を深めていました。

2022年7月7日

  • 2022年07月07日(木)

    七夕~みんなの願いが叶いますように~

    本日は七月七日 七夕です。

    美術部の生徒たちが準備してくれた七夕飾り。いろんな願いが短冊に込められていて,クスッとさせられるものや切実さを感じるものも・・・

    WIN_20220707_13_23_38_Pro

    (写真上)きれいな七夕飾りです。

    WIN_20220707_13_26_58_Pro

    (写真上)何を短冊に書こうか悩む生徒の様子

    WIN_20220707_13_24_44_Pro

    (写真上)学校玄関からの景色~今夜は星が見えるかな?!

     

    今夜の天気予報は「曇り」になっていますが,素敵な星空になることを期待しましょう。

    そして,みんなの願いが叶いますように★

2022年7月6日

  • 2022年07月06日(水)

    7月の家庭クラブカレンダー

    先日のブログで紹介した,家庭クラブ員が作成しているカレンダーが7月号になりました。

    image1

    image0

    今月のテーマは,「年に一度の願い事」。夏の夜空と天の川,織り姫と彦星を表現したようです。

    天の川を表現した輪っかの飾りも,よく見ると銀色はくしゃくしゃに丸めてから使っています。

    きらめく星の様子を出すためには,どうすればよいか話し合いながらアイデアを出して作成していました。

    短冊に書いた願い事が叶うといいですね。

     

     

2022年7月4日

  • 2022年07月04日(月)

    自分たちの研究に向けて!

    南さつま飛びたて高校生事業の交付式が行われました。この資金は,自分たちの研究や部活動などに有効に活用したいと思います。

    DSC09426

    DSC09429

    DSC09451

    本校からは各班を代表して1名の生徒が交付式に参加しました。

2022年7月1日

  • 2022年07月01日(金)

    交通安全はみんなの願い!

    バス・徒歩・自転車通学生と単車通学生に分けて交通安全講習が行われました。バス・徒歩・自転車通学生は体育館で警察の方から自転車の交通ルールについて学びました。単車通学生は加世田自動車学校で実技講習を行いました。

    IMG_5225

    IMG_5234

    自転車は免許がなくても乗れます。しかし,加害者にもなってしまいます。と聞いて自転車の危険性を改めて実感していました。

    20220701_141301

    image2

    一本橋,スラローム,急制動などの実技を行いました。

    皆さん,交通安全には十分に注意し,登下校を行ってください。

2022年6月30日

  • 2022年06月30日(木)

    色んな資格に挑戦中です!

    現在、期末考査期間中ですが、「ビジネス文書実務検定試験」に向けて、放課後残って練習する生徒を発見しました。

    この検定試験は、「ビジネス文書部門」と「速度部門」とに分かれていて、情報を速く正確に伝えるための基本的な知識と技能を身につけることを目的としているそうです。

    練習していた生徒は、昨年度のリベンジで今回の検定に挑戦するそうで、専門教科以外でも自己を高めようと頑張っています。

    WIN_20220630_13_47_25_Pro

    WIN_20220630_13_46_49_Pro

    (写真上2枚)検定試験 合格のために練習する生徒の様子

     

    ビジネス文書実務検定試験以外でも、様々な検定や技能講習に挑戦している常潤生!色んな資格や技術を身につけて、社会で活躍する人材に育ってほしいものです。