記事
2022年3月31日
2022年03月31日(木)
黒豚のうまみがいっぱい!!
味の素冷凍食品の新商品である鹿児島の黒豚を使った冷凍餃子の良さを伝えるために,本校の枦木教諭が取材を受けました。
黒豚の魅力について熱く語る枦木 義行教諭
食レポには思いの外緊張しました
食べた瞬間に,黒豚の旨味と肉汁が口の中にあふれて餃子のタレがなくてもご飯が進みそうな味でした。
販売されたときには,皆さんも是非,ご賞味ください。
2022年3月30日
2022年03月30日(水)
2年間ありがとうございました。
加世田常潤高等学校第30代校長 松下浩子校長先生が3月31日をもって退職されます。
この2年間 コロナ禍で歓送迎会もできなかったので,還暦を祝う会と出発式をしました。
「常に生徒のために,学校のために」と走り続けた校長先生でした。
還暦を祝う会は,突然のサプライズ 松下校長先生の目には・・・・・
みんなでアイーンのポーズ
桜も満開になり,見送る職員の前で話しをされる松下校長先生
2年間ありがとうございました。
新天地でも元気に頑張ってください。
2022年3月29日
2022年03月29日(火)
今が見頃です。
加世田常潤高校の敷地内にはたくさんの桜の木があります。
東門道路沿いの桜並木です。
中央通りの桜とパンジー
体育館横の桜
どの桜も満開をむかえとてもきれいに咲いています。是非見に来てください。
2022年3月28日
2022年03月28日(月)
表彰式
3月25日は,修了式の前に,表彰式が行われました。
(写真上)九州地区福祉体験作文優良賞 生活福祉科2年山下さん
(写真上)努力賞 生活福祉科1年 阿久根さん
(写真上)1か年皆勤 食農プロデュース科1年大坪さん,生活福祉科2年西元さん
次の学年に上がっても,たくさんの賞が受賞できるよう頑張ってください!
2022年3月25日
2022年03月25日(金)
修了式と離任式が行われました
令和3年度の修了式と離任式が行われました。
修了式では,松下浩子校長から「小さいことを丁寧に,当たり前のことを真剣に」していくことの大切さについてお話がありました。
来年度に向けて,また今後周囲の人と関わる中で生かしていこうと,生徒たちは真剣に聞いていました。
その後,離任式が行われ,10名の先生方とお別れをしました。
生徒たちは一人一人の先生方のお話を胸に刻み,最後に全員で花道を作って送り出しました。
春は別れの季節でもあります。寂しいですが,それぞれの新天地でお元気でご活躍ください!
私たちも「『チーム常潤』で「『常潤ブランド』の魅力発信」を続けます。先生方、ありがとうございました。
2022年3月24日
2022年03月24日(木)
好きなことを追い求める
食農プロデュース科1・2年生を対象とした
農業の6次産業化の手法を学ぶ講演会。第二弾は、株式会社下園薩男商店 代表取締役社長の下園正博氏を講師に迎え、
「今あるコトにひと手間加え、それを楽しみ人生を豊かにする」という演題で
商品開発や、新しい価値の生み出し方について学びました。株式会社下園薩男商店は、水産業が盛んな阿久根市で
イワシの丸干し製造を主体とした事業を展開されています。
会社を代表するヒット商品「旅する丸干し」開発のエピソードや、
海外市場を狙うためのHACCP取得など、今ある商品に「ひと手間」を加えて
新しい価値を生み出してきたお話を、分かりやすくお話しいただきました。
水産加工だけでなく、農産加工品や宿泊施設運営、アパレル事業など、
新しい価値を生み出し続ける下園さん。
その秘訣は、「好きなことをとことん追求すること」と教えてくださいました。
しっかりとメモを取りながら、真剣に話を聴く
食農プロデュース科の生徒たち。講演の最後には、
「自分で考えて選択して行動すること」
「何事も楽しむ気持ちをもつこと」の大事さを
熱く語って下さいました。濃密な内容の2日間の講演。
今回の学びを活かし、
食と農のプロデュースに取り組んでいきましょう!
2022年3月23日
2022年03月23日(水)
商品開発って面白い!!
食農プロデュース科の1,2年生を対象に6次産業化に向けた講話をしていただきました。本日は,第一弾として株式会社Table of Smile代表取締役の杉水流 直子氏をお招きして商品開発の面白さについてお話をいただきました。
身近にあるリンゴの商品を例に商品開発の面白さについて話してくださった杉水流直子氏
パッケージ,入れ物で商品のイメージが変わり,バリエーションが増えていきます。
何気ない日常でも商品開発のヒントがあるのだと真剣に話を聞く生徒達
第二弾は,株式会社下園薩男商店 代表取締役社長の下園 正博さんの講演です。商品開発のノウハウをしっかり学び,今後に活かしていきましょう。
2022年3月22日
2022年03月22日(火)
就進模試
今日は,今年度2回目となる就進模試が実施されました。国語・数学・英語・社会・理科・常識について問題が出題され,生徒の真剣に取り組む姿がみられました。
(写真上)食農プロデュース科1年生の様子
(写真上)生活福祉科2年生の様子
もうすぐで新学年となります。少しずつ新学年へ向け準備を進め,何事も余裕を持って取り組んでいきます。
2022年3月18日
2022年03月18日(金)
進路実現に向けて始動です!
今日は進路ガイダンスが実施され,1・2年生全員が進路実現に向けて学ぶ1日となりました。
「働く」とは何かを考え,さまざまな職業に対する理解を深め,自分の適性や興味と照らし合わせて学びます。
進路講演会・3部に分けての説明会・礼法マナー講座と盛り沢山の内容で,生徒たちは熱心に話を聞いたり質問したりしていました。
写真上:講演会を聞く生徒たち(一部リモートにて行いました)
写真上:各学校・企業の話を聞く生徒たち
写真上:礼法マナー講座を受ける生徒たち
もうすぐ新年度が始まります。それぞれの希望が叶う日のために始動です!
2022年3月17日
2022年03月17日(木)
上位入賞を目指して!
来年の10月に行われる全国和牛能力共進会鹿児島大会に向けて,食農プロデュース科2年生畜産専攻班は日々のブラッシングや繋牧を行っています。
牛のブラッシングを行う食農プロデュース科2年齊藤 真凜さん(奥),森田 光晴さん(手前)
日々の実習も二人で頑張っています。
牛が慣れるまでは暴れて大変でしたが,今は慣れてきたのでブラッシングも楽になりました。
自然豊かな中でのびのびと育っています。
2022年3月16日
2022年03月16日(水)
制服のリニューアル情報公開【速報】
令和4年度から、常潤高校の制服が
一部リニューアルされます。
スカートやスラックス、
リボンやネクタイを自由に選択できる、
ジェンダーフリーを目指しました。
リニューアル内容は、(1)リボンの柄変更
(2)リボンと同柄のネクタイ新設
(3)女子用のスラックスを新設
(4)シャツを男女とも同じ仕様(ストレッチ素材・速乾性素材・レギュラーカラー)の4点です。
・リボンの柄を、スクールカラーの「えんじ」を基調にした上品なものに。
ネクタイもリボンと同柄です。シャツの素材も新しくなりました。
・女子用のスラックスも新設しました。リボンとネクタイのどちらとも選択できます。
・女子スラックスにリボン、スカートとネクタイの組み合わせ
・ネクタイとリボンのアップ画像新しい制服が見られるのは、今度の新入生から。
ネクタイ、リボンは在校生も着用できるよう、対応していきます。これからの入学生はもちろん、在校生や卒業生からも愛される制服になってほしいです。
2022年03月16日(水)
自動操舵トラクタ乗車体験
食農プロデュース科1年生が、スマート農業の理解を深めるため、
南九州市川辺町の「農事組合法人 土里夢たかた」で視察研修を行いました。スマート農業を活用した農業に取り組み始めたいきさつや、
組合法人での営農についての講義を受けた後、
生徒全員がGPS制御で動く「自動操舵トラクタ」での
耕うん作業を体験しました。トラクタ自体、初めて乗る生徒ばかりで緊張していましたが、
オペレーターの皆さんの優しく丁寧な説明で、
安心して体験することができました。
土里夢たかたの事務所での講義。とても分かりやすい講義でした。
乗車前にトラクタ仕組みについて説明を受けています。
自動操舵のおかげで、ハンドルを操作しなくてもまっすぐに耕うん出来ています。
キャビン内も思ったより広く、快適な車内でした。通常、トラクタでの耕うん作業は、作業状況の確認をしながら、
畑の起伏に応じた細かいハンドル操作が要求されることから、
熟練の技術が必要と言われています。自動操舵トラクタやロボットトラクタは、
トラクタ操作に慣れない人でも、熟練の運転者と同等の作業ができることから、
労力の軽減や作業効率を高めることができます。今回の研修で、生徒たちは
「農業の先端技術に触れることができて感動した」
「農業は大変というイメージが無くなる技術だと思った」
と感想を述べていました。今後も、地域と連携した農業教育に取り組んでいきます。
2022年3月15日
2022年03月15日(火)
南薩養護学校の皆さんへ ~生徒会~
例年,本校では南薩養護学校の生徒の皆さんと交流会を行っています。昨年に引き続き,感染症拡大防止の観点から交流会を行うことはできませんでしたが,南薩養護学校の皆さんから素敵な学校紹介DVDが贈られてきました。本校の生徒会役員で鑑賞をし,私たちもなにかできないかと生徒が主体的に案を出し,立てた計画に基づいて準備を行ってきました。
(写真上)生徒会役員6名と南薩養護学校への贈りもの
生徒会で作成した学校紹介DVDとメッセージ,生活福祉科で作成したエコBOXを贈ります。楽しみにしていただけると嬉しいです。
少しでも早く新型コロナウイルスが収束し,交流会が行えることを願います。
2022年3月14日
2022年03月14日(月)
防災学習 ~福祉を学ぶ私たちができること~
3月11日,東日本大震災から11年が経ちました。
生活福祉科の1年生は「社会福祉基礎」の授業にて,当時の被災地の状況や,病院・施設の対応,ボランティアの役割について学びました。
(写真上)資料を提示しながら,当時の様子を学びました
(写真上)奇跡の一本松について説明
(写真上)長期保存できる水とパン,アルファ化米が配られました
災害に備 えたまちづくりなど,地域福祉の意義や役割について,これからも学習を深めていきます。
2022年3月11日
2022年03月11日(金)
地元で働く魅力発見!
本日午後,体育館で「南薩地域で働く魅力」講演会が行われました。
これは南薩地域振興局が開催したもので,企業紹介の映像を見た後,地元で働く卒業生3名の話を伺うことができました。
どの先輩方も現在の仕事の内容や高校時代のこと,高校生への具体的なアドバイスを丁寧に話してくださいました。
地元で働き,地元を盛り上げ支える姿を間近で見て,進路を考える上で参考になったと思います。
講演をしてくださった株式会社イシイの前山 直紀氏
講演をしてくださった株式会社コワダヤの今村 海斗氏
リモートで講演をしてくださった社会福祉法人野の花会の松永 さおり氏
沢山の質疑応答にも対処いただきありがとうございました。
ご協力いただいた方々,ありがとうございました。
2022年3月10日
2022年03月10日(木)
豚みそのモトを制作!
本校製造の豚みその味の決めてとして重要になる「麦みそ」を2日間掛けて製造しました。
製麹機を使用し,味噌に使用する麦に麹菌を付着させ前日から繁殖させます。
今回使用する「蒸した大豆」。大豆だけで使用量90kgでした。
菌糸ができた麦に塩を混ぜ,麹菌のみが発酵しやすい環境を作ります(この作業を「塩きり」と言います)。手作業で混ぜましたが,麦だけで180kg。大変な作業です。
塩きりをした麦に大豆を混ぜ,まんべんなく混ぜます。このとき,水分も含んでいるので総重量約400kgになります。気温が低いのに汗が止まりません...
混ぜた大豆と麦をミンチし,味噌樽に入れ,踏んで空気を抜いていきます。
この後,表面を平らにし,ビニールを被せ空気と触れないようにし,重しをのせて完成になります。
熟成に3~5ヶ月かかりますので来年度の豚みその使用されます。美味しくできることを願っています。
2022年3月9日
2022年03月09日(水)
新しい命の誕生!!
本校牛舎にて新たな命が誕生しました。逆子での出産だったため,お産時は心配しましたが無事に元気なオスの子牛が産まれました。
産まれた子牛に愛情を与える母牛の「のん号」
元気よく大きく育って欲しいです。
2022年3月8日
2022年03月08日(火)
図書館を紹介します
蔵書数,約16000冊を超える本校の図書館です。
昼休みや放課後には,読書家の生徒たちがたくさんの本を借りに来ます。
話題の本や,映画の原作となった本が新着として届きます。
進路を考える時期になり,『お仕事小説マンガ特集』のコーナーが設けられていました。
最新の社会の動きや,世界情勢などを分かりやすく知ることができます。
春休みも近いです。生徒のみなさん,図書館に足を運び,「あの春の1冊」と出会ってください。
2022年3月7日
2022年03月07日(月)
新たな取り組み ~生徒会~
生徒会では新たな取り組みとして,使い捨てコンタクトレンズの空きケースリサイクル活動「アイシティecoプロジェクト」を行っています。
学校内だけでなく,学校外でもなにか社会貢献ができないか考え,今回実施に至りました。回収されたコンタクトケースは,様々な製品に生まれ変わるだけでなく,CO2の削減や日本アイバンク協会への寄付に繋がります。
(写真上)以前,生徒会役員が在校生にこの活動についての説明とアンケートを実施しました。
(写真上)職員室前や階段前に設置し,コンタクトケースの回収を行っています。
ぜひ,ご協力ください。
2022年3月4日
2022年03月04日(金)
入学学力検査2日目
入学学力検査2日目が本日行われました。何事もなく面接までの全日程を終了しました。
合格者発表は3月16日(水)午前11時以降に本校体育館前および本校公式ホームページに受検番号で発表します。受検生の皆さんは確認をよろしくお願いします。
2022年3月3日
2022年03月03日(木)
入学学力検査1日目
入学学力検査が行われました。何事もなく無事1日目が終了しました。
明日まで試験がありますので受験生の皆さん頑張ってください。
2022年3月2日
2022年03月02日(水)
卒業生に想いを込めて!
コサージュ作成を昨日の卒業式に向けて生徒会,農業クラブ,家庭クラブの生徒が協力して行いました。
コサージュを作成する生徒会役員の生活福祉科2年 古園 愛香さん
コサージュ作成を行う農業クラブ役員の食農プロデュース科2年 西岡 奈穂さん(手前)と指導を行う安樂 菜津美実習助手(奥)
コサージュ作成を行う家庭クラブ役員の生活福祉科2年 上園 彩音さん
現生徒会副会長の食農プロデュース科2年 森田 光晴さん(左)から旧生徒会長の生活福祉科3年 弥栄 玲奈さん(右)へ卒業式予行の後に手渡されました。
2022年3月1日
2022年03月01日(火)
祝・卒業
本日,第74回卒業式を挙行いたしました。
卒業生・保護者の皆様,おめでとうございます。
(写真上)在校生や保護者の方々,先生方により,温かい拍手で迎えられました。
(写真上)食農プロデュース科,生活福祉科の計26名の生徒が卒業証書を手にしました。
(写真上)松下校長先生をはじめ,来賓の方々や祝電など多くのお祝いのお言葉をいただきました。
(写真上)在校生代表では,食農プロデュース科2年 森田さんが先輩方への想いを述べました。「これまで3年生が築きあげた伝統を引き継いでいきます。」と立派に話しました。
(写真上)卒業生代表では,生活福祉科3年 弥栄さんが友人や後輩・家族,先生方へ感謝の想いを述べました。3年間の想いをのせた答辞は,とても心に響くものでした。
3年間の思い出を心に留め,新たな人生の一歩を踏み出してください。
今後の皆さんのご活躍を心よりお祈りいたします。
2022年2月28日
2022年02月28日(月)
授賞式 ~あしたは卒業式!~
いよいよ明日に控えた卒業式に先立ち,本日は授賞式が行われました。
(写真上)県教育委員会賞
(写真上)産業教育振興会中央会賞
他にも,全国農業高等学校長会協会賞,全国福祉高等学校長会理事長賞,県学校農業クラブ連盟賞など,たくさんの表彰が行われました。
また,校内での受賞として,文字力賞や努力賞,皆勤賞などが表彰されました。
(写真上)3ヶ年皆勤賞だった食農プロデュース科3年田中翔さん
明日は,卒業生一人ひとりが手渡しで卒業証書を受け取ります。
卒業生のみなさんの晴れやかな姿が楽しみです。
2022年2月25日
2022年02月25日(金)
卒業式に向けて
3月1日の第74回卒業式が近づいてきました。
整った環境で3年生の門出をお祝いしようと,在校生と職員で環境整備作業を行いました。
主に正門から体育館までの屋外を45分間丁寧に清掃しました。
強風の中,3年生への感謝と激励の気持ちを込めて手を動かしました。
2022年2月24日
2022年02月24日(木)
契約ってなに?
社会に巣立っていく3年生を対象に「消費者教室」という講演会がありました。社会に出れば,様々なことに契約が発生します。また,来年度からは18歳以上に成人年齢が引き下げられ,自分の意思で契約が出来ることが広がりますので注意していきましょう。
講演を行ってくださった南さつま市産業おこし部商工水産課商工振興係 明 知孝
消費者と販売者のトラブルのデモンストレーションを行い,学びを深めました。
生徒も真剣に聞いていました。
ネット販売などが普及している世の中ですので消費者トラブルには気を付けて過ごしましょう。
2022年2月22日
2022年02月22日(火)
表彰式
2月21日(月),体育館で表彰式が行われました。
社会福祉・介護福祉検定,文字力テストについて,一生懸命に取り組んだ結果,多くの生徒が表彰されました。
(写真上)社会福祉・介護福祉検定では,4級合格者代表の生活福祉科1年 山口さん,3級合格者代表の生活福祉科2年 佐々木さんが堂々とした姿で登壇しました。
(写真上)文字力テストでは,今年度計7回実施され,その平均得点率90%以上だった8名が該当し,表彰状と図書カードが贈呈されました。
一つ一つの積み重ねが結果に繋がり,また自分の次のステップアップに繋がります。よく頑張りました,おめでとう!
2022年2月21日
2022年02月21日(月)
家庭クラブ ~校内ボランティア活動~
学年末考査の最終日,生活福祉科では家庭クラブのボランティア活動が行われました。
活動内容は,2棟1階の各教室の窓と桟の清掃です。
(写真)冷たい水にも我慢して雑巾を絞りました
(写真)脚立を使って高い所もきれいにします
(写真)桟にはペットボトルブラシが大活躍
(写真)窓も両面ピカピカしました
どの生徒も時間いっぱい清掃をがんばりました。
2022年2月18日
2022年02月18日(金)
最先端の農業とは
県教育委員会が主催する「農業高校生の先進的農家等実践研修」で最先端の農業を学ぶために,昨年12月に食農プロデュース科2年生の森田光晴さんが参加しました。鹿児島県内の農業系高校から選ばれた5人の1人として宮﨑県や佐賀県に研修視察に行きました。今日は,食農プロデュース科1,2年に研修視察で学んだことについて報告を行いました。
研修で学んだことをスライドを使い1年生や2年生に丁寧に説明しています。
ICT活用を行っている農家や商品開発など先端技術を学んだ森田さん。今後の学校生活で生かせるようにしてください。
2022年2月17日
2022年02月17日(木)
春の訪れはもうすぐ?
本校でも春に向かっての訪れがチラホラと見えてきています。本校図書室前では梅が咲き始めました。梅を見ると門出の時と出会いの時が近づいてきているんだなと感じさせてくれます。
晴れの合間にきれいな梅の木の写真が撮れました。
しかし,自然は厳しく今日はみぞれもチラホラ降るほど寒かった...寒さに負けず,皆さん頑張りましょう!