記事

2021年10月15日

  • 2021年10月15日(金)

    いざ現場実習へ!

    中間考査最終日。テストを終えた食農プロデュース科2年生の生徒たちは,現場実習出発式に参加していました。

    来週から2週間にわたって現場実習に向かいます。

    「畑から食卓へ」六次産業化を学ぶ食農プロデュース科だからこそ,製茶工場・パン製造・魚肉練り製品等製造・畜産業・飲食店など,多くの企業の御協力を得ての実習です。

    出発式では実習先の紹介・目的や心構えの話があり,生徒たちは表情を引き締め,実習本番に向けて意欲を高めていました。

    PA150778

    PA150788

    写真上:実習先を発表する生徒食農プロデュース科2年 富永美咲希さん

    PA150789

    写真上:実習先を発表する生徒食農プロデュース科2年 西岡菜穂さん

    生徒にとっては,一人一人が働かせていただく中で学びを深め,自分の適性を知り,職業選択にいかす重要な機会です。

    学校代表として社会人になる一員として,たくさんのことを吸収し,2週間後には大きく成長した姿で登校してきてください!

     

2021年10月14日

  • 2021年10月14日(木)

    全国和牛能力共進会に向けて!

    令和4年度に鹿児島県で開催される,全国和牛能力共進会に向けて候補牛を手塩に掛けて育てています。候補牛の中には,夏休みに実施した中学校体験入学で中学生が付けた「じゅん」という子牛もいます。

    20210917_140400

    離乳を行うために小屋の移動を行っています。

    20210917_140415

    離乳前のミルクを美味しそうに飲んでいます。

    令和4年度開催の全国和牛能力共進会の高校生出品区の県代表を目指して,愛情を注いで育てています。

2021年10月13日

  • 2021年10月13日(水)

    使いやすくリニューアル!!

    好評いただいている焼き肉のタレが,まもなく新パッケージにリニューアルされます。販売はもう少し先になりますが使いやすいビンの形状になっていますので乞うご期待!

    DSC06119

    まごころこめて作っています。

    DSC06124

    購入者の方に安全な商品を届けたい。

    ここで新パッケージのヒミツを「ちょっとだけよ!!」・・・

    焼肉のたれ_coming soon

    内容量:400g

    注ぎ口の部分が広くなりました。

2021年10月12日

  • 2021年10月12日(火)

    食事は楽しみの1つ ~介護食体験~

     生活福祉科2年生は,学内実習の中で介護食体験を行いました。3種類の介護食(肉じゃが,かに雑炊,コーンスープ)を咀嚼に障害がある方を想定して,実際に食べてみました。

    DSC02227

    (写真上)介護食を食べている様子

    生徒からは,「想像していたよりもおいしかった」「歯がなくても食べることができるほど柔らかかった」などの声がありました。また,感染症対策を行いながらグループ内で食事の様子を観察しました。その中で,一口の分量や食べるスピード・順番など人それぞれだということがわかりました。

    DSC02241

    (写真上)グループ内でお互いの食べる様子を観察

     今回の体験を通して,利用者の方にとって食事は「楽しみの1つ」であり,どのように介助を行えば楽しんでいただけるかを考えることが大切だと学びました。利用者自身をきちんと観察し声掛けを行うことで,その方に寄り添った介助を行うことができると感じました。今後も,利用者様の気持ちに寄り添った介助を行うにはどのようなことが必要か考えて取り組んでいきます。

2021年10月11日

  • 2021年10月11日(月)

    学内実習 ~レクリエーション作成~

     生活福祉科2年生の学内実習3日目の今日は,レクリエーションの準備をしました。

     福祉施設では,利用者様に楽しみの提供や機能訓練を目的としてレクリエーションを行います。

     生徒は3つの班に分かれ,施設に行って実施できそうなレクリエーションを企画し,準備をしていました。

    DSC_3557

    (数字の書かれたカードが並んでいます)

    DSC_3558

    (海の生物がいっぱい)

    DSC_3559

    (白い箱がいっぱい 丸い穴は何でしょう?)

    DSC_3560

     (鹿児島といえば,サツマイモ! ごろごろ転がっています)

     

     次回は実際に「レクリエーション演習」として,それぞれの企画を実施します。

     楽しく有意義な時間を過ごせるよう,念を入れて準備に励みます!

2021年10月8日

  • 2021年10月08日(金)

    食農プロデュース科の学び

    食農プロデュース科1年生が播種したハクサイが、
    畑に植えられる大きさになりました。

    1学期はトウモロコシ栽培にチャレンジしましたが、
    今回は秋冬が旬の代表的な葉菜類である「ハクサイ」の栽培を通じて、
    農業に対する理解と、植物の成長の仕組みを学びます。

    科目「農業と環境」の実習で、皆で手分けして
    ほ場に定植したあと、生育調査も行いました。

    今後、調査を継続しながら、
    栽培管理を実践したり、基礎データの取り方身に付けていきます。

    今回、定植した苗は11月下旬ごろの収穫を目指しています。
    収穫が楽しみです。

    IMG_2751
    (写真上:苗を並べ、丁寧に定植していきます。)

    IMG_2752
    (写真上:6枚目の本葉が出ています。植えごろの良い苗に育ちました。)

    IMG_2757
    (写真上:それぞれの担当場所で、葉数や葉の幅・長さ等をメジャーで計測・記録します。)

     

2021年10月7日

  • 2021年10月07日(木)

    皆さんの手に取っていただけるように!

    加世田常潤高校といえば「黒豚みそ」だよね!!」といっていただけるほど,人気がある本校の黒豚みそ。今年度から従来の缶詰,チューブと代わり「スパウトパウチ式の黒豚みそ」として販売しています。今回は出荷前のラベル貼りを確認を丹精込めて行いました。多くのファンの方に届くとうれしいです。

    IMG_1969

    ラベルにズレやシワがないように真剣に取り組む食農プロデュース科1年中村歩人さん。

    IMG_1970

    購入者の喜んでくださる顔を想像して丁寧に貼っています。

    IMG_1973

    原材料のシールも丁寧に貼っています。

    IMG_1971

    今後,主力商品となるスパウトパウチ式黒豚みそ

    多くのファンの方や初めて購入していただく方に喜んでもらえるように頑張ります。

2021年10月6日

  • 2021年10月06日(水)

    新商品開発に向けたデザイン講習

    商品開発に向け,「買い手に伝わりやすいパッケージ」「手にとって貰いやすいパッケージ」という商品を販売する上で大切なパッケージデザインについて,デザイナーの久保雄太氏に講話をしていただきました。なぜ,商品パッケージのデザインが大切なのか生徒達は真剣に聞いていました。

    P9030692

    「自分たちが何を伝えたいのか。」「そのためにはどのようなデザインが良いのか。」久保氏の問いかけに答える,食農プロデュース科3年藤田海斗さん。

    P9030703

    「サブタイトルはどうするか。」「メインタイトルはどうするか。」アイディアを沢山出しました。

    P91006951

    沢山のアイディアの中から候補を選んでいきました。

    現在,新商品開発を行っている果樹班,野菜班,畜産班の商品お披露目は,11月13日(土)に開催される「常潤際」です。お楽しみに!!

     

2021年10月5日

  • 2021年10月05日(火)

    コツコツと!夢実現のために!

     3年生は高校生活最後の行事が1つずつ終わってしまい少し寂しい気持ちがあるなか,生活福祉科3年生は介護福祉士の資格取得を目指し,国家試験に向けて日々取り組んでいます。

     進学・就職試験と同時平行ながらも模擬試験を受けたり,福祉専門科目の授業の中で解説を受けたりとそれぞれの夢の実現のために懸命に励んでいます。

    DSC02180

    (写真上)1つ1つの問題に慎重に取り組む様子

     

     より専門的な知識・技術を定着させ,それぞれの夢を実現するために今後もがんばっていきます。

2021年10月4日

  • 2021年10月04日(月)

    専門的な知識と技術の習得を目指して

     10月になり,令和3年度も折り返しの時期となりました。

     4月に入学した1年生の学習内容も,少しずつ専門的な内容になってきました。

     今回は生活福祉科1年生の「生活支援技術」の授業の様子をお伝えします。

    20210922103310_p

    (写真上:シーツの置き方を間違えてしまうと,シーツがうまく開きません)

     

    20210922103342_p

    (写真上:一人ベッドメイキングの様子)

     

    WIN_20210908_10_26_48_Pro

    (写真上:モデル人形を使って,義歯の外し方を学びました)

     

    WIN_20210908_10_28_23_Pro

    (写真上:義歯の付け方にも順番があることを学びました)

     

     10月20日(水)~22日(金)は,1年生の介護実習(学内実習)が計画されています。

     今後もさらに専門的な学習を深めていきます。

     

2021年10月1日

  • 2021年10月01日(金)

    第74回体育祭開催!

    晴れ渡る秋空の下,第74回体育祭が開催されました。

    9月実施の予定が延期になり,感染症対策をした上での実施です。残念ながら来賓・保護者の皆様には来校をご遠慮申し上げましたが,生徒たちの頑張る姿をお伝えします。

    開会式の後は全員出場の「100メートル走」,選手による「玉入れ」,全員出場の「常潤チャレンジ」,選手による「クラス対抗リレー」を行いました。

    IMG_6745IMG_6759IMG_6817IMG_6832IMG_6885IMG_6899IMG_6927

    「常潤チャレンジ」とは,全員一斉に縄跳びをして3分間連続を目指す種目です。1分,2分と時間が進むにつれて飛び続ける生徒が減っていく中,3分間飛べた生徒を拍手でたたえます。

    IMG_6968IMG_6985IMG_6988

    どの種目も僅差が続き,点数発表ごとに順位が入れ替わる接戦です。最終結果は,赤(3年生)と青(1年生)の同点優勝でした。最後のリレーまで目の離せない展開で,生徒たちの応援にも熱が入っていました。

    IMG_7024IMG_7032IMG_7048IMG_7065IMG_7083IMG_7104IMG_7135

    今日の体育祭は生徒それぞれの大切な思い出となったことでしょう。

    全力で頑張る生徒たちの輝く姿に,常潤高校のパワーを感じる1日でした。

2021年9月30日

  • 2021年09月30日(木)

    立派に育ってます!

    ふれあい農園で幼稚園生の植えたサツマイモが,立派に育っているか確認するために試し掘りを行いました。

    03_コガネセンガン試し掘り

    コガネセンガンを試し掘りしました。コガネセンガンは主に焼酎などの加工品に使用される品種です。収穫まではもう少しかかりそうです。楽しみに待っていてください。

    04_紅はるか試し掘り

    紅はるかを試し掘りしました。紅はるかは主に食用とされています。

    幼稚園生の皆さん,収穫を楽しみにしていてください。

2021年9月29日

  • 2021年09月29日(水)

    キバレ!!高校球児!

    今年度,ずっと一人で黙々と練習してきた野球部の中原俊介さん。コロナの影響で大会の中止などがありましたが,9月27日に初の公式戦デビューをしました。6番セカンドで先発出場し,はつらつとしたプレーを見せてくれました。大会には古仁屋高校,川辺高校との合同チームで出場しました。

    IMG_5968

    写真上:鴨池市民球場で初公式戦デビューした,生活福祉科1年中原 俊介さん。

    IMG_6032

    IMG_6111

    IMG_6153

    写真上:試合に向け,一生懸命練習を行いました。

    結果は負けてしまいましたが,今後の課題が見つかった試合でした。次の大会に向けて,また,一段と練習を頑張ります。

     

2021年9月28日

  • 2021年09月28日(火)

    学内実習へ向けて ~レクリエーション企画~

     来週から,生活福祉科2年生は9日間の学内実習が始まります。

     学内実習の中でレクリエーション演習があり,実際に生徒を利用者とみたててレクリエーションを実施します。3人1組で実施する中で,どのようなレクリエーションを行うのか,利用者へどのように支援をするのかなどグループで話し合いながら企画をしていきます。

    WIN_20210928_12_25_50_Pro

    (写真上)利用者の特性からどのようなレクリエーションが適切か話し合っている様子

     生徒たちは複数で実施するレクリエーションを初めて企画するので,試行錯誤しながら作成しています。実施する中でさまざまな課題を見つけ,学びに繋げてほしいと思います。

     

2021年9月27日

  • 2021年09月27日(月)

    体育祭にむけて ~全体練習開始~

     今週末の10月1日に行われる,体育祭に向けての全体練習が始まりました。

     会場設営では,各クラスが割り当てられたテントを建てたり,机を搬入したりと,協力して設営しました。

     種目練習では,開会式から閉会式までの招集編成を行いました。

    DSC_3494

    (写真上)準備運動(高校生体操)の様子

     

    DSC_3497

    (写真上)玉入れも,ソーシャルディスタンスを取ります。

     

     

    DSC_3498

    (写真上)競技で使った道具も消毒します

     

     今週の週番の努力目標は,「体育祭を成功させる」です。

     熱中症予防のために水分補給をしっかりし,思い出に残る体育祭にしましょう。

2021年9月24日

  • 2021年09月24日(金)

    目指すは「常潤あじさいロード」

    常潤高校の正門をくぐると、
    農場や畜舎に向かう約300メートルの中央農道が通っています。

    中央農道の一部に、校内で育てた花苗を植えこみ、
    色とりどりの花で、学校を彩っています。

    今回、花壇の一部に あじさいを植えるべく、
    食農プロデュース科1年生が、あじさいの挿し木に挑戦しました。

    見ごたえのある大きさになるまでは数年を要しますが、
    常潤あじさいロードができるまで、
    大切に育成していきたいです。

    IMG_2012
    (写真上:挿し穂を丁寧に処理中。蒸散を抑えるために葉を落とします。)

    IMG_2016
    (写真上:処理した挿し穂を、専用の用土に挿しました。しっかり発根して欲しいです。)

2021年9月22日

  • 2021年09月22日(水)

    Let's ちょい足しレシピ!!

    日清カップヌードル生誕50周年を記念してちょい足しレシピの応募がありました。本校からは開発中の「黒豚そぼろ×カップヌードル」が紹介されました。

    IMG_5887

    写真上:KYTリポーター上妻さんと打ち合わせを行う食農プロデュース科3年上野 琉唯さん

    IMG_5892

    初めてのディレクターとの打ち合わせ,緊張しました。

    IMG_5897

    今回のちょい足しレシピ「黒豚そぼろ」になります。

    IMG_5898

    写真上:今回撮影に参加した食農プロデュース科3年上野琉唯さん(左),フードコーディネーターの杉水流直子氏(中),リポーターの上妻氏(右)

    ※9月18日(土)のユメイロ@ネットで放送されたものになります。

2021年9月21日

  • 2021年09月21日(火)

    離れていても,応援しています!

     9月15日(水)に行われた就職・進学壮行会

     コロナ禍で全学年が集合することが難しいため,生活福祉科1・2年生は別室でオンラインで参加しました。

    DSC02105

    (写真上)壮行会が行われている講義室。電子黒板には1・2年生が映っています。

     

    IMG_3823

     

    IMG_3822

    (写真上)別室の2年生と1年生がZoomで参加しています。

    DSC02116

    (写真上)最後は窓越しにエールを送りました。

     

     例年とは異なる形での壮行会でしたが,1・2年生の気持ちはしっかりと3年生に伝わりました。

2021年9月17日

  • 2021年09月17日(金)

    生徒会立会演説会・役員改選

    6限目に生徒会立会演説会・役員改選が行われました。11月からの新しい生徒会役員を決める大事な選挙です。

    投票前に,現生徒会長の弥栄さんから「それぞれの立候補者の目指す学校創りをよく聞いて,自ら判断し大切な一票を投じましょう」とあいさつがありました。

    その後,立候補者・責任者の演説が行われ,一人一人しっかりと自分の思いを主張していました。

    IMG_1988IMG_1987

    今回は密を避けるためにオンライン形式であったため,他の生徒たちは各教室で真剣に見聞きしてから投票していました。

    P9170738P9170762

     

    新しい生徒会役員がリーダーシップを取り,学校を元気にする活動をしてくれることを期待しています!

2021年9月16日

  • 2021年09月16日(木)

    大きく、美味しくなあれ

    食農プロデュース科1年生の科目「農業と環境」では、
    作物の基礎的な栽培技術を学んでいます。

    今回の実習では、大きく育ったブロッコリーの苗を、
    圃場に定植しました。

    収穫は11月中旬の予定。
    アンテナショップや常潤祭での販売に向けて、
    今後も心を込めて栽培管理に取り組んでいきます。

    IMG_1948
    (写真上)マルチングに、40センチメートル間隔で穴を空けていきます。

    IMG_1950
    (写真上)苗を並べて、いよいよ定植です。

    IMG_1958
    (写真上)丁寧に植えられた苗たち。秋の収穫が楽しみです!

2021年9月15日

  • 2021年09月15日(水)

    全員,内定・合格を目指して!

    明日からの就職試験開始を前に食農プロデュース科と生活福祉科の両学科で就職進学壮行会を行いました。例年は体育館で全学年揃ってエールを送るのですが,コロナ渦も有り,オンライン等を活用し密にならない形でエールを送りました。

    P9150739

    写真上:志望動機を生徒の前で発表する食農プロデュース科3年下之薗巧さん

    2P9150749

    写真上:在校生代表としてエールを送る食農プロデュース科2年森田光晴さん

    DSC02099

    写真上:志望動機を話す生活福祉科3年弥栄玲奈さん

    DSC02118

    写真上:生活福祉科1,2年生がエールを送りました。

     明日から就職試験が始まります。悔いの残らないように頑張ってください。全校生徒,職員応援しています。

2021年9月14日

  • 2021年09月14日(火)

    基礎学力の確実な習得を!

     本日,1・2年生を対象に「高校生のための学びの基礎診断」を実施しました。

     「高校生のための学びの基礎診断」は,高校生に求められる基礎学力の習得と学習意欲を促す目的に行われます。科目は国語・数学・英語の3科目で,筆記試験に加え一部の科目ではリスニングテストを行い,各クラス真剣に問題に取り組んでいる姿が見られました。

    WIN_20210914_09_59_19_Pro (2)

    (写真上)数学の計算問題に懸命に取り組む生活福祉科2年生

     

    WIN_20210914_10_58_37_Pro

    (写真上)英文を聞き漏らさないようリスニングテストに集中して取り組む食農プロデュース科1年生

     

    この機会に,自分の得意なことは継続して伸ばしていき,不得意なことは課題を見つけ少しずつ取り組んでいきましょう。

    よりレベルアップした自分を目指して!

2021年9月13日

  • 2021年09月13日(月)

    学年別朝礼

     本日は2学期最初の学年別朝礼が行われました。

     感染対策として,前後左右の距離を通常よりも離して着席し,それぞれの講話を聞きました。

     

    DSC02081

    (写真上)3年生は,今週から始まる就職・進学試験に向けて,日頃の生活習慣を見直すことの重要性についての講話がありました。

     

     DSC02080

    (写真上)2年生は,修学旅行や単車通学の交通安全についての講話がありました。

     

     WIN_20210913_08_46_27_Pro

    (写真上)1年生は,映画と読書のすすめについての講話がありました。

     

     朝夕涼しくなってきました。進路に行事に学業に,実りの多き秋にしていきましょう。

2021年9月10日

  • 2021年09月10日(金)

    実りの秋に向けて

    朝晩は涼しく過ごしやすくなり,少しずつ季節が移り変わっていることを感じます。

    午前中に食農プロデュース科3年生がアボカドの除草作業とコスモスの種まき,イモの試し掘りを行いました。

    気温がぐんぐん上がる中,生徒たちが作業を進めていきます。

    01 avocado除草

    写真上:数年後の収穫を目指すアボカドの除草作業

     

    02_コスモス播種

    写真上:コスモスの播種

     

    03_コガネセンガン試し掘り04_紅はるか試し掘り

    写真上:幼稚園生が植えたコガネセンガン・紅はるかの試し掘り

     

    昨年度までは茶畑だった敷地を,外部の方々との交流の場「ふれあい農園」に変更中です。

    自然農法によるサツマイモや珍しいアボカド,季節感あふれるコスモスなど,地域の方々に喜んでいただけることを願い,日々学びながら手入れをしています。

2021年9月9日

  • 2021年09月09日(木)

    スマートに農業を!!

    田植えした稲がきれいな緑色に実ってきました。病害虫防除で殺菌剤と殺虫剤を散布しました。今回は,ドローンを使用して最新のスマート農業を体験しました。

    P9070698

    今年度もきれいに実りました。

    P9070717

    薬散する農業用ドローン

    P9070713

    見学をする食農プロデュース科1年生

    P9070722

    農業用ドローンは薬品用のタンクが付いています。

    今では,ドローンは農業以外でも測量,空撮など様々な分野で活躍しています。

2021年9月8日

  • 2021年09月08日(水)

    同窓会の皆様,いつも応援ありがとうございます~加世田常潤高校活躍新聞2~

    今回は,「自然農法認定」,「中学生体験入学」について南日本新聞に本校2名の生徒が掲載されました。いつも本校生徒が新聞に掲載されると,本校OBの同窓会副会長 本 厚夫 様(加世田支部長)から新聞を切り抜き,額に入れてプレゼントしていただいています。これを励みに今後も頑張っていきます。

    P9060694

    写真上:「自然農法認定」で掲載された食農プロデュース科3年田中 翔さん

    P9060693

    写真上:「中学生体験入学」のコメントで掲載された食農プロデュース科2年今村 紗弥さん

    P9060689

    いつも本校教育活動の応援ありがとうございます。今後もより一層頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

2021年9月7日

  • 2021年09月07日(火)

    根拠に基づいた介護実践を学ぶ

     9月3日(金)に宮崎県立小林秀峰高校を開催担当校とした「九州地区高校生介護福祉研究発表会」が開催されました。7月2日に本校を会場に開催された鹿児島県高校生介護技術コンテストで優勝した県内の高校も出場しました。介助の技術だけでなく,介護実践における科学的な根拠や地域の社会資源の活用方法など,幅広い介護実践の展開についてプレゼンテーション方式を用いながら九州各県の代表校が発表してくれました。

     当日はオンライン開催であったことから,本校生活福祉科3年生も参観することができました。九州大会出場校の工夫を凝らした介護実践と発展的な考え方に触れ,介護実践のプロフェッショナルになる意欲に火がついていたようでした。

    WIN_20210903_11_22_27_Pro

    (写真上)出場校の発表を参観する生活福祉科3年生

     

2021年9月6日

  • 2021年09月06日(月)

    学内実習を振り返って

     生活福祉科1・2年生は,夏休みに実施した介護実習(学内実習)の最終日に,合同で振り返りを行いました。学内実習を通して,自分自身の良かった点や課題点などをワークシートに記入し,1人ずつ発表を行いました。

    DSC01855

    (写真上)生活福祉科2年 古園さん

     

    「コミュニケーションをとるときに,アイコンタクトや相槌を意識して行いたい」と今後の課題について発表してくれました。

    DSC01848

    (写真上)真剣に発表を聞いている様子

     

    発表を1人ずつ終えた後,他の実習生が学内実習を通して発表者の良かった点を発表しました。生徒は他の実習生に褒められてとても嬉しそうな表情をしていました。

    DSC01844

    (写真上)生活福祉科2年 佐々木さんが生活福祉科1年 福永さんの良かった点を伝えている様子

     

     介護福祉士を目指す生徒にとって,周囲の状況の変化や利用者の健康状態の変化に気づく能力は不可欠です。

     今回の振り返りを活かして,10月から始まる介護実習では良い点をさらに伸ばし,見つかった課題を1つでも多くクリアできるよう取り組んでいきます。

     

2021年9月3日

  • 2021年09月03日(金)

    燃ゆる感動かごしま国体 花育てリレー

    食農プロデュース科では、科目「生物活用」の一環で、
    かごしま国体花育てリレー企画の育苗機関として参加しています。

    本企画は、令和5年に開催予定のかごしま国体に向けて、
    県民総参加で「競技会場や街並みを花いっぱいにする」という趣旨で取り組まれています。

    生徒たちが真心こめて育てたニチニチソウ500鉢を、
    南さつま市国体推進室の皆様に無事にお渡しすることができました。

    花育リレー01
    (国体推進室の皆様に苗を渡す、食農プロデュース科3年生)

    花育リレー02

    花育リレー03
    (丁寧にトラックに積み込みました。)

    この苗は、地域の小中学校や公民館に届けられ、
    子どもたちや地域の方々の手で花壇に植えられていきます。

    この活動は、かごしま国体開催年度まで
    引き続き継続していきます。
     

2021年9月2日

  • 2021年09月02日(木)

    LEDを活用して~ICT同好会の活動~

    ICT同好会がスマート農業の実践を行っています。今回はLEDライトを使用した室内での水耕栽培に挑戦しました。ベビーリーフとバジルが立派に育ちました。コロナ渦で部活動が出来ていないので顧問の先生達で収穫しました。

    P9010709

    写真上:LEDで育つバジル

    P9010712

    写真上:立派に育ったベビーリーフ

    P9010714

    写真上:水耕栽培でも立派に根が生えます

    P9010718

    写真上:収穫したベビーリーフを袋に入れる 山内 央樹実習助手