記事

2021年4月13日

  • 2021年04月13日(火)

    家庭クラブ ~平和への祈りを込めて千羽鶴を贈る~

     生活福祉科1年生に向けて,学校家庭クラブについてのオリエンテーションがありました。学校家庭クラブとは,家庭科で学んだことを活かして,学校や地域生活の充実・向上を目指す実践活動のことです。

    海田教諭

    (写真上)家庭クラブ活動について丁寧に説明をしている海田教諭

    昨年度からの引き継ぎの活動として,万世特攻慰霊碑第50回慰霊祭に奉納する千羽鶴を作成しました。生活福祉科の2,3年生が千羽鶴を作成し,1年生は千羽鶴につけるリボンに学校名を書きました。

    一人2~3文字ずつ,心を込めて書いていきす。

    リボンに記入

    (写真上)リボンがずれないように協力して学校名を書く生活福祉科1年生

    この折り鶴は,万世特攻慰霊碑第50回慰霊祭前に奉納します。

    集合

    (写真上)完成した折り鶴と生活福祉科1年生

    P4090062

    (写真上)学校を代表して家庭クラブ役員の3名が万世特攻慰霊碑第50回慰霊祭が行われる前に奉納いたしました。  

    P4090081

    (写真上)万世特攻記念館の入り口付近にある掲示板に奉納してあります

2021年4月12日

  • 2021年04月12日(月)

    万世特攻慰霊碑 第50回慰霊祭

     4月11日,万世特攻慰霊碑第50回慰霊祭に南さつま市民として,また学校を代表して参列しました。加世田常潤高校から約4.5km西側に万世特攻平和記念館があります。今年は,コロナ禍の影響で規模を縮小して実施されましたが,第50回の節目に当たるため,万世飛行場から出撃,散華された方々が遺された遺書・手紙の朗読を高校の放送部が実施する内容が特設されました。

    20210411_093702  20210411_093734

    20210411_093743

    写真上:万世特攻慰霊碑「よろずよに」 全国の遺族,関係機関からの献花

     雲は多いものの晴天の下,今日も万世からの浜風が強く,76年前の「あの空」に思いを馳せました。

    20210411_095956

    写真上:午前10時,鹿屋航空基地の隊員による慰霊飛行で開式

    20210411_103418

    写真上:今年初めて,旧隊員が参列されました。上野辰熊さん(第66戦隊・94歳)が,慰霊の詩を奉呈されました。

      

    20210411_11054020210411_111551

    写真上:加世田高校と鳳凰高校の放送部の「遺書・手紙」朗読

     加世田常潤高校は,家庭クラブの役員が4月9日(金)に万世特攻平和記念館に千羽鶴を家庭クラブ(引率:海田優佳先生)と農業クラブ(引率:牧原紀浩先生)の連名で事前に奉納しました。

    P4090072

    写真上:家庭クラブ役員中山 凜さん,當房夏希さん,倉狩恵美里さんと家庭科の海田優佳先生

     万世飛行場は,昭和20年4月から約4か月の出撃となり,「幻の特攻基地」と言われています。戦没者は201人です。

    20210411_094344

    20210411_094051

    写真上:長らく知覧特攻飛行場からの出撃と混同されていた写真。万世飛行場から出撃2時間前の少年飛行兵と子犬の写真 万世特攻平和記念館は,この4月1日にリニューアルオープンし,展示スペースも1.5倍となりました。

     76年前,確かに戦中に生きていた,今の高校生と同年代の特攻隊員の事実を,私たちはしっかりと学び,風化させないことが大切です。平和な時代に生かされていることに感謝の気持ちをもち,あの時代に思いを馳せ,「よろずよに」平和であるために,私たちは,今,何を成すべきかを考え続けていきましょう。

2021年4月9日

  • 2021年04月09日(金)

    追悼の意を込めて~家庭クラブ役員万世特攻平和記念館訪問~

    南さつま市万世特攻平和祈念館で行われる第50回万世特攻慰霊碑慰霊祭にあわせ,家庭クラブの呼びかけで本校生徒が制作した千羽鶴を平和への祈りを込めて納めてきました。

    P4090054

    写真上:学校を代表して(左から)家庭クラブ会長 當房 夏希さん,同副会長 中山 凜さん,同副会長 倉狩 恵美里さん

    P4090072

    写真上:家庭クラブの三人と家庭クラブ顧問の海田 優佳教諭

    P4090081

    写真上:入り口付近にある掲示板に掲示してあります

    P4090083

    写真上:館内の見学をする三人

  • 2021年04月09日(金)

    初めての出会い 対面式

    新入生と在校生の初顔合わせが行われました。

    今年は,生徒会からの新入生にサプライズ演出が有り,会場が盛り上がりました。

    P4080040

    写真上:新入生代表で挨拶をする食農プロデュース科 1年 久保 美歩さん

    P4080017

    写真上:歓迎の言葉を述べる生徒会長 生活福祉科3年 弥栄 玲奈さん

    P4080025

    写真上:サプライズダンスをする生徒会役員と有志の皆さんを見る,生徒の皆さん。

    IMG_0698

    写真上:有志参加のダンスチーム

    左から,食農プロデュース科3年 新屋 愛理さん,坂口 彩音さん,宮﨑 華鈴さん

    P4080036

    写真上:生徒会役員の紹介 左から会長 弥栄 玲奈さん,副会長 原田 凌嘉さん

    副会長 齊藤 真凜さん,書記 惠 侑星さん,書記 森田 光晴さん,会計 是枝 優人さん

     

     

     

2021年4月8日

  • 2021年04月08日(木)

    祝!自然農法実践ほ場認定

    本校,東門から入って右側のほ場が自然農法実践ほ場に認定されました。このほ場では,さつまいもの生産を行う予定です。

    P4070012

    写真上:自然農法実践ほ場認定の看板を製作する食農プロデュース科3年 田中 翔さん

    P4070008

    写真上:できあがった認定圃場の看板

    P4070013

    写真上:認定ほ場の準備を行った塩屋 哲朗教諭(左),食農プロデュース科3年田中 翔さん(中),山内 央樹実習教諭(右)

2021年4月7日

  • 2021年04月07日(水)

    第76回 入学式 ~穏やかな春の日に~

    令和3年度 第76回入学式が挙行されました。新たに26名の新入生が入学しました。今年度は食農プロデュース科が完成年度となり,全校生徒頑張って活動していきますので,ご声援よろしくお願いします。

    DSC05037

    写真上:力強く新入生代表誓いの言葉を宣誓した生活福祉科1年馬込彩希さん

    DSC05046

    写真上:松下浩子校長の式辞

    DSC05056

    写真上:来賓あいさつ PTA会長 新屋敷友子様

    DSC05062

    写真上:来賓あいさつ 同窓会長 本坊輝雄様 (南さつま市長)

    DSC05076

    写真上:食農プロデュース科1年担任 谷山祐治教諭の引率で退場する生徒

    DSC05080

    写真上:希望に満た顔で退場する生活福祉科1年担任 前田奈津紀教諭と生徒

2021年4月6日

  • 2021年04月06日(火)

    新たな気持ちをムネに 「その一歩を踏み出そう」

      令和3年度,新たに11名の先生方を迎え,新学期のスタートを切りました。まずは,新任式です。

    P4060023

    写真上:新任式での土器屋浩信教頭あいさつ

    P4060029

    写真上:竹之内 守事務長

    P4060014

    DSC04987P4060037

    写真上:国語 峯苫 祥子先生      地歴・公民 飯田 悟史先生

    P4060041P4060045

    写真上:英語 窪田 径子先生     家庭 海田 優佳先生

    P4060046P4060049

    写真上:福祉 前田 奈津紀先生     福祉 岩川 亮太先生

    DSC04999P4060051

    写真上:農業 新元 吾市先生     農業 安樂 菜津美先生

    P4060054

    写真上:事務 神田 さおり事務主査

     今年度,松下浩子校長は,始業式の式辞で,めざす生徒像のキャッチフレーズを「その一歩を踏み出そう」と掲げ,お話をされました。1つ「時を守り 場を清め 礼を正すの精神を大切にする生徒」,2つ「自分を知り『なりたい自分を』見つけることのできる生徒」,3つ「他者を知り,認め合い,尊重し,他者の役に立つことのできる生徒」を皆さん自らが考え,めざして行きましょう。

    P4060067

    写真上:始業式の式辞で「めざす生徒像」3項目を話す松下浩子校長

    P4060069

    写真上:枦木義行生徒指導部主任の始業式での講話。「校長講話であったとおり,私も新しい一度を踏み出します。皆さんも新たな一歩を踏み出しましょう。」

2021年4月2日

  • 2021年04月02日(金)

    いよいよ 令和3年度始動

     本日は、新入生の物品販売や企画運営委員会など、新年度に向けて、始動しました。在校生の皆さん、準備万端ですか。しっかり新年度の準備を整えて、6日の始業式に臨んでください。

    20210401_145844

    写真上:本日は、曇天なり。しかし、「常潤の森」は、いつも晴天なり

     

    20210401_130623

    写真上:校内は、ツツジが美しく咲き誇っています!

2021年4月1日

  • 2021年04月01日(木)

    生活福祉科 充実した学びの場 ~訪問授業②~

     社会福祉法人厚生福祉会 特別養護老人ホーム「ピースフル立神」の介護主任である井上 利香さんの訪問授業の後半を掲載します。

    IMG_2696

    (写真上)実演を通して,おむつの適切な装着のポイントを教わりました。

     

    IMG_2700

    (写真上)仰臥位から側臥位へ,スムーズに体位変換する方法も実際に体験しながら学びました。

     

     効果的におむつを使用するポイントやスムーズに体位変換・移乗するコツを,実際に体験しながら教えていただき,生徒たちは「おぉすごい!」「スムーズに移乗できている!」など感動や驚きの声をあげて講義を受けていました。

     このコロナ下で現場実習に行くことができない生徒たちにとって,井上さんの講義は大変貴重なものであり,本当に良い学びの場になったと思います。

     大変お忙しい中,本校生活福祉科の生徒のために訪問授業をしていただいた,講師の井上さん,本当にありがとうございました。

2021年3月31日

  • 2021年03月31日(水)

    情報のプレゼン発表会

    食農プロデュース科2年生農業情報処理の授業ではプレゼン発表会を行いました。

    プレゼンの能力は課題研究発表会に向けて必要な力です。

    今回は「自分の好きなものの魅力を伝える」というテーマで,伝えることと伝わることの違いなども勉強しながらスライド作成に取り組みました。

    発表できるつもりでも,いざ前に出ると言いたいことが言えなくなってしまいます。

    今回の反省を課題研究に活かしていきたいです。

    P3230078

    ↑すきなゲームについてプレゼンする木場直樹さん。緊張していました。

    P3230080

    ↑下之薗巧さんも緊張する中で発表を頑張りました。無事みんな発表を終えました。あとは反省を生かして次につなげるだけです。

     

2021年3月30日

  • 2021年03月30日(火)

    みんなで掴んだ「全員合格!」

     前回に引き続き,介護福祉士国家試験の合格発表について掲載します。

    IMG_2764

    (写真上)ともに喜びを分かち合う生活福祉科3年生と生活福祉科職員。

     3年間介護の知識・技術について学び,介護福祉士国家試験の合格に向けて励んできた生活福祉科3年生。目標であった「全員合格!」を達成できたのは,朝自習や放課後の学習,自宅学習に真剣に取り組んだ成果だと思います。この資格・経験を活かして,新しい目標に向けてそれぞれの道へ歩んでほしいです。また,ここまで生徒を支えてくださった保護者の皆様,指導をしてくださった職員の皆様,本当にありがとうございました。

2021年3月29日

  • 2021年03月29日(月)

    速報! 生活福祉科 全員合格おめでとう!

    20210328_210732

  • 2021年03月29日(月)

    川畑みかん復活へ向けて

    川畑みかん復活プロジェクトに取り組む食農プロデュース科2年果樹班の生徒たちは,川畑みかんに詳しいJAの上舞さんをお迎えして現在の研究の進捗状況や今後についてのお話をしました。

    接ぎ木を目指して研究中の川畑みかん。接ぎ木に使われる台木のサワーポメロの育成状況の確認を行いました。

    DSC00664

    ↑上舞さんにサワーポメロの状況を伝える藤田海斗さん。

    DSC00678

    ↑1つだけ川畑みかんの現物を入手できたので初めての試食をしている木場直樹さん。

2021年3月26日

  • 2021年03月26日(金)

    新商品開発セミナー

    食農プロデュース科2年生畜産班はフードコーディネーターの杉水流 直子さんから商品開発についてのアドバイスを受けました。

    IMG_5326

    説明を受ける食農プロデュース科2年畜産班の上野さん,木之下さん

     

     

2021年3月25日

  • 2021年03月25日(木)

    みんなの笑顔が溢れる加世田常潤高等学校

     本日,令和2年度の修了式と離任式が行われました。朝方は雨がぱらつき,曇っていましたが,気がつけばお日様が顔を出す,良い天気になっており,次のステージへ進む生徒たちと職員を祝福しているようでした。

    IMG_2720

    (写真上)皆勤賞や努力賞の表彰伝達式が行われ,生徒たちの頑張りを表彰されました。

    IMG_2732

    (写真上)お世話になった先生方から,最後の話を真剣に聞く,常潤高校の生徒たち。

     今年度は17名の先生方が転退職されました。生徒たちと過ごした時間はそれぞれ違いますが,「生徒たちのためになることをする!」この気持ちはすべての先生方が胸に秘めている想いです。

     出会いと別れの季節で,様々な涙が流されますが,この爽やかな春空のようにこれからも,生徒・職員みんなの笑顔溢れる加世田常潤高等学校でありつづけていきたいと思います。

2021年3月23日

  • 2021年03月23日(火)

    充実した学びの場! ~訪問授業①~

     3月5日(金)に社会福祉法人厚生福祉会 特別養護老人ホーム「ピースフル立神」の介護主任である 井上 利香 さんをお招きして,生活福祉科の1・2年生が訪問授業を受けました。

    IMG_2693

    (写真上)生徒たちが事前に質問していた,福祉に関する様々な質問に対して,丁寧にお答えいただきました。

    IMG_2695

    (写真上)授業の合間にクイズを行い,終始リラックスした雰囲気の中で授業が行われました。

     特別養護老人ホーム「ピースフル立神」についての話や働く上で大切になる資質など様々な視点から,講義をしていただきました。なかでも働く上で大切なことはコミュニケーション力!それは生徒たちも分かっているようですが,それがどのような時に必要になり,なぜ大切になってくるのかが漠然としている生徒もいます。実例を交えながらの講義で,改めてコミュニケーション力の大切さを学んだ生徒たちでした。

2021年3月22日

  • 2021年03月22日(月)

    トマトの搾汁

     食農プロデュース科2年生の野菜専攻班の生徒たちが,自分たちで育てたトマトを用いて,ジュースの原料を作るために搾汁を行いました。

    P3220038

    ↑ 野菜専攻の生徒たちが育てたトマト。二重釜で加熱しているのは泊 晃太郎さん。

    P3220041

    ↑ パルパーフィニッシャーで搾汁する田中翔さん。このあとは一斗缶に詰めて,ジュースの原料として加工実習まで保管します。

2021年3月19日

  • 2021年03月19日(金)

    みかんジャムの試食

     食農プロデュース科2年生の果樹班が試作を続けているみかんジャム。今回は「食卓での活用」までをイメージしてドレッシングを作りました。また,ヨーグルトにのせて試食も行いました。甘味と酸味のバランスが難しく,なかなか味のゴールが見えませんが,今後も11月の販売を目指して開発を続けます。

    DSC00656

    ↑ ドレッシングの材料を混ぜる出田 楓磨さん。最初は「お酢の味しかしない!」ということでジャムの分量を調節しながらみかんの風味の感じるドレッシングができました。

    DSC00660

    ↑ ヨーグルトやパンなどでも試食しました。最終的にはお客様が食卓でどのように活用するかまでしっかり考えて商品開発を続けていきます。

2021年3月18日

  • 2021年03月18日(木)

    笑顔溢れる充実した時間 ~竹田神社清掃ボランティア~

     昨日,3月17日(水)に竹田神社の清掃ボランティアを本校全生徒で行いました。天気にも恵まれとても涼しい風の中,元気に清掃活動を行うことができました。

    IMG_2701

    (写真上)白坂 真子先生から注意事項やクラスごとの清掃区域などの説明を受ける生徒たち。

    IMG_2705

    (写真上)側溝に溜まった落ち葉を集め清掃する生徒たち。

     早朝に少し雨が降っていたため,地面や斜面ともに滑りやすくなっていましたが,事前指導で行った危険箇所の確認や注意事項をしっかり守って活動を行ったため,ケガ人がでることなく安全に清掃活動を行うことができました。だんだんと綺麗になっていく境内や遊歩道を見て,生徒たちも達成感を感じていました。また,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,校外での活動が制限されているなか久しぶりに校外での活動を行った生徒たちもいたので,活気に満ちており充実した清掃ボランティア活動になりました。

     生徒たちのキラキラ笑顔や充実した表情を見て,先生方も自然と笑顔になりそんな雰囲気と竹田神社のすがすがしい空気も重なって,とても心地よい時間になりました。

2021年3月17日

  • 2021年03月17日(水)

    ドローンがやって来た!

     国の援農事業により,県内の農業高校にドローンが納品されました。納品の際に,食農プロデュース科の1年生に対して,業者の方から安全な飛行についての説明があり,農薬散布ドローンと空撮ドローンのデモンストレーション飛行の実演がありました。

    P3160033

    ↑ 農薬散布ドローンの飛行を見学する食農プロデュース科1年生。

    P3160049

    ↑ 空撮ドローンの映像を確認する,食農プロデュース科1年生の川畑 優里亜さんと齊藤 真凜さん。

    P3160050

    ↑ 川畑さんが空撮ドローンに手を振り,その様子を齊藤さんが確認しています。

2021年3月16日

  • 2021年03月16日(火)

    若手介護職員による訪問授業②

     3月9日に掲載した「若手介護職員による訪問授業」の後半部分をご紹介します。

    IMG_2587

    (写真上)各学年に分かれ,講師を囲み質疑応答を行う生活福祉科1・2年生。

    IMG_2590

    (写真上)前田さん・梶原さんと集合写真を撮りました。

     実際に介護の現場で働いている方の話を聞き,介護職へのイメージや福祉に対する意欲が向上したようです。また,質疑応答を通して,改めて利用者や職員同士の人間関係の大切さや笑顔の重要性,学び続ける姿勢の大切さを再確認したようです。

     お忙しい中,生徒のために貴重な体験等のご講話をいただきありがとうございました。

2021年3月15日

  • 2021年03月15日(月)

    玄関前ディスプレイを更新

     ブランド誕生を機に,事務室前のディスプレイをブランドバージョンに更新しました。本校のブランド「常潤の森」をたくさんの方に認知していただきたく思います。

     ぜひ本校にお立ち寄りの際は,事務室前のディスプレイもご覧ください。

    IMG_0292

    ↑ 玄関前ディスプレイのレイアウトを行った,食農プロデュース科2年生の出田 楓磨さんと北岡 裟羅さん。

2021年3月12日

  • 2021年03月12日(金)

    農業クラブ役員任命式

     延期になっていた農業クラブ役員任命式を自宅学習期間前の3月8日(月)の全校朝礼で実施しました。すでに任期を開始している新役員ですが,任命書を授与されて改めて役員としての責任感が芽生えたようです。

    DSC00645

    ↑ 任命書を受け取る新農業クラブ会長・食農プロデュース科2年上野 琉唯さん。

    DSC00647

    ↑ 新農業クラブ役員(右から会長:2年生 上野 琉唯さん,副会長:2年生 宮崎 華鈴さん,副会長:1年 川畑 優里亜さん,会計:2年 田中 翔さん,会計監査:2年 藤田 海斗さん,会計監査:1年 仮山 咲也さん。)

2021年3月11日

  • 2021年03月11日(木)

    東日本大震災から10年

     常潤生の皆さん,自宅学習期間の3日目ですが,毎日を充実させていますか。

     今日は3月11日,先日の全校朝礼でも話したように,東日本大震災の発生から10年となり,私たち一人ひとりが東北に心を寄せる日です。

     キーワードは「記録と記憶」でしたね。皆さん一人ひとりが心を整えて,祈り,そして考えてください。

    20210311_085408

    写真上:半旗を掲げて弔意を表しています。午後2時46分には,津留教務主任が,黙祷の校内放送を実施し、職員全員が弔意を表明しました。

2021年3月10日

  • 2021年03月10日(水)

    入学学力検査 2日目 実施

     3月9日(火)の1日目,国語・理科・英語もトラブルなく終了し,2日目の本日,社会・数学・面接が9時40分から実施されます。

    20210310_084145

    写真上:「本日は,晴天なり。」お天気も受検生を応援しています。(家畜の防疫対策で,正門付近には石灰を散布しています。)

     受検生には,コロナ対策で,例年と違うこともいくつかありますが,これまでの中学校のご指導もあり,2日間とも欠席者ゼロ,別室受検者ゼロで順調に進行しています。加世田の花敷野台地も珍しく,ほぼ無風です。

    20210310_084035

    写真上:花敷野台地は,ほぼ無風です。

    20210310_084622

    写真上:この日のために新調した,サインスタンドで案内しています。

     受検生の皆さん,加世田常潤高校を選択し,受検してくれたことに感謝します。受検生に,幸 多かれ!

2021年3月9日

  • 2021年03月09日(火)

    若手介護職員による訪問授業①

     若手介護職員による訪問授業が行われ,生活福祉科の1・2年生が参加しました。

    IMG_2582

    (写真上)「社会福祉法人正栄会 愛泉園」の前田 太陽さんと「株式会社浪漫 共生ホームよかあんべ」の梶原 隆大さんに,外部講師として招聘し,講義をしていただきました。

    IMG_2585

    (写真上)施設の活動の様子を動画視聴し,メモをとる生活福祉科1・2年生。

     介護職を目指したきっかけや働いて感じたこと,それぞれの施設の説明や活動の様子など,丁寧に教えていただきました。認知症の方と海外旅行に出かけた活動の記録や働く中で,改めて笑顔の大切さに気がついた話などが,生徒の感想の中にもたくさん記されていました。

     今回の授業は,生徒の福祉に対する意欲向上に繋がる良い機会になりました。

2021年3月8日

  • 2021年03月08日(月)

    糖度と酸度を測ろう!

     食農プロデュース科2年生果樹班の課題研究では,新たなみかんジャムを開発中です。今回は,マーケティング研修で購入した市販のジャムや先日試作したジャムの糖度・酸度・糖酸比の検査を行いました。これまでに,糖度計や糖酸度計の使い方を学習したので,今後の試作ではしっかりと検査を行い,数値を把握し,再現性のある商品開発に取り組みます。

    DSCN8717

    ↑ 市販品の糖度をデジタル糖度計で測定する食農プロデュース科2年の出田 楓磨さん。授業の最後には糖度と保存性の関係性についても学びました。

    DSCN8725

    ↑ 酸度測定では,はじめに試料を希釈します。慣れない機械を使いながら初めての希釈に挑戦しました。そして,なんとか酸度の測定も終えることができました。

2021年3月5日

  • 2021年03月05日(金)

    調理実習でロコモコ丼

     食農プロデュース科2年生は家庭総合の授業で調理実習に挑戦しました。今回はロコモコ丼とふくれ菓子に挑戦しました。

    DSCN8687

    ↑ ハンバーグを焼こうとしているのは食農プロデュース科2年の出田 楓磨さんと惠 侑星さん。教科担任の上野先生から「(丸めるのが)上手!」と褒められた出田さんは張り切って次のハンバーグを丸めていました。

    DSCN8682

    ↑ ふくれ菓子の材料を調整中の食農プロデュース科2年原田 凌嘉さん。「(カップの)端っこに(材料が)着いちゃった」,日頃の加工実習では手際が良いので意外なミスでした。

    DSCN8706 (2)

    ↑ 完成したロコモコ丼をおいしくいただいている,食農プロデュース科2年の泊 晃太郎さん。コロナ対策を考慮して、調理室での会食を避け、教室での「黙食」とし、工夫しています。

2021年3月4日

  • 2021年03月04日(木)

    なりたい自分になるために! ~進路ガイダンス~

     先日,1・2年生を対象に,「働く」ことの意義や様々な職業に対する理解を深めるために,進路ガイダンスが行われました。前半は,“ライセンスアカデミー”さんからオンラインによる講話をいただき,後半は企業8社,上級学校10校による説明会が行われ,生徒の皆さんは自分の希望する進路に合った企業や学校の説明を聞いて回りました。

    IMG_1941

    (写真上)オンラインによる講話を真剣に聞き,メモをとる生活福祉科の1・2年生。

    IMG_1969

    (写真上)各企業や学校のブースを回り,説明を受ける1・2年生。

     それぞれ進路実現のための,良い情報収集の機会になりました。また,今後の進路決定に向けての課題やスケージュールなど様々なことを学ぶ機会にもなったのではないかと思います。本校の生徒たちのためにお忙しい中,進路ガイダンスに参加していただいた各学校や企業の皆様方,本当にありがとうございました。

2021年3月3日

  • 2021年03月03日(水)

    みかんジャム試作

     食農プロデュース科の課題研究では新商品開発に取り組んでいます。そこで,本日果樹班では本校生産のみかんを原料に,ジャムの試作を行いました。

     通常,本校のジャムはグラニュー糖を使用していますが,今回の試作ではグラニュー糖と上白糖の2種類を用いて,味や成分の違いを比較しました。その際,新しくデジタル糖度計や糖酸度計を購入したので,その器具の使い方についても学習しました。

    DSCN8666

    ↑ デジタル糖度計で糖度を測定する食農プロデュース科2年の出田 楓磨さん。