記事

2020年10月21日

  • 2020年10月21日(水)

    就職・進学壮行会に参加して(生活福祉科)

     先日,10月14日(水)に生活福祉科3年生の「就職・進学壮行会」が行われました。それぞれ自分の進路に向けての決意を述べたり,校長先生をはじめ,沢山の先生方に激励の言葉をいただき,気が引き締まる会になりました。

    IMG_2215

    (写真上)3年生がそれぞれ自分の決意を述べている姿を見て「来年の自分たちはこんな立派に発表できるのか」「自分もなりたい自分をみつけたい」など,2年生から様々な感想がありました。

    エール

    (写真上)先輩方の就職・進学受験の健闘を祈ってエールを贈る生活福祉科2年の俵さん。「緊張しますが,先輩方に頑張ってもらいたいのでエールを2年生全員から贈りたいです!」と積極的に行動してくれました。

     先輩方が頑張っている姿を見て,後輩達もまた一緒に成長していくのだと,改めて感じました。

2020年10月20日

  • 2020年10月20日(火)

    子牛のセリ市に参加

     有機生産科3年生畜産班の2名が,伊集院にある鹿児島中央家畜市場で行われた子牛のセリ市に参加しました。今回は,9か月齢の「なつ 号」(牝)を出品し,予定していた落札価格ではありませんでしたが売却しました。購入先でしっかり育ってくれることを期待します。3年生は,次回12月のセリが最後の参加になる予定ですので,日々の管理を精いっぱい頑張ります。

    DSC02078a

    ↑ 有機生産科3年畜産班の尾曲太樹さんと新屋敷海人さん。早朝や放課後にも牛舎へ行って飼養管理を行っています。

2020年10月19日

  • 2020年10月19日(月)

    就職選考開始

     16日(金)より,就職選考試験が解禁となりました。14日(水)の記事では生活福祉科の壮行会をお知らせしましたが,同日に有機生産科・食品工学科も壮行会を行い食農プロデュース科の後輩たちの前で志望の動機などをどうどうと発表してくれました。解禁日には,さっそく就職選考試験を受験した生徒もいます。また,進学の生徒に関しては10月初旬から順次試験が開始しており,すでにうれしい結果も届いております。3年生全員が一丸となって,進路実現を目指します。

    DSC08517

    ↑ 後輩たちの前で堂々と志望先と動機を発表している,有機生産科3年大隣明馨さん。

2020年10月16日

  • 2020年10月16日(金)

    生活福祉科1年生の学内実習開始式

     先日,10月14日(水)に生活福祉科1年生の「学内実習開始式」が行われました。それぞれ実習に向けての目標を発表し,実習に向けての意欲を高めました。

    IMG_2226

    (写真上)生活福祉科1年生 福島さんと馬場さんが代表で宣誓の言葉を述べました。発表中,1年生全員が言葉をそろえて発声する場面があり,団結力を感じました。

    IMG_2240

    (写真上)生活福祉科2年 弥栄さんが代表で応援の言葉を1年生に贈りました。「学内実習でも自分の意識次第で学べることは増えます。」どんな状況下でも,学ぶ意思や目標をもつことは大切ですね。

     松下校長先生,生活福祉科の中原先生から励ましの言葉をいただいた後,式には参加することのできなかった3年生からも応援メッセージをもらい,1年生の意欲が高まる良い開始式になりました。

2020年10月15日

  • 2020年10月15日(木)

    南薩養護学校生の農業体験学習

     本日,南薩養護学校中等部の生徒8名が農業の体験学習を行いました。体験内容は農場見学とミカン狩りやイモ掘りで,食農プロデュース科2年生と有機生産科3年生が一緒に活動をしました。

    DSC08565

    ↑ 有機生産科3年生濵畑司さんは,丁寧にイモの掘りかたを教えていました。

2020年10月14日

  • 2020年10月14日(水)

    「なりたい自分になるために」生活福祉科3年生の就職・進学壮行会

     本日,10月14日(水)に生活福祉科3年生の「就職・進学壮行会」が行われ,それぞれ自分の進路に向けての決意を述べました。

    IMG_2212

    (写真上)生活福祉科3年 榮樂さん・髙倉さんが,代表で就職・進学に向けての宣誓を行い,「なりたい自分になるために」その目標を胸に,精一杯挑戦していく覚悟を言葉にしてくれました。

    IMG_2222

    (写真上)「新型コロナウイルス感染症の拡大防止の関係で,学習環境が大きく変わり,いろいろな困難がありました。この時代の荒波を乗り越えてきた3年生ならこれからもどんな困難があっても大丈夫」と,松下校長先生より激励の言葉をいただきました。

     生活福祉科2年生の代表が先輩方に対して応援の言葉と,2年生全員が大きな声でエールを贈りました。他にも担任の先生をはじめ,進路指導主任の赤池先生からも激励の言葉をいただき,16日から行われる試験に向け,改めて気を引き締める機会になりました。

        

2020年10月13日

  • 2020年10月13日(火)

    県大会出場(弓道部)

     10月11日(日),鹿児島県武道館で行われた県の新人大会に,2名の生徒が出場しました。本校弓道部としては数年ぶりの県大会出場でした。両名とも緊張感が漂う中で,日頃の練習の成果を発揮しようと頑張りましたが,入賞には至りませんでした。明日から,新たな気持ちで次の大会に向けて練習に励みます。

    20201011111418_IMG_4827

    ↑ 食農プロデュース科2年宮崎華鈴さん(写真中央)と生活福祉科1年馬場真生さん(写真右)。少ない部員ではありますが,日々の練習に励んでいます。

2020年10月12日

  • 2020年10月12日(月)

    地区大会出場(バドミントン部)

      バドミントン部の生徒は,8・9日に行われた地区大会に出場しました。女子は,頴娃高校との合同で団体に出場しました。

    1年生のシングルでは,食農プロデュース科1年森田光晴さんと生活福祉科1年の古園愛香さんが3回戦まで進みました。

    1年生にとっては,初めての試合。他校の生徒たちのプレーを見て,さらに練習に力を入れようと意気込んだ試合でした。

     

    IMG_4891

    ↑初日,団体戦に出場した生活福祉科2年當房夏希さんと生活福祉科1年古園愛香さん

2020年10月9日

  • 2020年10月09日(金)

    高齢者・障がい者体験②

     学内実習の中で,高齢者・障がい者体験セットを装着し,普段の生活(階段の上り下り,PCや携帯電話の操作,自動販売機の利用など)との違いを体験してもらいました。

    IMG_2031

    (写真上)生活福祉科2年 澤津橋さん「器具の装着により,腰が曲がり,体の動きに制限がかってしまい,自動販売機にある上段の商品やお金の投入口が見えづらくなり,おつりも取りづらかった。今後は,そのようなポイントを押さえた支援を考えていきたいです。」

    IMG_2047

    (写真上)生活福祉科2年 是枝さん「様々な体験を通して,高齢者・障がい者の方への支援ポイントを改めて理解することができた。この経験を今後の実技練習や実習等に活かしていきたい。」と述べました。今回の体験で,改めて確認できたことが沢山あったと思います。そのことを踏まえ,今後の学習に活かしてください。

     

2020年10月8日

  • 2020年10月08日(木)

    地区大会出場(弓道部)

     6日(火)に行われた地区大会に弓道部が出場しました。本校からは2名が出場し,日ごろの練習の成果を発揮しました。11日(日)には県武道館で行われる県大会にも出場します。

    表彰

    ↑ 食農プロデュース科2年宮崎華鈴さん。個人戦 第3位に入賞しました。二人とも11日の県大会での活躍を期待します。

2020年10月7日

  • 2020年10月07日(水)

    「あっと驚く楽技介護」

     生活福祉科2年生が学内実習で,リハビリ型デイサービス等を運営されている“株式会社てらす”さんから,「楽技介護」の講座を受けました。

    IMG_2069

    (写真上)寝返りをするまでの,体の動きを赤ちゃんの動きに例えて教えていただきました。

    IMG_2065

    (写真上)“立ち上がりの3原則”を意識しながら,介助しています。

     生活福祉科2年生 俵さんの受講後の感想として「立ち上がりの3原則を意識して,介助することで,スムーズに相手を立ち上がらせることができ驚きました。」と述べました。

     立ち上がりの3原則(1:重心移動 2:高さ 3:足を引く)など,知識や技術を高めることは利用者も介助者も安全安楽な介助に繋がることを改めて学びました。

2020年10月6日

  • 2020年10月06日(火)

    新商品試作用のミカン収穫

     食農プロデュース科2年生果樹班の課題研究では,「規格外品みかんの活用」をテーマに商品開発を行っており,商品を開発するにあたり原料を吟味します。そこで,果樹班では規格外品とは何かを学習し,まだ青いミカンではありますが,既に「規格外」と判定できるミカンを収穫しました。今回は,傷ありで確実に商品にならないものや「天成り」といわれる「上を向いて成っているミカン」を収穫しました。

    天成り

    ↑ 「天成り」は,直射日光を浴びるため日焼けして,大玉になりやすく,糖度が低いため,規格外となります。食農プロデュース科2年藤田海斗さん。

    出田

    ↑ 果樹担当の西山先生から「あなたが一番おいしいと思うミカンを選び収穫しなさい。」という声掛けに,ミカンを選んでいる出田楓磨さん。糖度が一番高かったのは,藤田海斗くんと木場直樹くんが選んだミカンで「糖度11度」でした。

2020年10月5日

  • 2020年10月05日(月)

    第2回PTA総務部会

     第2回PTA総務部会が10月1日(木)に行われ,今後の行事について話し合われました。今年度は,コロナ禍によりPTA活動にも大きな影響が出ていましたが,新型コロナウイルス感染症の対策を十分に行いながら,これからの行事に保護者の皆様と取り組んで行きます。

    CIMG1645

    ↑ 総務部の保護者の皆様には,お忙しい中でのご出席ありがとうございました。

2020年10月2日

  • 2020年10月02日(金)

    高齢者・障がい者体験①

     生活福祉科2年生が学内実習で「高齢者・障がい者体験」を行いました。

    IMG_2005

    (写真上)生活福祉科2年澤津橋さん「段差や道の状況などを利用者の方に詳しく伝えることが,安心感につながること」,下堂薗さん「座位の際は,深く座ることが姿勢の安定になること」を実際に体験することで,改めて授業で学んだことを再確認することができました。

    IMG_2016

    (写真上)生活福祉科2年生の羽生さんと是枝さん「車椅子から障がい者用トイレへの移乗を行ってみて,車椅子の向きやスペース確保の必要性など様々な発見がありました。」実際に体験することで,これまで学習したことの根拠を具体的に理解することができました。

     

2020年10月1日

  • 2020年10月01日(木)

    幼稚園児とイモ掘り(ふれあい農園 パートⅡ)

     本日,鹿児島聖母幼稚園のみなさんと,食農プロデュース科1年生と食品工学科3年生がふれあい農園でのイモ掘りをおこないました。大きく育ったおイモに,園児の皆さんも大喜びでした。

    000000

    ↑ おイモが見えるまで一生懸命掘っています。園児の皆さんにイモ掘りを笑顔で優しく教えている,食農プロデュース科1年川畑優里亜さん。

     

2020年9月30日

  • 2020年09月30日(水)

    介護福祉士の国家試験にむけて

     生活福祉科の3年生は1月にある介護福祉士の国家試験に向け,日々学習に取り組んでいます。

    IMG_1996

    (写真上)生活福祉科の3年生「国家試験の日が着実に近づいてきています。継続して学び続けることで全員が合格できると信じています。」

    IMG_1966

    (写真上)日常生活を支援するプロの介護福祉士を目指す生活福祉科です。学習環境は大切であり,常に整理整頓を心掛けています。

     介護福祉士の国家試験日まで約120日ほどになりました。試験や進路に対する不安と日々闘いながら,一歩一歩進んでいる3年生です。体調をくずすことなく前向きに取り組めるよう職員一同,サポートしていきます。

2020年9月29日

  • 2020年09月29日(火)

    就職試験目前の進路説明会

     本日3年生を対象に進路説明会が行われました。例年より1か月遅れで開始される就職選考がいよいよ迫ってきました。就職の生徒も,進学の生徒も毎日面接練習や履歴書作成等に真剣に取り組んでいます。全員が進路実現できるように,本番までしっかり準備をしていきます。

    IMG_1560

    ↑ 進路指導主任の赤池先生のお話を真剣にきく3年生。気が付けば就職選考解禁日まで残り2週間と迫っています。最後まで気を抜かずに頑張ります。

2020年9月28日

  • 2020年09月28日(月)

    麦みその製造実習

     食農プロデュース科2年生の総合実習で初めての麦みそ製造を行いました。熟成させて2月頃には豚みその原料になります。

    DSC08118

    ↑ 材料をまぜて,その後ミンチにかけて保管します。半年かけて熟成し,豚みそや焼き肉のたれに利用します。

2020年9月25日

  • 2020年09月25日(金)

    ふれあい農園で芋ほり

     本校では,毎年近隣の幼稚園・保育園の園児のみなさんとサツマイモ苗の植え付けやイモ掘り等の地域交流を行っています。今年は新型コロナウイルス感染症予防の観点から苗の植え付け交流はできませんでしたが,本日(9/25)よりイモ掘り交流がスタートしました。今日は有機生産科3年生と食農プロデュース科2年生が一生懸命園児の皆さんに芋ほりを教えました。

    DSC08142

    ↑ 日ごろ触れ合う機会の少ない園児のみなさんに,何を話したらいいのかわからず緊張している食農プロデュース科2年上野琉唯さん。

    DSC08173

    ↑ イモ掘りが終わっても物足りなかったようで,有機生産科3年の濱畑司さんが掘ったイモを再び土中に埋め戻して,そのイモを探している園児の様子です。

2020年9月24日

  • 2020年09月24日(木)

    生活福祉2年生の学内実習の開始式

     9月23日(水)2限目に,28日(月)から始まる介護に関する学内実習の開始式を行いました。開始式では生徒一人ひとりが緊張しながらも実習に向けての目標を発表し,意欲を高めていました。

    IMG_1981

    (写真上)生活福祉科2年當房さん「緊張感をもって介護実習に臨み,外部講師の講話では,多くの知識を得られるように一つひとつ丁寧に取り組みたい」と意気込みを話してくれました。

    IMG_1990

    (写真上)松下浩子校長先生に励ましの言葉をいただきました。「アイコンタクト」の重要性についての話が特に生徒達の印象に残ったようでした。

     いよいよ,来週から学内実習が始まります。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,学内実習の形態を選択しました。生徒のみなさん,向上心をもって実習に臨むことも大切ですが,いつも以上に気を付けて体調管理を行い,元気に実習に臨んでほしいと思います。学校内の全職員がみなさんを応援しています。

2020年9月23日

  • 2020年09月23日(水)

    就職進学校内選考会

     10月の就職試験や入学試験を前に,3年生を対象とした校内選考会が行われました。解禁まで1か月を切った就職試験に向けて,校内選考を通過した3年生は履歴書記入に移ります。進路実現に向けていよいよラストスパート,試験本番に向けて全力で頑張ります。

    IMG_1442

    ↑ 進路担当の先生による面接選考会。これまで練習をしてきましたが本番ではたいへん緊張しました。

2020年9月17日

  • 2020年09月17日(木)

    前農林水産大臣から激励状を授与

     新型コロナウイルス感染症対策のために,10月に開催予定だった農業クラブ全国大会静岡大会の中止をはじめ,多くの行事が中止となりました。そこで,全国の農業高校生を励ます趣旨で,前 江藤 拓農林水産大臣から農業に関する学科を有する高等学校に激励状が届けられました。この後も中止となる行事はありますが,生徒たちは今できることを一生懸命,元気に頑張っています。

     お届けいただいた九州農政局井田 和弘地方参事官様,激励,ありがとうございました。

    P9100044

    ↑ 松下浩子校長先生が学校を代表して,賞状をいただきました。生徒の皆さんへは,次回の学科別朝礼にて紹介させていただきます。(左:井田 和弘地方参事官)

2020年9月16日

  • 2020年09月16日(水)

    福祉用具の紹介③ ~歩行の手助け“杖”~

     これまで歩行支援用具についてはたくさん紹介してきましたが,今回はこちらの歩行支援用具を紹介します。

    IMG_1939

    (写真上)生活福祉科1年 倉狩さん「これは “ウォーカーケイン” と呼ばれているもので,座った状態から立ち上がる時に支えとしても活用することができます。」

    IMG_1942

    (写真上)生活福祉科1年生「いろいろな歩行支援用具を紹介してきましたが,今後も様々な福祉用具や福祉科について紹介していくので,楽しみにしていてください。」

2020年9月15日

  • 2020年09月15日(火)

    生徒会役員改選

     11月に任期を終える今期の生徒会役員に代わり,次期の役員を選出するための役員改選が行われました。1・2年生の各クラスから2名,計8名が立候補し,全校生徒の前で堂々と演説を行いました。後日,開票結果が発表され,次期生徒会運営に向けての準備がスタートします。

    DSC08065

    ↑ はきはきと自らの考えを主張した生活福祉科2年弥栄玲奈さん,今期の生徒会役員でもあり,やり残したことを次期役員として取り組みたいと熱い思いを述べました。

2020年9月14日

  • 2020年09月14日(月)

    PTAによる登校指導

     PTA活動の一環として,本校職員と保護者のご協力のもと,登校指導を行いました。今年度は,「笑顔であいさつ日本一」をキャッチフレーズに頑張っています。

    DSCN1239

    ↑ 保護者の皆様方には,正門前であいさつ等のご指導をいただきました。

2020年9月11日

  • 2020年09月11日(金)

    福祉用具の紹介② ~歩行の手助け“杖”~

     前回に続いて様々な種類がある杖(歩行支援用具)について紹介をします。前回はT字杖と多点杖を紹介しましたが,今回も2種類の杖を紹介します。

    IMG_1937

    (写真上)生活福祉科1年 西元さん「これは“ロフストランド・クラッチ”と呼ばれ,指先に力が入りにくい方でも腕を支えにして,歩行をサポートする杖です。」

    IMG_1938

    (写真上)生活福祉科1年 上園さん「これは“プラットホーム・クラッチ”といい,関節リウマチの方など手指や手関節に強い負荷をかけられない方に,前腕(肘)を使って歩行をサポートすることができる杖です。」

     似ている2つの杖(歩行支援用具)でしたが,利用者さんの状態に応じて,福祉用具を選択することが大切なポイントです。

2020年9月10日

  • 2020年09月10日(木)

    国体用花苗の引き渡し

     9日(水)に花苗の引き渡し式がありました。本来ならば10月に開催される国体で,本校の花を各県代表の選手の皆さんに見ていただくはずでした。しかし,国体は延期となってしまったため,南さつま市の小中学校等で観賞していただくこととなりました。今年度の国体は開催できませんが,本校の生徒が愛情をこめて育てた花で少しでも街が明るくなれば幸いです。

    IMG_4290

    ↑ 本校最後の有機生産科3年生が,南さつま市の国体推進室の方々に花を引き渡しました。この花を見て皆さんに元気を出してほしいです。

2020年9月9日

  • 2020年09月09日(水)

    福祉用具の紹介① ~歩行の手助け杖~

     今回は様々な種類がある「杖」について紹介をしたいと思います。杖には歩行を安定させ,足への負担を軽減させるなど,歩行に対するサポート機能があります。

    IMG_1917

    (写真上)生活福祉科1年 馬場さん「一般的によく見かける杖ですね。この杖はTの字に似ているので,T字杖と呼ばれています。軽くて長さの調節もしやすいのが特徴です」

    IMG_1916

    (写真上)生活福祉科1年 上園さん「この杖は多点杖(4点杖)と呼ばれています。地面に触れる部分が1つ以上になっていることから多点杖です。この杖はT字杖より安定性が増し,自立して立つことが可能です」

     上記で紹介したT字杖ですが,落としてしまうと高齢者にとって,とても拾いにくいものなので,もし見かけたら声を掛けてくださいね。他にも様々な種類の杖があるので,今後少しずつ紹介していきたいと思います。

2020年9月8日

  • 2020年09月08日(火)

    いじめ問題を考える週間

     今週は「いじめ問題を考える週間」です。本日「いじめ」に関する統一LHRが実施されました。それぞれがいじめ問題やいじめが起こる原因などを考える良い機会となりました。

    DSCN7743

    ↑ 食農プロデュース科1年生は,チェックシートを用いて自分自身の気持ちと行動を改めて見つめなおしました。

    DSCN7754

    ↑ 生活福祉科2年生は,自分が言われて嫌だったことや相手に寄り添う言葉等を書きだしてみました。

2020年9月7日

  • 2020年09月07日(月)

    台風第10号一過 「チーム常潤」で一掃 

     最大級の警戒が求められていた非常に強い台風第10号は,本校の様々な所に爪痕を残しました。生徒は,「午前中の自宅待機」から「臨時休業」としたため,午前中を中心に先生方があらゆる所で復旧に尽力していただきました。

    20200907_100526

    20200907_100502

    写真上:本校同窓会が設置している,自動販売機の屋根部分の雨水がたまり,鉄パイプの支柱が破損しました。屋根部分に溜まった雨水を水中ポンプで排水しています。手前深野木 壽志事務長先生と息の合ったコンビは,農務の中村 文也先生です。

     

    20200907_101012

    写真上:正門を入り左側の桜並木のソメイヨシノが,残念な姿になりました。

    20200907_112926

    20200907_112954

    写真上:切り倒し,重機で搬送。農務の先生方だけでなく,保健体育科の先生方も手伝ってくださいました。感謝です!

    20200907_101855

    写真上:秋には,たわわに実る温州ミカンも自然の威力にはかなわない老木もあります。これまで,約50年間,先輩方から引き継いだ老木ですが,偉大な自然の恵みをありがとうございました。

    20200907_102022

    写真上:果樹園の塩害を防止するために,スピードスプレーヤーで散水しています。西山 一志先生が,ベテランの技で秋の収穫に繋がるよう尽力してくださいました。

     

    20200907_103236

    写真上:本校の圃場には,ヒトツバ(イヌマキ)の防風林が至る所にあります。今年は,本校ではキオビエダシャクの大発生はなかったそうです。防風林のおかげで被害も最小限に抑えられました。感謝!

    20200907_103049

    写真上:1年生の基礎栽培のトウモロコシは,少しだけ突風に負けました!

    20200907_102211

    写真上:3年生果樹専攻のドラゴンフルーツは,無事でした!

    20200907_102939

    写真上:6月に田植えをした稲は,台風10号,今日の吹き返しの強風にもびくともしていません。無事です。稲の「しなやかさ」に見習いたいですね。

     畜産3種類(黒牛,黒豚,鶏)も健やかで,安心しました。枦木農場長の台風対策の指揮下で,各部門の先生方の台風対策が功を奏して,大被害でなく極小被害に収まり感謝しています。今後も「チーム常潤」で乗り越えていきましょう!