記事
2020年4月23日
2020年04月23日(木)
今年度最初の学科別朝礼
先日,3年生が中心となり生徒たちの司会進行で,今年度最初の学科別朝礼が行われました。1年生には上級生の堂々とした姿が,今後の目標になったと思います。現在は休業中ですが,それぞれ自分の目標に向かって体調管理を徹底し,課題に取り組んでくれたら嬉しく思います。
2020年4月22日
2020年04月22日(水)
「豚みそ」原料の麦みそ仕込み
本日から学校は,臨時休業となり静かな学校となりました。そのような中,職員による「麦みそ仕込み」を行いました。みそは,仕込んでから原料として利用可能になるまでに3か月ほどかかります。学校が再会したら少しでも早く加工実習が出来るように,食品加工担当の職員で行いました。
↑ 麦麹をほぐします(出麹)
↑ 大豆・麦・塩など材料を混ぜます
↑ ミートチョッパーでミンチした味噌を踏みしめます
↑最後はヘラでキレイに整えて3か月ほど待てば出来上がりです
2020年4月21日
2020年04月21日(火)
豚みその改良を目指して
食品工学科3年生課題研究の製造班は,豚みその油の塊が目立たくなるように改善することを目標に研究をしています。
今日は,現在のレシピでどの程度油が固まるのかを調べるために仕込みをして透明のスタンドパウチに詰めました。
次回からは,乳化剤を入れて油の状態について研究する予定です。
↑ 材料を入れて豚みそを混ぜている食品工学科3年生蓑茂明莉さん
↑本日試作してスタンドパウチに充填した豚みそ
2020年4月20日
2020年04月20日(月)
春色の常潤農園
加世田常潤高校の敷地内には,広大なミカン園があり,ミカンの花が咲き始めました。
秋には,交流学習等で園児から介護施設の高齢者の皆さんで,ミカン狩りを感謝の気持ちを込めて行います。
写真上:ほころび始めたミカンの花
生徒が,大自然と生き物を慈しみ,心を込めて育てあげ,そして,心を添えて皆さんのお手元に届けます!
写真上:藤棚の藤の花も満開です
2020年4月17日
2020年04月17日(金)
パン作り
本日,食品工学科3年生は食品製造の授業でパンを焼きました。使用した機材の名称やパンの原料や種類などについて学習しました。
↑一次発酵したパンを成形しています
↑愛情込めて作ったパン,おいしく焼きあがりました。
2020年4月16日
2020年04月16日(木)
アンテナショップ開店(第1回目)
学校生産物を販売するアンテナショップを開店しました。当面は3つ密(①換気の悪い密閉空間,②人の密集,③近距離での会話や発声)を避けるために屋外での開催となります。今年度は,木曜日の週1回の開催で,1年生が総合実習の学習時間を活用し,販売にあたります。
2020年04月16日(木)
災害に備えて(防災訓練)
地震の後に火災が発生した事を想定して,令和2年度第1回防災訓練を実施しました。万が一の災害に備え,真剣に取り組みました。
2020年4月14日
2020年04月14日(火)
学校の活性化について
「みんなで楽しく盛り上がる,クラスマッチや文化祭」というタイトルで,生徒が自分の意見を出し合いながら話し合いをしました。自分たちの学校をより良くするために,様々な意見交換ができました。
2020年4月13日
2020年04月13日(月)
新たな伝統を作る
食品工学科3年生は,今年度の課題研究で「新たな伝統を作る」と題して,チューブ豚みそのリニューアルを目指して研究を行っています。
私たちは,製造班・分析班・販促班に分かれ活動しています。今回,販促班ではターゲットの分析を行い,ブランディングの計画をたてました。
また,食品工学科としては最後の1年となりました。食品工学科の伝統を食農プロデュース科に引き継ぐために,しっかりと研究に取り組みます。
写真上:食品工学科3年生と西垂水 武教諭の楽しい課題研究の授業の様子
2020年4月10日
2020年04月10日(金)
部活動紹介
新入生に対して部活動紹介が行われました。新入部員獲得のために各部の魅力を必死に伝えていました。ぜひ,部活動に入部して,楽しい三年間を過ごしてもらえたらと思います。
「皆さんの入部を待ってます!」
2020年4月9日
2020年04月09日(木)
3年生,進路実現へ向けて
新年度がスタートして,3年生は進路に向けての活動がスタートしました。今日は進路指導主任の先生から進路について説明がありました。まだまだ時間に余裕があると思っていた生徒たちも,進路決定の時期がもう間近に迫っていることを実感したのではないでしょうか。自分の希望する進路が実現できるように日々努力してほしいです。
2020年4月8日
2020年04月08日(水)
対面式
本日,1限目に対面式を実施しました。先輩からの「歓迎の言葉」に,1年生も常潤高校生としての実感がわいてきたのではないでしょうか。
2020年4月7日
2020年04月07日(火)
入学おめでとうございます
本日,令和2年度の第75回入学式が行われました。新型コロナウイルスの感染防止の対策をとり,新入生とその保護者並びに本校職員で入学式を挙行しました。
明日からは授業が始まります。はやく常潤高校に慣れ,楽しい学校生活を送ってほしいです。
写真上:食農プロデュース科2期生となる森田 光晴さんの新入生代表誓いの言葉
2020年4月6日
2020年04月06日(月)
新学期始まる
本日より令和2年度がスタートしました。
校長先生からは「笑顔で挨拶日本一」をキャッチフレーズにという言葉もあり,気持ち新たに新年度を頑張ってほしいと思います。
2020年3月2日
2020年03月02日(月)
第72回 卒業式
コロナウイルス感染防止の観点から、
生徒と職員のみで、卒業式が執り行われました。
例年とは大きく違う状況でしたが、
厳粛かつ、温かい雰囲気の中で卒業の日を迎えることができました。
本校で過ごした3年間、卒業生たちは多くの学びを重ね、
立派に成長してくれました。
今後の皆さんの活躍を祈念いたします。
2020年1月21日
2020年01月21日(火)
校内プロジェクト発表会
有機生産科・食品工学科の3年生が日ごろの学習において研究・活動した成果を1,2年生の前で発表する校内プロジェクト発表会が行われました。
3年生は,前日遅くまで発表準備に追われており,自分たちの研究を人に伝えることの難しさを痛感していました。
2020年1月14日
2020年01月14日(火)
選挙に関する講演会
南さつま市選挙管理員会の方にお越しいただいて選挙に関する講演会を実施しました。
18歳から有権者となり3年生はすでに有権者の生徒もたくさんいます。講演を聞いて,1・2年生も含め有権者になる自覚ができたのではないかと思います。
2020年01月14日(火)
天神地下街で販売
天神地下街にて行われた「鹿児島・山口 食の逸品販売会in天神」に食農プロデュース科1年生4名が参加しました。
豚みそになじみのない福岡県では「豚みそってどうやって食べるの?」との質問が多く,工夫の必要な販売会でした。
自分たちの作った商品ですが,魅力を伝えるのは大変です。
2019年12月26日
2019年12月26日(木)
【新年の準備】門松づくり
本日、有機生産科3年生の造園学習の一環として、門松を作りました。
なれない作業ながらも、正門に立派な門松を構えることができました。
これで新年を気持ちよく迎えられます。
2019年11月27日
2019年11月27日(水)
健幸福祉ふれ愛フェスタ「福祉作文」で表彰
生活福祉科の生徒2名が,健幸福祉ふれ愛フェスタの「福祉作文」で表彰されました。
最優秀賞の高倉まりあさんは,会場で作文の発表も行い福祉について意見を述べました。
2019年11月27日(水)
県の弁論大会で表彰
食品工学科2年の大郷愛奈さんが,県高校弁論大会において最優秀賞に選ばれて表彰されました。
11月24日(日)の南日本新聞や27日(水)の朝日新聞に掲載されました。
2019年11月27日(水)
文化祭
11月14日(木)と16日(土)の2日間にわたり,文化祭が開催されました。
2日目に行われたバザーでは,今年も多くの方々にお越しいただきました。生徒たちもぎりぎりまで一生懸命準備しました。無事成功させることができました。
2019年10月21日
2019年10月21日(月)
マーケティング研修
食農プロデュース科1年生のマーケティング研修で、
・道の駅 川辺やすらぎの里
・マルヤガーデンズ
・おいどん市場 谷山館
の3店舗の食品売場を訪問しました。
来年から始まる商品開発に向けて、店舗ごとの 消費者層・品揃え・価格帯・商品の陳列方法・売れ筋商品などの違いを学びました。
マーケットを知り、ターゲット層を想定したうえで、商品開発に挑戦していきます。
2019年10月21日(月)
ドローン講習会
食農プロデュース科1年生を対象に現在農業分野での活用が期待されているドローンの講習会が行われました。
まずは圃場でドローンによるそばの種まきの様子を見学,その後法規等の講習をうけたあと実際に小型のトイドローンを使って操縦体験を行いました。
体験終了後,残ってドローンを操縦している生徒も数名おり,興味津々の様子でした。楽しみながら学習することができました。
2019年10月21日(月)
2年生,現場実習へ
15日月曜日から2週間,有機生産科と食品工学科の2年生が現場実習に行きます。
農業系や販売系などそれぞれの学習をより深め,今後の進路活動につなげてほしいです。
2019年9月11日
2019年09月11日(水)
体育祭
台風の影響が予想された体育祭でしたが,一部プログラムの変更を行い実施しました。
部活動行進とPTA種目は実施できませんでしたが,採点種目はすべて実施しました。
生徒たちはグラウンドコンディションの悪い中で一生懸命競技に取り組みました。
優勝は1年生赤団でした。
2019年8月19日
2019年08月19日(月)
うまちか甲子園に参加!
博多阪急地下街で開催されたうまちか甲子園に,本校生徒が参加しました。
販売に向けて,ポロシャツや前掛けも新調し,どうすればお客様に立ち止まっていただけるかを考えながら販売しました。
慣れない土地での販売会で緊張しましたが,たいへん勉強になりました。
2019年8月16日
2019年08月16日(金)
プレゼン体験|ペチャクチャナイトに参加
「ドリンク片手に気軽にプレゼン体験」世界1000か所以上で開催されているプレゼンイベント「PechaKucha Night」が,南さつま市で初開催されました。
本校からは食品工学科3年生の下園海翔くんが,課題研究で行っている「そば打ち」についてプレゼンしました。
会場では鳳凰高校や加世田高校の生徒の皆さん,地域の方々と交流を深めることができました。常潤高校について知ってもらえる良い機会となりました。
2019年8月7日
2019年08月07日(水)
竹田神社夏祭りでそば打ち実演
本校食品工学科三年生そば班の生徒が,竹田神社の夏祭りにおいてそば打ちの実演を行いました。多くのこどもたちに囲まれて,そばについて説明をしながらの実演となりました。
そば班の生徒たちは,8月に東京都で行われるそば打ち選手権にも参加します。
2019年8月2日
2019年08月02日(金)
マナー講習会
進路実現のために,三年生を対象にマナー講習会が行われました。
日ごろから面接練習に取り組んでいますが,外部講師を迎えての講習会に,いつも以上に緊張する中で真剣に取り組んでいました。
この夏,しっかりと練習に励み,選考会本番に備えます。