記事

2020年12月4日

  • 2020年12月04日(金)

    食の自立に向けての調理実習

     食の安全や食品の調理上の性質,食文化の継承を考慮した献立作成や調理計画を学ぶ「家庭総合ー食生活の自立と設計ー」で、生活福祉科3年生が調理実習を行いました。今回は調理理論を学び、その後、きゅうりとわかめを使った酢の物に挑戦しました。

    IMG_2387

    (写真上)包丁の種類や握り方まで,安全に調理を行えるように基本から学習しました。

    IMG_2391

    (写真上)生活福祉科3年の黒瀬さん「自宅ではなかなか調理をする機会がないので,学校で学ぶことができて嬉しいです。」将来の自立に向けて自分たちの知識や技術を高めるとともに,日々自分たちのために食事を作ってくれている保護者への感謝の気持ちが,再認識できる良い学びの場になりました。

2020年12月3日

  • 2020年12月03日(木)

    きのこの組織培養実験

     食品工学科3年生が「微生物利用」の授業で,「しめじ」の組織培養に挑戦しました。成功すると約2週間で菌糸がはびこるそうです。経過観察が楽しみです。

    DSC09540

    ↑ 「しめじ」をメスで切断する食品工学科3年生の今村海斗さん。

    DSC09544

    ↑ 「しめじ」を火炎殺菌する食品工学科3年生の川畑海斗さん。

2020年12月2日

  • 2020年12月02日(水)

    ワクワクの願いを込めて ~南さつま市こども祭のポスター制作~

     南さつま市こども祭のポスター制作を,本校の生徒が行いました。

    南さつまし子ども祭り

    (写真上)見る人が楽しくなるようなポスターを,生徒一人ひとりが考え制作しました。

     南さつま市こども祭が中止になり残念に感じている子どもたちが,ポスターを見て楽しい気持ちになったり,来年に向けてワクワクして欲しいと願いを込めて,放課後を活用して一生懸命に制作しました。

2020年12月1日

  • 2020年12月01日(火)

    テストのあとは「農整作業!」

     本日で2学期末考査が終了しました。有機生産科・食品工学科・食農プロデュース科では,総合実習の一環でテスト最終日の最後の時間に「農場整備作業」を実施します。農場の各部門に分かれてさまざまな作業を行いました。このように日頃の管理作業から,おいしい農産物を作っています。

    DSC09518

    ↑ 食農プロデュース科1年の仮山咲也さん。農業基礎部門では田んぼの中央にくぼみができてきたので,機械で耕うんできない端の土を運んで整地作業を行いました。

    DSC09520

    ↑ 食農プロデュース科1年の今村紗弥さん。園芸部門では,明日出荷予定の花の調整を行いました。

2020年11月30日

  • 2020年11月30日(月)

    本校の黒牛を「枝肉共励会」に出品

     先日行われた「枝肉共励会」において,本校畜産班の育てた牛が高校生出品の部で「銀賞」を受賞しました。当日,食農プロデュース科2年生と有機生産科3年生畜産班の生徒が参加し,金賞の枝肉と本校の枝肉を比較しながら「自分たちの日頃の管理について,再度見つめなおしたい」と次回に向けて決意を新たにしました。

    DSC02135

    ↑ 枝肉を見学している本校畜産班の生徒たち。

    DSC02144

    ↑ 有機生産科3年生尾曲太樹さんが代表で表彰状をいただきました。

2020年11月27日

  • 2020年11月27日(金)

    生活支援技術(医療的ケア)

     生活福祉科3年生が生活支援技術(医療的ケア)の実技演習を行いました。

    IMG_2372

    (写真上)医療的ケア(経鼻経管栄養)のデモンストレーションを見学する3年生。

    IMG_2374

    (写真上)生活福祉科3年の福元さんは「利用者さんに負担がかからないように,モデル人形の準備段階から丁寧に行うことを心掛けました。」と述べました。

     生徒1人ひとりが利用者さんの気持ちに寄り添い,感染予防をふまえ物品の準備や報告の仕方を考えながら,手順を覚えたり,スムーズに経鼻経管栄養の介助が行えるように何度も練習を重ね,自分たちの技術の向上に努めました。

2020年11月26日

  • 2020年11月26日(木)

    常潤ブランドのロゴ提案会

     食品工学科3年生が進める,ブランディングプロジェクトにおいて,デザイナーの久保雄太さんによる「ロゴマークデザイン」の提案会が行われました。今回は,大きく2つの案をご提示くださいました。どちらも魅力的なデザインで,一つに決めるのは困難を極めそうです。ブランド完成まであと一歩です。今後,関係生徒の意見を集約し,どちらか1つに絞る作業に移ります。

     あと少しで,正式発表ができそうです。

    DSC09495

    ↑ 提案の前に,ブランドとは何かを復習しました。

    DSC09502

    ↑ 2つの案の図柄や使用例が展示され,全員で見比べました。食品工学科3年生森田みづきさんは,熱心にメモをとりながらデザイナーさんの話を聞いていました。

    新たなロゴマークを皆さんにお披露目したいところですが,残念ながら今回お出しできるのはここまでです。正式発表まであと少しです! 今しばらくお待ちください。

     

2020年11月25日

  • 2020年11月25日(水)

    ハイスクール コマース青空市2020に出店

     21日(土),天文館のテンパーク通りで開催された販売実習に参加しました。

     鹿児島相互信用金庫の「アグリハイスクール支援事業」の一環で,揖宿商業高校の「株式会社揖商」との合同企画。主催者側のコロナ対策も徹底していました。

    20201121_121515

    写真上:本日の販売実習のメンバーは食農プロデュース科1年生4人+勇 有美先生です【前列左から今村姫奈さん,泉 亜依里さん,後列右から和志武 龍羽さん,森田光晴さんと勇 有美先生】おそろいのユニフォームで常潤の魅力をアピールしてくれました。

     

    20201121_121759

    写真上:西垂水 武先生と牧原紀浩先生も引率で見守ってくださいました!

     他の5校の生徒も一生懸命,商品のアピールをしていました。本校の食農プロデュース科では,1年生から販売実習も懸命に取り組み,六次化の学びの充実を目指しています。

     

2020年11月24日

  • 2020年11月24日(火)

    夜間高校説明会を開催 

     20日(金)の19時から「夜間高校説明会」を開催しました。例年2回実施するところ,コロナ禍で7月の1回目の開催を中止したため,初めての開催でした。校長あいさつの後,まずは生徒が心を込めて栽培した「あきほなみ」のおにぎりを試食をしていただきました。ゆったりとした雰囲気の中で,本校の特色ある教育活動のプレゼンテーションをさせていただきました。

    20201120_191215

    写真上:食農プロデュース科学科主任の西垂水 武 教諭による学科説明 ユニフォームがきまっています!

     

    20201120_192138(0)

    写真上:生活福祉科学科主任の中原 千尋教諭による学科説明 生徒が作った「ミニクラフトちり箱」のプレゼントを準備してくださいました。

     食農プロデュース科の人気の加工品,リニューアルしたスタントパウチ豚味噌や生活福祉科の生徒の手作りミニクラフトちり箱を記念にお持ち帰りいただきました。お忙しい中,本校にお越しいただきありがとうございました。ぜひ,来年の4月,再会できることを祈っています!

     

     

     

2020年11月20日

  • 2020年11月20日(金)

    盛り上がった常潤祭 生活福祉科の取組

     11月14日(土)に「常潤祭(文化祭)」が行われました。生活福祉科は1年生はくじ引き,2年生は駄菓子とジュースの詰め合わせの販売,3年生はお総菜販売を行いました。日頃の学習成果を活かし,感染症予防に努め,お客様が楽しくお買い物ができるよう接客態度に気をつけながら,自分たちも楽しむことができていました。

    IMG_1675

    (写真上)生活福祉科3年生の後野さんと髙倉さんは「緊張したけど,とても楽しく販売活動ができました。」「笑顔で接客することができました。」と述べました。

     生活福祉科の1・2年生は総合受付も担当し,来客者の検温チェックやトイレの案内など,常潤祭の成功に向けて一人ひとりが自分の役割を果たしました。また,これまでの学習の取り組みや校内実習での制作物などを展示して,自分たちが学んだことをご来場いただいた皆様方に知ってもらうことができました。

        

2020年11月19日

  • 2020年11月19日(木)

    PTA全体会

     本日,PTA全体会を開催することが出来ました。お忙しい中にも,多くの保護者の皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。

    IMG_1765

     ↑ PTA会長の新屋敷さんにご挨拶をいただきました。

    IMG_1780

     ↑ 有機生産科3年生の学級PTAの様子。担任の上松先生が,日ごろの学習の様子を紹介しました。

2020年11月18日

  • 2020年11月18日(水)

    生活支援技術(シーツ交換)

     生活福祉科1年生が生活支援技術の学習で,「シーツ交換」の実習を行いました。

    IMG_2267

     生活福祉科1年生 の馬場さん「利用者の方に安心していただけるよう,シーツ交換の際は声かけを工夫しながら行っています。」

    IMG_2274

     生活福祉科1年の福島さん「シワができると褥瘡の原因にもなるので,しっかり手順を覚えて,取り組んでいきたいです。」

     シーツ交換の手順を覚え,利用者の方にどんな声かけをすれば安心していただけるか,生徒1人ひとりが考え,自己のスキルアップに努めています。

2020年11月17日

  • 2020年11月17日(火)

    臨時農ク総会

     農業クラブの役員改選に向けて,役員定数を変更するための臨時農ク総会が行われました。総会の中では,1・2年生に対して農業クラブ活動についての説明が行われ,その後各クラスで立候補者の選出について話し合いました。立候補者の公示は12月4日(金)とまだ先ですが,立候補者として選出された場合は,有意義な役員改選となるように入念に準備して欲しい。

    DSC09411

    ↑ 農業クラブの役員の活動内容について説明を受ける1・2年生。

2020年11月14日

  • 2020年11月14日(土)

    盛況,常潤祭

     今年は文化祭を「常潤祭」として,内容をリニューアルしての取り組みで,文化祭実行委員・新旧生徒会役員を中心に試行錯誤しながらの開催でしたが,多くのお客様にご来場いただき楽しんでいただきました。今回は,感染症対策も踏まえた文化祭で,生徒たちがさまざまな場面で努力して開催することができました。また,保護者の方々にもPTAバザーや場内案内などにご協力をいただきました。

    IMG_1616

    ↑ 食品工学科3年生の(末吉亮太さん・宮里竜史さん)で,バザーを行いました。

    IMG_1752

    ↑ 「常潤祭」の最後には,全校生徒にチャンスがある抽選会も行われ,常潤黒毛和牛のサーロインなどの豪華景品が当たりました。

2020年11月13日

  • 2020年11月13日(金)

    常潤祭開催!

     明日10時より常潤祭が開催されます。

     生活福祉科や食品工学科・有機生産科3年生よるバザーや農業系学科による生産物販売会「常潤マルシェ」の他,生徒たちの授業の成果物の作品展示などがあります。ぜひお越しください。

    image_6487327_1

    ↑ 生徒たちの出展のほか,キッチンカーにもご来場いただきます。

    image_6487327

    ↑ ※ ご入場の際は係員の指示に従い,感染症対策にご協力ください。

       ※ 生産物販売「常潤マルシェ」にご入店の方には整理券を配布いたしますので,整列はご遠慮ください。

2020年11月12日

  • 2020年11月12日(木)

    学校生産物の評価委員会

     食品工学科3年生が開発したスタンドパウチ入り豚みその評価委員会(価格決定をする委員会)がおこなわれました。本来は先生方により行われますが,今回は商品開発に携わった3年生が評価委員の先生方に価格設定理由などを説明しました。1度目は,校長先生を納得させるだけの説明ができずに差し戻しとなり,先生方を納得させるために懸命に資料と向き合っていました。翌日開催された二度目の評価委員会でなんとか価格が決定し,無事文化祭で販売できることになりました。今回,価格決定の難しさを学び,より一層新商品への思い入れが強くなりました。

    DSC09103

    ↑ 生産物評価委員会に臨む食品工学科3年生製造班の皆さん。スタンドパウチ入り豚みその魅力や価値を一生懸命に説明しました。

    21515

    ↑ 今年も,糖度の高い大玉メロンが収穫できました。

     生産物評価委員会で,メロンやミカン,精肉や加工品などの商品価格が設定されて,文化祭等で販売されます。

2020年11月11日

  • 2020年11月11日(水)

    こころ温まるお礼のお葉書に感動

     本日は、「介護の日」です。

     先日,生活福祉科の生徒が近隣の病院や施設に送った「エコBOX」に対して温かいメッセージが届きましたのでご紹介します。

    IMG_2403IMG_2404

    (写真上)優しいお人柄を感じる、いただいたお葉書

     福祉科の生徒達に紹介すると「嬉しい、感動した」「字がきれい」「贈って良かった」など様々な感想を述べていました。

     利用者の方から,お礼の葉書をいただき,生徒・職員一同,こころが温かくなりました。文面を拝見させていただき,一生懸命に書いてくださったことが伝わりとても嬉しく、感動しました。今後も地域の方々との繋がりを大切にして福祉を学び、介護福祉士を目指していきたいと思います。

     なお,利用者の方のお名前等,載せてありますが,ご本人様,ご家族,施設側の了解を得てこのブログに掲載させていただいております。

2020年11月10日

  • 2020年11月10日(火)

    ブランドを生みだす

     食品工学科3年生の課題研究で取り組んでいたブランドづくりは,完成目標としていた文化祭には間に合いませんでしたが,着々と進んでいます。もう一つのテーマである「スタンドパウチ豚みそ」の開発は,なんとか文化祭で販売開始できる予定です。文化祭までラストスパート,無事店頭に並べることができるように最後まで気が抜けません。

    DSC08825

    ↑ ブランドに込めた思いをどんな言葉で表現するか,情報を整理している食品工学科三年生販売促進班です。ブランド誕生まであと少し,頑張ります。

2020年11月9日

  • 2020年11月09日(月)

    食農プロデュース科2年生のインターンシップ

     食農プロデュース科2年生が10月19日(月)~30日(金)まで,生産や加工の現場や六次産業化に取り組む事業所などのご協力をいただき現場実習を行いました。

    megumi

    ↑ 10月23日(金)に鹿児島市内にオープンした『ブラックスミスプレミアムガーデン』様には,オープン前のお忙しい中3名の生徒を受け入れていただきました。

     ホールスタッフとして配膳の準備をする 惠 侑星さん。

    IMG_1957

    ↑ お菓子の製造などを行う『(株)都吹 』様では,1名の生徒を受け入れていただきました。最終日にはクラス全員分のワッフルもいただきまして,ありがとうございました。

     ラベルのカットを行う 冨永 千裕さん。

2020年11月6日

  • 2020年11月06日(金)

    地域包括支援センターの仕組みについて ~後日談~

     先日,生活福祉科2・3年生が地域包括支援センターの保健師,社会福祉士の方から講義を受けた様子が新聞記事になりましたので,ご紹介します。

    IMG_20201028_0001

    (写真上)休み時間を活用して講師の方に質問する生活福祉科の生徒たち

     新型コロナウイルス感染症の影響で,校内での授業や現場実習も例年通りにはいきませんが,頼もしく勉学に励む生徒達の様子を知っていただく機会となり,感謝しています。

2020年11月5日

  • 2020年11月05日(木)

    勤労と命に感謝の『バーベキュー大会』

     本日,生徒の勤労と家畜や植物の命に感謝しながらの学校給食である「バーベキュー大会」が行われました。日ごろの飼育・栽培管理実習等の労をねぎらい,本校畜産部門の生徒が愛情こめて育てた黒豚の肉をありがたくいただきました。

    IMG_1569

    ↑ お肉を受け取る有機生産科3年生濵畑司さん。山盛りのお肉,おいしくいただきました。

    IMG_1586

    ↑ 焼き肉のタレは食品工学科・食農プロデュース科の生徒が作りました。

2020年11月4日

  • 2020年11月04日(水)

    芸術鑑賞会(観劇)『龍馬からの手紙』

     本日,芸術鑑賞会(観劇)が行われ,劇団アルファ さんの『龍馬からの手紙』を鑑賞しました。舞台劇を鑑賞する機会もなかなか無く大変勉強になりました。劇団員の皆様,本日はありがとうございました。

    DSC08979

    ↑ 現代の青年龍馬と幕末の坂本龍馬の出会いによる物語。

    DSC09002

    ↑ 最後に生徒会長で生活福祉科2年弥栄玲奈さんからお礼の言葉が,また,生徒会副会長で食農プロデュース科2年原田凌嘉さんがお礼の気持ちをこめて花束を渡しました。

2020年11月2日

  • 2020年11月02日(月)

    生徒会役員任命式

     本日,新生徒会役員の任命式が行われ,新執行部の活動がスタートしました。新執行部は「みんながポジティブに気持ちよく過ごせる学校にする」を活動テーマに設定すると新会長弥栄玲奈さんが発表しました。よりよい学校づくりを目指して,誠心誠意取り組んでほしいです。

    DSC08854

    ↑ 本日で任期を終了した前生徒会長・有機生産科3年柚留木香月さんをはじめ,前生徒会役員の皆さん。1年間お疲れ様でした。

    DSC08857

    ↑ 任命書を授与される新生徒会長・生活福祉科2年弥栄玲奈さんをはじめとする新役員の皆さん。1年間よろしくお願いします。

2020年10月30日

  • 2020年10月30日(金)

    地域包括支援センターの仕組みについて

     生活福祉科2・3年生が地域包括支援センターの保健師さん,社会福祉士さんから講義を受けました。

    IMG_2142

    (写真上)地域包括支援センターの役割やそこで働く職員の方々の様子をスライドで見ることができ,地域包括支援センターの活動内容の理解が深まりました。

    IMG_2144

    (写真上)各グループで考えた質問を代表で発表している生活福祉科3年 新宅さん

     講義後の感想より「授業で学んだことを再確認できた。また,社会福祉士という仕事により一層の興味・関心をもった。」地域包括支援センターの方から講義を受け,これまで学習した内容の再確認や利用者さんとの接し方など,実際の現場で働く方の意見を聞くことができたことは,良い学びの場になったと思います。お忙しい中,ご指導いただきありがとうございました。

2020年10月29日

  • 2020年10月29日(木)

    着任,ALTのカーラ先生

     10月より,ALTのカーラ・オキーニ先生に来ていただいております。着任日は,農場にも立ち寄られ,生徒たちともすぐに打ち解け,楽しい授業を展開してくださいました。これからよろしくお願いします。

    DSC_0013

    ↑ カーラ・オキーニ先生と食農プロデュース科1年生森田光晴さん。

     

2020年10月28日

  • 2020年10月28日(水)

    生活支援技術(医療的ケア)の体験

     23日(金),生活福祉科2年生が中学校の先生方に生活福祉科の学習内容を知っていただくために,喀痰吸引の実技を体験してもらいました。

    IMG_2298

    (写真上)喀痰吸引の手順を説明する生活福祉科2年 是枝さん

     「うまく説明できるのかと緊張しましたが,日頃の学習を思い出し。手順をわかりやすく説明することを心掛けました。」

    IMG_2300

    (写真上)滅菌手袋の装着手順を説明する生活福祉科2年 俵さん

     「中学校の先生方がとても熱心に取り組んでくださるので,とても嬉しかったです。」と感想を述べてくれました。

     生活支援技術(医療的ケア)の体験ではありましたが,日頃の学習内容を知っていただくことができて嬉しく思います。今後も加世田常潤高等学校の魅力を少しずつでも紹介できるように努めていきたいと思います。

2020年10月27日

  • 2020年10月27日(火)

    中高連絡会

     23日(金),近隣の中学校の先生方にご来校いただき,中高連絡会を実施しました。今回は,中学校の先生方に食農プロデュース科・生活福祉科の学習内容を体験していただきました。農業や福祉の学びはイメージがわきにくい部分もあります。体験していただいた内容を,是非,中学生の皆さんに常潤高校をご紹介いただけたらと思います。

    弥栄

    ↑ 生活福祉科の体験では,生徒が指導者役となり「気管カニューレ内吸引」をテーマに実習を体験していただきました。

    DSCN7918

    ↑ 食農プロデュース科の体験では,果樹園でみかん狩りを体験した後,加工実習室で搾汁をおこない,みかんジュース作りを行いました。食農プロデュース科の「農場から食卓まで常潤ブランドでひとつなぎ」という学びの過程を体験していただきました。

2020年10月26日

  • 2020年10月26日(月)

    学年別朝礼での講話について

     本日は,学年別朝礼が行われ,各学年部の先生方が生徒に対して伝えたいことを話してくださいました。3年生に対しては諏訪(孝)先生,1年生に対しては黒鳥先生が話をしてくださいました。(2学年はインターンシップのためクラス対応としました)
     諏訪(孝)先生は,『人は何のために働くのか』を問うたうえで,働くことの意義に加え,趣味や仲間を持つことの重要性について,また,黒鳥先生は,『目標を立てるときは,ゴールの設定がとても重要である』ことをご本人の高校時代の部活動での経験を通して学んだことについて,それぞれ述べられました。

    DSC_3755

    ↑ 3学年にご講話中の畜産部門担当の諏訪(孝)先生。

    DSC_3753

    ↑ 1学年にご講話中の食品加工部門担当の黒鳥先生。

2020年10月23日

  • 2020年10月23日(金)

    高齢者への食事支援 ~軽食編~

     生活福祉科1年生が,学内実習で高齢者への食事支援を体験しました。

    IMG_2248

    (写真上)おしぼりの巻き方の練習をしています。生活福祉科1年の上園さんは「きれいさと清潔さを感じてもらうために,巻き方にも工夫があることを知りました。」と述べました。

    IMG_2250

    (写真上)食事支援を体験する生活福祉科1年の倉狩さんは「利用者さんの意見を尊重しながら,安全に支援を行うため,言葉掛けの大切さを改めて学びました。」と述べました。

     食事を摂ることは,生きるために必要なことです。この体験を通して支援を受ける利用者さんの気持ち,安全に食べられることや自分の意思をもって食事を摂ることの大切さを,改めて学ぶ機会になりました。

2020年10月22日

  • 2020年10月22日(木)

    厚生労働大臣より表彰~薬物乱用防止の功績による感謝状贈呈~

     本校生の薬物乱用防止に対する活動について,厚生労働大臣より感謝状をいただきました。贈呈式は県赤十字血液センターで行われ,生徒を代表して,生徒会副会長である榮樂俊一朗さんが出席しました。これからも,薬物乱用防止についての啓発に努めていきたいと思います。

    IMG_4377

    ↑ 立派な感謝状をいただきました。生活福祉科3年の榮樂俊一朗さん。