記事

2021年5月31日

  • 2021年05月31日(月)

    感染症対策〈手洗い〉 ~加世田中学校体験学習~

     5月27日(木)に,加世田中学校1年生の皆さんが本校の体験学習に参加されました。

    本日は,生活福祉科の体験学習の様子を紹介したいと思います。

     テーマは,「感染症対策における手洗い」です。生活福祉科2年生が,生活福祉科の紹介や介護における手洗いの重要性,手洗いの仕方など丁寧に説明を行っていきました。体験では,専用のジェルを手に擦りこんで手洗いをし,手洗い確認キットに手をかざしてジェルが落ちているか確認をしていきました。中学生は手洗いをしたのに落ちていないことに驚き,「普段の手洗いをもっときちんとしよう」と体験を通して感染症対策としての手洗いの重要性について学んでいました。

     

    DSC01252IMG_2934

    (写真左)実技に使用される人形・福祉用具と

    (写真右)生活福祉科2年生が描いた絵で中学生をお出迎え

    WIN_20210531_12_02_09_Pro

    (写真上)専用のジェルと手洗い確認キット

    DSC01225

    (写真上)本校の生活福祉科の紹介や手洗いの重要性について説明を行う

         生活福祉科2年生 山下未来さん,上園彩音さん

    DSC01266

    (写真上)ジェルが落ちているか確認をする中学生と生活福祉科2年生 佐々木淳行さん

    DSC012781

    (写真上)手洗いに真剣に取り組む中学生

    夏休みには体験学習があります。今回を機に福祉へ興味を持った方,福祉へ興味がある方はぜひお待ちしています。

2021年5月28日

  • 2021年05月28日(金)

    ふれあい農園~幼稚園生と芋の苗植え体験~

    本校のほ場を活用し,地域の幼稚園や保育園などに芋苗の植え付け体験を行いました。本日は,聖母幼稚園の園児さんが78人来てくれました。

    IMG_1052henn

    写真上:今日の体験内容,芋の品種などを説明する食農プロデュース科3年 上野 琉唯さん(左),泊 晃太郎さん(中),藤田 海斗さん(右)

    IMG_1060

    写真上:楽しく芋苗を植える園児達

    IMG_1063

    写真上:園児に丁寧に教える食農プロデュース科3年 泊 晃太郎さん

    IMG_1067

    写真上:植え方を教える食農プロデュース科3年 田中 翔さんと一生懸命植える園児達

    IMG_1074

    園児の皆さん,今日は楽しかったかな? 今度は,10月に芋掘りをしますから楽しみにしててください。

2021年5月27日

  • 2021年05月27日(木)

    加世田中学校のみなさん,ようこそ

     本日午前中に,加世田中学校1年生108名の皆さんが本校の体験学習に来校されました。

     昨夜から続く雨で,予定していたサツマイモ植え付けはできませんでしたが,開会式後に9つのブースに分かれ,1人2ブースの体験学習を実施しました。食農プロデュース科の2・3年生,生活福祉科の2年生が,指導者としてレクチャーし,専門学科の学びの内容の一端を体験していただきました。

    DSC05589DSC05596

    写真上:あいさつを述べる松下浩子校長と農業クラブ会長 上野琉唯さん

    IMG_0990P5270267

    写真上:トマトの収穫と押し花しおり作成

    IMG_0977

    IMG_0986

    写真上:川畑みかんの接ぎ木苗と牛のブラッシング

    P5270273DSC05617

    写真上:トラクター乗車体験とドローン操縦体験

     

    P5270261P5270284

    写真上:キャンディー作りとポップコーン体験

     

    DSC01248IMG_0963

    写真上:福祉体験

     地域に愛され,地域に根ざした専門高校の良さ,「加世田常潤高校ならでは」を体感し,進路選択の一助にしていただければ幸いです。3年後,この場所で再会できますように!

     

     

     

2021年5月26日

  • 2021年05月26日(水)

    新商品開発に向けて~1級フードコーディネーターによる出前授業~

    新商品の開発に向けて1級フードコーディネーターの杉水流 直子氏(株式会社 Table of Smike 代表取締役)に来ていただきワークショップを行いました。1時間目は商品開発のノウハウを学び,2時間目はアイディアの出し方を学びました。

    DSC05565

    写真上:ワークショップを行ってくださった株式会社 Table of Smike 代表取締役 杉水流 直子氏

    DSC05567kopi-

    写真上:商品コンセプトの大切さを教えてくださる杉水流 直子氏

    DSC05578DSC05574

    写真上:「本校の生産物からどのような商品が作れますか?」の問いにグループで一生懸命考える食農プロデュース科2年生の生徒達

    外部講師のから学んだことを生かして,新たな商品開発につなげていきます。

2021年5月25日

  • 2021年05月25日(火)

    生活支援技術オリエンテーション

    生活福祉科3年生の学内実習が2週目に突入し,昨日は1年生に生活支援技術オリエンテーションを実施しました。

    生活福祉科では実技を伴う授業も多く行われています。

    介護職としてふさわしい身なりや態度について,毎年先輩から後輩へ引き継がれています。

    WIN_20210524_09_19_59_Pro

    (写真上)頭髪や爪の長さについて説明する生活福祉科3年是枝優人さんと弥栄玲奈さん

     

    初めて実習服に袖を通した1年生に先輩が身だしなみチェックをしました。

    WIN_20210524_09_25_46_Pro

    (写真上)身だしなみチェックをする生活福祉科3年下堂薗愛華さんと,チェックを受ける1年馬込彩希さん

     

    続いて,ベッドメイクの方法やレポートの書き方について指導をしました。

    WIN_20210524_09_58_49_Pro

    (写真上)ベッドメイクの実演をする生活福祉科3年俵吉之介さんと是枝優人さん

    WIN_20210524_10_09_53_Pro

    (写真上)レポートの書き方を指導する3年當房夏希さん(右)と,指導を受ける1年山口ひなでさん(左)

     

    身だしなみや礼儀一つ一つの根拠を考え,介護福祉士に一歩ずつ近づいていきます。

2021年5月24日

  • 2021年05月24日(月)

    いにしえの道クリーン作戦ボランティア

    5月23日(日)に「いにしへの道クリーン作戦ボランティア」本校から18人の生徒が参加しました。島津日新公ゆかりの竹田神社の境内にイヌマキの並木道「いにしへの道」があります。今回は,いにしへの道から奥へ入った島津日新公の墓所及びその近隣の公園の清掃を行いました。

    作業前注意

    写真上:南さつま市の担当の方から活動の説明を受ける生徒たち

    4DE61894-FB0D-482F-9300-CB0389A11063.jpeg

    写真上:道具を持って元気よく清掃場所に向かいます。

    133FFF6D-1623-4DDF-B2A2-F899C2843200

    写真上:落ち葉を集める 阿久根琴美さん

    活動写真1

    写真上:公園の落ち葉を集める左から 泊美奈さん 馬込彩希さん 中原駿介さん 福永秀明さん

    96AAF89A-EC51-4495-9414-26C7B8935AF2

    写真上:遊歩道の落ち葉を集める 由井美咲さん(手前) 上野琉唯さん(奥)

    作業中2清掃後の様子

    写真左上 遊歩道の落ち葉を集める 齊藤真凛さん

    写真右上 落ち葉がなくなった遊歩道

    A1643C5D-47CC-4547-A8AB-07A2E044933A.jpeg

    写真上:「島津日新公」のお墓を清掃する 左 福永秀明さん 右 中原駿介さん

    全員集合写真

    写真上:参加者全員で記念撮影

    43C97E7E-3482-43DB-A8B8-C1CD11382E03.jpeg   

    写真上:「いにしへの道」にハートマークの形をした石が8個埋め込まれています。薩摩藩が進めた郷中教育で道徳の基礎となった「日新公いろは歌」の石碑をみながらハートの型の石も探してください。

2021年5月21日

  • 2021年05月21日(金)

    新商品開発のために~アイディア出しの練習~

    新商品のアイディアを出していくために「フラッシュカード」というカードゲームを行いました。アイディアだけではなく,「間違っていることは発言できない」という先入観を減らすためにも行いました。

    IMG_5378

    写真上:カードに書いてあるひらがなから始まるカードに書かれた文字数の言葉をどんどんあげていきます。

    ※この場合,「う」から始まる「5文字」の言葉になります。「うどんすき」

    IMG_5372

    写真上:悩みながらも楽しくする食農プロデュース科2年生

    IMG_5386IMG_5389

    写真上:3枚の厚紙をどれだけ高く積み上げられるか試行錯誤する生徒達。この間にPDCAサイクルを自然と行っています。

    ※PDCAサイクルとは,プラン(P),実施(D),検証(C),改善(A)を繰り返すこと

2021年5月20日

  • 2021年05月20日(木)

    安心安全な加工品を求めて~新商品の原料カブの収穫~

    食農プロデュース科3年の課題研究では野菜班,果樹班,畜産班に分かれ,新商品の開発を行っています。今回は野菜班が本校卒業生の経営されている「福元農園さん」にお伺いして,自然農法で栽培されたカブの収穫を行いました。

    DSC05528

    写真上:カブの収穫時期の説明をしてくださる福元農園 福元 雅岳さん

    DSC05534

    写真上:取れたての赤カブに豪快にかぶりつく食農プロデュース科3年 下之薗 巧さん

    DSC05543kopi-

    写真上:新商品開発に使うカブを収穫する生徒達

    DSC05550

    写真上:きれいにカブの飾り切りができ,喜ぶ食農プロデュース科3年 惠 侑星さん

    今後,カブを使って商品開発を行い,今年度中には完成予定ですので完成を楽しみに待っていてください。

2021年5月19日

  • 2021年05月19日(水)

    「命を守る」職員研修

    中間考査2日目の本日,午後から職員研修を行いました。

    感染症対策の観点から,十分な距離を保ち短時間で体育館での実施です。

     

    IMG_5549

    IMG_5550

    IMG_5554

    心肺蘇生法とAEDの使い方を,動画視聴後,演習をして学びました。

    その後,アレルギーへの対応としてエピペンの使用法を学びました。

    IMG_5559

    IMG_5556IMG_5564

     

    安心安全な学校生活を支えるために,職員の学びも続きます。

2021年5月18日

  • 2021年05月18日(火)

    安心安全な食糧を求めて~いのししの来校~

    本校の,みかんを食べに「いのしし」という珍しい訪問者が果樹園に訪れました。なんと,昨年の秋には落ちていたみかんの皮を剥いて食べていたそうです。「その時の訪問者ではないか」と担当の西山先生が言っていました。

    P4270029

    写真上:ミミズを探すいのしし

    P4270036

    写真上:こちらを見つめるいのしし

    P4270068

    写真上:例年より早く咲いたみかんの花。珍しく写真を撮りました。

    今年もおいしいミカンの実をつけてくれるよう日々の管理を頑張ります。

2021年5月17日

  • 2021年05月17日(月)

    介護実習Ⅱ 開始式

    生活福祉科の学内実習が本日より始まりました。

    初日の今日は,開始式が行われました。

     

    代表宣誓のなかで,生活福祉科3年是枝優人さんは,「施設で,利用者や介護職員の方々から直接学べないことは,非常に残念なことでありますが,利用者の命や健康守るために,学内で実習を行うことは,福祉を学ぶ実習生である私たちにできることの1つであると思います。」と述べました。

    IMG_2883

    (写真上)実習生代表宣誓を述べる3年生 是枝優人さん(奥),俵吉之助さん(手前)

     

    また,生活福祉科3年生全員が一人ずつ前に立ち,学内実習への思いを発表しました。

    介護実習への意気込みや目標,それぞれの課題を堂々と発表しています。

    DSC01012

    (写真上)学内実習への思いを発表する3年生 當房夏希さん

     

    次に,応援のことばとして2年生の代表が3年生に向けて激励のメッセージを送りました。

    IMG_2887

    (写真上)応援のことばを述べる2年生,左から古園愛香さん,西元美咲さん,佐々木淳行さん

     

    最後に励ましのことばとして,松下浩子校長先生からは,「初心忘れるべからず。しかし,ずっと初心のままではいけない。」と激励のメッセージをいただきました。

    DSC01022

    (写真上)励ましのことばを述べる松下浩子校長

     

    感染予防と体調管理に努め,3週間の学内実習を頑張ります。

2021年5月14日

  • 2021年05月14日(金)

    地域の方からの応援を頑張りに変えて~川畑みかんの復活に向けて~

    食農プロデュース科3年生の課題研究で川畑みかんの復活に向けて,

    接ぎ木を行っています。その接ぎ木が台木と活着し,芽が出始めま

    した。また,先日,新聞に接ぎ木の様子が掲載されたことで読者の方

    から南日本新聞の「ひろば」欄に応援の言葉をいただきました。復活

    には時間がかかると思いますが,応援を胸に頑張っていきたいと思い

    ます。

    InkedP5110163_LI

    写真上:5月11日に撮影した苗木。まだ,小さく見えづらい...

    InkedP5140179_LI

    写真上:5月14日に撮影した苗木。大きく分かりやすくなってきました。

    P5140180

    写真上:川畑みかん復活を目指している食農プロデュース科3年果樹班 木場 直樹さん(左),藤田 海斗さん(中),岩下 愛希羅さん(右)

    P5140183

    写真上:路地に植えた苗木。

    P5140189

    写真上:ひろば欄に投稿された記事を読む食農プロデュース科3年果樹班の生徒達

    多くの方が,川畑みかんの取組に注目し一日も早く復活ができるよう日々の管理を頑張ります。

2021年5月13日

  • 2021年05月13日(木)

    日々の管理の成果~子牛せり市~

    鹿児島中央家畜市場で行われた子牛のせり市に,日々の実習で管理している義経号(オス),みちよ号(メス)の2頭を出荷しました。

    IMG_5501

    写真上:出荷する子牛にオモテ(ロープ)を着ける食農プロデュース科2年 森田 光晴さん

    IMG_5504IMG_5510

    写真上:出荷前に子牛のブラッシングをしている食農プロデュース科2年 森田 光晴さん(左),同 齊藤 真凜さん(右),ブラッシングの指導を行う 諏訪 孝幸先生

    IMG_5520

    写真上:出荷を行うためダンプに子牛を積む生徒2名と補助を行う宮脇 勝一朗先生

    IMG_5530IMG_5526

    写真上:市場で愛情を込めてブラッシングする食農プロデュース科2年 森田 光晴さん(左),齊藤 真凜さん(右)

    IMG_5534yoIMG_5542みちよ号

    写真上:初めての競り場に緊張する生徒と義経号(左),みちよ号(右)

    競り落とされた子牛が大きく育っていくことを願っています。

2021年5月12日

  • 2021年05月12日(水)

    現在,未来の農業に向けて~校内意見発表会

    農業クラブ活動の大きな柱の一つである意見発表大会

    現在の農業や未来の農業,自分の体験や経験してきたことを意見にまとめて食農プロデュース科の生徒の前で発表を行いました。

    P5070121

    写真上:「出汁文化」について発表を行った食農プロデュース科3年 谷村 涼菜さん

    P5070123

    写真上:「私の食育」について発表を行った食農プロデュース科1年 内田 凛さん

    P5070126

    写真上:「一つ一つの食べ物を大切に」という自分の考えを発表した食農プロデュース科1年 久保 美歩

    P5070128

    写真上:「地球温暖化と食品ロス」について発表した食農プロデュース科1年 上拾石 拓海さん

    P5070132

    写真上:「コロナウイルスによる農業への影響」について発表した食農プロデュース科3年 田中 翔さん

    P5070134

    写真上:「1人の行動が地球の未来を変える」について発表した食農プロデュース科2年 齊藤 真凜さん

    P5070138

    写真上:「川畑みかん復活と商品開発」について発表した食農プロデュース科3年 藤田 海斗さん

    P5070139

    写真上:「農業って思ったより甘くなかった。でもとても楽しい」という内容で自分の意見を発表した食農プロデュース科2年 川畑 優里亜さん

    その他,地区大会で発表出来なかったため映像で「日本の醤油」について発表を行った食農プロデュース科2年 森田 光晴さん

    どの生徒も,日頃の実習で経験したことやこれからの農業に対して夢や希望を持って発表をしてくれました。

    この中から学校代表が選出され,6月に実施される県大会に出場して勝ちあげれば九州大会,全国大会へとつながります。

    全国大会を目指して頑張りましょう。

2021年5月11日

  • 2021年05月11日(火)

    1学期中間考査 ~生活福祉科3年生~

    生活福祉科3年生は,本日から4日間の中間考査が始まりました。

    5月17日(月)から始まる介護実習の為に,他学科・学年と異なる期間で実施されます。

    これまで学んできた知識・技術を発揮できるよう,また,学内実習へ向けて再確認をしながら懸命に取り組んでいます。

    WIN_20210511_08_58_39_Prokopi

    WIN_20210511_08_59_14_Prokopi

    (写真上)専門科目(福祉)のテストに取り組む生活福祉科3年生

    今年も介護福祉士の全員合格を目指して頑張ります。

2021年5月10日

  • 2021年05月10日(月)

    職員紹介・全校朝礼

     全校朝礼の前に,キャリアガイダンススタッフの東 博文先生と,スクールカウンセラーの佐々木光江子先生の紹介をいたしました。

    WIN_20210510_08_41_54_Pro

    写真上:キャリアガイダンススタッフの東 博文先生

     挨拶では,東先生からは「進路は早い時期から動き出すことが大事。分からないことがあったらいつでも質問に来てください。」

    WIN_20210510_08_44_35_Pro

    写真上:スクールカウンセラー 佐々木 光江子先生

     佐々木先生からは,「8年ぶりに担当します。学校生活の悩みだけでなく,いろんな相談に来てください。」と温かいメッセージをいただきました。

    また,全校朝礼では,松下浩子校長先生より,新学期が始まって1か月経って嬉しい報告,紹介がありました。

    今年度に入り,本校の学びの様子が,南日本新聞への掲載記事が3件,常潤高校生への「ひろば」欄での激励記事が2件の掲載がされました。

    生活福祉科を中心とする家庭クラブの活動,食農プロデュース科が取り組み始めた川畑みかんの栽培等,本校生の学びの魅力が次々と発信されています。

    WIN_20210510_08_52_38_Pro

    (写真上)記事を紹介する松下浩子校長

     

    今後も本校生は,専門高校生として,様々な課題を発見し,課題解決学習に取り組みます。

2021年5月7日

  • 2021年05月07日(金)

    1年の充実した活動のために~農業クラブ総会~

    農業クラブ活動

    全国の農業系学科に所属する生徒が加入しているクラブで,教科活動のの中に含まれます。

    本校の食農プロデュース科全生徒がクラブ員で日々様々な活動をしています。

    昨年度の活動報告を行い,今年度の活動予定や予算案などの承認を行いました。

    P5070102

    写真上:会長あいさつを行う食農プロデュース科3年 上野 琉唯さん

    P5070110

    写真上:議長を務めてくれた食農プロデュース科3年 惠 侑星さん(左),同 原田 凌嘉さん(右)

    P5070117

    写真上:今年度,農業クラブ役員の(左から)食農プロデュース科2年 仮山 咲也さん,同学科3年 藤田 海斗さん,同 田中 翔さん,同 宮﨑 華鈴さん,同 上野 琉唯さん 

    新しい農業クラブ役員で今年度の農業クラブ活動を活発にしていきましょう。

2021年5月6日

  • 2021年05月06日(木)

    生徒総会~より活気ある学校を目指して~

     本日6校時に令和3年度生徒総会が行われました。

    各委員会から昨年度の活動報告と今年度の活動計画が発表されました。そのあと,決算報告と今年度の予算が提示されました。

    P5060106P5060108

     

    また,新しく「ICT同好会」が承認されました。今後の活動に期待しています。

    P5060113P5060131

     

    各クラスからの要望事項についても,様々な意見が交わされました。

    P5060137

     

    学校を自分たちの力でより活気あるものにしていくように,意識を持った行動をしていきましょう。

     

2021年4月30日

  • 2021年04月30日(金)

    大切な命ありがとう~丹精込めて育てた黒毛和牛の試食~

     日々の実習で飼育している黒毛和牛の試食を行いました。この牛肉は,昨年度,株式会社カミチクで行われた枝肉共励会に出品し,銀賞に輝いた賢治号。等級はA5等級11です。㈱カミチクさんが購入型クラウドファンディングの企画で大好評だったものを,ご厚意で生徒にサプライズプレゼントしてくださいました。

    IMG_5464kopi-

    写真上:プレゼントされた黒毛和牛のお肉を持つ左から食農プロデュース科3年の木之下菜々子さん,北岡沙羅さん,上野琉唯さん

    IMG_5442IMG_5443

    写真上:試食したロースステーキと肩ロースのスライス

    IMG_5448

    写真上:生徒一人で一枚いただきました

    IMG_5460

    写真上:美味しそうに食べる食農プロデュース科3年上野 琉唯さん

    ㈱カミチクさん,ありがとうございました。これからも私たちは,六次産業化の学びを深め,地域と協働し,心を込めて命を育て,心を添えて皆さんにお届けします。「農場から食卓まで常潤ブランドでひとつなぎ」を目指します!

2021年4月28日

  • 2021年04月28日(水)

    更なる地域協働を目指して~吹上浜砂の祭典花プランター引き渡し式~

     南さつま市の吹上浜砂の祭典に向けて花のプランター引き渡し式を行いました。

    中止となった昨年と違い,今年度は南さつま市内に砂像を作り「まちなかで砂の祭典」の開催となります。会場を本校の花で色とりどりに装飾して砂の祭典を盛り上げます。

    DSC05303

    写真上:「コロナ禍でも実施可能な『まちなかで砂の祭典』の素晴らしい企画を本校の花々で地域の一員として会場を盛り上げることが喜びです。」と話す松下浩子校長

    DSC05315

    写真上:砂の祭典の歴史,協力への感謝の意を述べた南さつま市 本坊 輝雄 市長

    DSC05330

    写真上:本校の花で沢山のお客様を笑顔にしたいと語る食農プロデュース科2年生 仮山 咲也さん

    DSC05349

    写真上:砂の祭典に装飾するサルビアを渡す生徒達

    DSC05364

    写真上:サルビアの花言葉「燃える想い」にかけて砂の祭典を盛り上げていきたいと意気込みを語る実施推進本部長 松元 正明 様

    DSC05372DSC05391

    写真上:砂の祭典会場に搬出される花たち

2021年4月27日

  • 2021年04月27日(火)

    より安心できる学校生活を送るために 

    今日のLHRで2・3年生は,諸検査を実施しました。

     

    WIN_20210427_09_11_14_Pro

    (写真上)検査の質問用紙

     

    今回2年生が実施した「POEM」とは、Prediction Of Emotional Maladjustmentの頭文字で、生徒一人ひとりの適応のタイプや長所、心配される行動傾向の資料等、生徒指導に多面的に役立てることができます。

    WIN_20210427_09_10_36_Pro

    (写真上)質問項目に回答していく食農プロデュース科2年生

     

    また,3年生は職適検査を受けました。

    WIN_20210427_09_07_56_Pro

    (写真上)音声ガイダンスに従って回答をすすめる生活福祉科3年生

     

    検査結果をもとに,自分の個性と長所についての自己理解を深められるよう,学校は全力でサポートをしていきます。

2021年4月26日

  • 2021年04月26日(月)

    自律 ~家庭訪問期間~

     4月22日(木)~28日(水)は家庭訪問期間です。授業は午前中までとなり,午後は部活動や授業の予習・復習,苦手科目等を中心とした学習に充てて時間を有効に使っていきましょう。

    IMG_2880

    (写真上)放課後,自主的に学習に励む生徒の様子

    IMG_2874

    (写真上)専門科目(福祉)の復習に取り組む生活福祉科2年 山下さん

    IMG_2878

    (写真上)数学の課題に取り組む生活福祉科2年 古園さん

     

     

     

     

2021年4月23日

  • 2021年04月23日(金)

    伝統作物の復活を目指して!!【川畑みかんの接ぎ木】

    南さつま市加世田に古くからある「川畑みかん

    栽培されている本数もほとんどなく,伝統作物の「川畑みかん」を増やす復活プロジェクトに食農プロデュース科の生徒たちが取り組んでいます。

    「川畑みかん」をサワーポメロを台木にして接ぎ木をして増やしていきます。

    今回は,台木に接ぎ木をする学習をしました。

    DSCN5085

    写真上:接ぎ木の仕方を説明してくださるJA南さつま 薗田 拓也さん

    DSCN5087

    写真上:接ぎ木をするために台木の準備を行う,食農プロデュース科3年 木場 直樹さん

    IMG_2199

    写真上:台木に差す穂木の準備をする様子

    IMG_2208

    写真上:台木と穂木をあわせ,固定する様子

    IMG_2213

    写真上:路地に植えてあるサワーポメロンの台木に穂木を接ぎ木する食農プロデュース科2年 和志武 龍羽さん

2021年4月22日

  • 2021年04月22日(木)

    旬な農産物をお届け!!「今年度初アンテナショップ」

    皆さまお待たせいたしました。本日から今年度のアンテナショップが開店いたしました。旬な野菜や加工品,豚肉など様々な農産物を高校生が愛情を込めて生産した生産物を販売しています。

    IMG_3501

    写真上:開店前から多くのお客様に来ていただき,ありがとうございます。

    P4220028

    写真上:多くのお客様で賑わうアンテナショップ

    P4220040

    写真上:ご購入いただいたナスの苗を袋詰めする食農プロデュース科3年 上野 琉唯さん

    P4220037

    写真上:ナスの苗を販売する食農プロデュース科3年 宮﨑 華鈴さん

    IMG_3536

    写真上:袋詰めに大忙しな食農プロデュース科3年 藤田 海斗さん

     

    IMG_5423

    写真上:生徒達が丹精込めて生産した無農薬栽培の新たまねぎ

    IMG_3510IMG_3511

    写真上:店頭に並ぶ多くの野菜苗。「家庭菜園にどうぞ~」

    IMG_5425

    写真上:生徒が育てた黒豚のウデ肉とバラ肉

    現在,毎週木曜日(学校行事により,実施しない日があります)の14:00~15:00に開店していますので多くのお客様のご来店をお待ちしております。

    ※5月は学校行事の関係で5/13,5/27の開店になります。

2021年4月21日

  • 2021年04月21日(水)

    生活福祉科の学びの紹介「生活支援技術」(ベッドから車椅子への移乗支援)

     生活福祉科2年生が,1年次,生活支援技術の学習でベッドから車椅子への移乗支援を行いました。

    IMG_2676

    (写真上)ベッドから車椅子への移乗支援を行う生活福祉科2年 倉狩さん

         「ベッドから立ち上がる時は,前屈みになってから立ち上がることがポイントの1つです。」

     

    IMG_2681

    (写真上)車椅子からベッド上に移乗支援を行う生活福祉科2年 古園さん

         「利用者さんに安心してもらうため,一つ一つ丁寧に声かけを行いながら支援をするようにしています。」

     

     移乗支援の流れを理解し,丁寧な声かけを行いながら支援をすることで利用者さんの安心に繋がり,より良い支援を行えるということが,この演習を通して改めて感じることができました。

2021年4月20日

  • 2021年04月20日(火)

    いじめ問題を考える週間 統一LHR

    4月12日~16日は,いじめ問題を考える週間です。

    統一LHRでは,各クラス,いじめ問題について考えました。

    DSC00921

    (写真上)いじめの構図について理解する生活福祉科1年生と,担任の前田奈津紀教諭

     

    DSC00922

    (写真上)加害者,被害者,傍観者それぞれの立場で考え,意見を出し合う生徒

     

    DSC00925

     

    DSC00926

    (写真上)ワークシートに記入する生徒

     

    思いやりのある言動を心がけ,いじめのない学校にしていきましょう。

2021年4月19日

  • 2021年04月19日(月)

    今年度初の学科別朝礼 ~生活福祉科~

     今年度初めての学科別朝礼がありました。

     加世田常潤高等学校生活福祉科には,生活福祉科生徒全員が所属する学校独自の「Lクラブ」があります。各学年のLクラブの代表生徒が,行事や朝礼の企画や進行を行っていきます。今回は3年生を中心に,Lクラブの説明の後,場面に応じて「○○さん」と呼称をするなど,Lクラブの目標について丁寧に説明してくれました。3年生が自分たちで事前に企画・準備,そして発表している姿は成長を感じるものでした。生徒数は決して多くありませんが,学年問わずさまざまな行事や福祉の学習など協力して頑張ってほしいと思います。

    DSC00906

    (写真上)校内での挨拶の仕方について説明をする生活福祉科2年 馬場さん・古園さん

    IMG_2852

    (写真上)中原教諭と朝の挨拶をする様子

    DSC00911

    (写真上)生活福祉科3年生がLクラブについて説明をする様子

    DSC00914

    (写真上)新たにLクラブの目標として,「○○さん付け呼称」を行うことを提案する生活福祉科3年生

    DSC00916

    (写真上)正しい挨拶の仕方について実践をしている様子

2021年4月16日

  • 2021年04月16日(金)

    一日遠足

    2年ぶりの遠足!!

    1年生,2年生 吹上浜海浜公園へ

    新型コロナウイルスの影響で昨年度は遠足がなく,今回の遠足は,とても楽しみにしていました。

    1年生と2年生は,片道4キロを徒歩で吹上浜海浜公園へ向かいました。

    朝方は,小雨が降り少しばかり実施ができるか心配しましたが,生徒たちの思いが通じたのか学校を出発する頃には,晴れ間ものぞいてきました。

    P4160029

    写真上:元気よく吹上浜海浜公園に向かう生徒たち

    DSC00898

    写真上:先生たちとも楽しく交流する生徒たち

    DSC00902

    写真上:自転車で公園内を散策する食農プロデュース科1年 岩下 誠琉さん,同 中村 歩人さん

    P4160053

    写真上:みんなで仲良く長縄飛びをする生活福祉科1年生

    DSC00896

    写真上:楽しくアスレチックで遊ぶ生徒たち

    P4160056

    写真上:遊び疲れて集合する生徒たち

    3年生 かごしま水族館へ

    DSC05144

    写真上:水族館ではしゃぐ生徒たち

    DSC05149

    写真上:担当者の話を聞く生徒たち

    DSC05160

    写真上:バックヤードからジンベエザメを除いてます

    DSC05184

    写真上:クラゲと記念にハイ!チーズ!

    IMG_0812

    写真上:ヒトデを触るか考え中な2人

     

2021年4月15日

  • 2021年04月15日(木)

    備えあれば憂いなし

    「地震発生から火災の発生」を想定して避難訓練が行われました。全学年が校舎前の前庭に集合完了するまで2分40秒でした。

    IMG_0744

    写真上:避難場所に設定されている前庭の様子

    IMG_0751

    写真上:避難場所へ静かに急ぐ生徒たち

    IMG_0762

    写真上:ご多忙なところ避難指導,消火指導をしてくださいました南さつま消防署員の方

    IMG_0772

    写真上:消火器のデモンストレーションを行う,食農プロデュース科3年 藤田 海斗さん

    IMG_2802

    写真上:消火器の使い方の難しさを体験した生活福祉科3年 是枝 優人さん

    IMG_2816

    写真上:「災害はいつ起こるかわかりません。とっさの時、正しい判断ができるように、常にシミュレーションをしてください。」という校長講話を真剣に聞く生徒たち

     

2021年4月14日

  • 2021年04月14日(水)

    部活動紹介

     各部活動が、工夫を凝らして、新入生への活動を紹介しました。

    P4120028

    写真上:活動中に制作した作品を紹介する美術部

    IMG_0730

    写真上:日頃の練習の成果を発表した吹奏楽部の皆さん

    P4120016

    写真上:活動紹介をするバドミントン部

    IMG_0734

    写真上:デモンストレーションでお茶を点てる茶道部

    P4120018

    写真上:凛々しい袴姿で紹介する弓道部

    P4120021

    写真上:韓国語で紹介したハングル同好会

    その他,現在部員はいませんが野球部,サッカー部,卓球部,バスケットボール部,ソフトテニス同好会,レスリング同好会があります。生徒の皆さんの多くの加入を期待しています。