記事

2021年9月1日

  • 2021年09月01日(水)

    2学期スタート!

    今日からいよいよ2学期が始まりました。

    久しぶりに会う友人や先生たち。あちらこちらで楽しげな会話が聞こえていました。

    今学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,始業式を校内放送で実施しました。生徒たちは,校長先生,進路指導部・保健部・生徒指導部の先生方の話をそれぞれの教室で聞きます。

    P9010690P9010704P9010698P9010702

    先生方からは「現在の環境で,また今後環境の変化があっても,体と心の健康を大切に高校生として誇りをもって過ごしてほしい」との話がありました。

     

    たくさんの行事が予定されている2学期。

    時間を大切に,自分を大切に,周りを大切に,常潤生一丸となって充実した学期にしましょう!

     

2021年8月31日

  • 2021年08月31日(火)

    先生たちも頑張ってます!

     今年の8月は雨続きでしたが,下旬になるにつれてようやく晴れ間が続き,夏らしい気候になってきました。

     昨日,8月30日(月)の南さつま市の最高気温は32℃の真夏日でした。

     夏らしい青空のもと,先生たちはグラウンドの集草作業に精を出しました。

    20210830153412_p

    (写真)集草作業に取り組む先生方

     

     2学期に予定されている体育祭に向けての練習が捗るよう,刈られた草を集めます。

    20210830160827_p

    20210830161937_p

     1時間弱の作業でしたが,広いグラウンドでの作業に先生たちは汗びっしょり。

     明日から2学期が始まります。残暑に負けず,元気に始業式を迎えましょう!

2021年8月30日

  • 2021年08月30日(月)

    介護福祉士模擬試験に挑戦!

     8月27日(金),生活福祉科の2・3年生が介護福祉士国家試験の模擬試験を受験しました。

     感染対策のため教室を分け,午前問題68問,午後問題57問の計125問を一生懸命に解いています。

    IMG_3802

     

    DSC02079

    (写真上 3年生,写真下 2年生)

     2年生にとって初めての業者模試。まだ習っていない分野もあり,終了後は参考書で調べる姿も見られました。

     3年生は,いよいよ本試験に向けての学習が深まってきます。しっかり振り返りを行い,弱点克服に努めましょう!

     

     今年度の介護福祉士国家試験は,令和4年1月30日(日)です。本番まで約150日。頑張れ,生活福祉科3年生!

2021年8月27日

  • 2021年08月27日(金)

    新学期に向けて~1学期総集編~

    コロナ渦で例年と違った雰囲気で始まった今年度。その中でも加世田常潤高校では工夫を凝らし,色々な特色のある活動を行ってきました。

    DSC05022DSC05042

    写真上:ソーシャルディスタンスをとり,窓を開けマスク着用で行った入学式

    P4090073P4090081

    写真上:家庭クラブでは万世特攻平和会館に千羽鶴を贈呈しました。

    4F6308DC-048F-40CC-B9E3-672EE90598D743C97E7E-3482-43DB-A8B8-C1CD11382E03

    写真上:竹田神社の清掃ボランティアにも参加しました(いにしえの道クリーン作戦)

    DSC01266DSC01220IMG_0982P5270276

    写真上:2年ぶりに開催された加世田中学校体験入学

    DSC01421 - コピーDSC01423

    写真上:卒業生が進路実現に向けて体験談を話してくれました

    DSC05846DSC05852

    写真上:食農プロデュース科1年生恒例の田植え。校長先生や担任の先生も一緒に植えました

    DSC01650DSC01551P7160615

    写真上:いつもと違うクラスマッチ。それでも楽しく,良い思い出になりました

    2学期からも加世田常潤高校生は元気いっぱい,パワーいっぱいで頑張っていきますので皆さんの応援をよろしくお願いします。

2021年8月26日

  • 2021年08月26日(木)

    暑さ対策~体育祭へ向けて~

    夏休みも終盤です。長雨が終わり,強い日差しと蒸し暑さを感じます。

    9/10(金)開催の体育祭とその練習中の熱中症対策として,「ミスト機能付き大型扇風機」が導入されました。強い風とミストで暑さを和らげます。

    IMG_0935

    (写真上:取扱説明会に参加する職員たち)

     

    IMG_0959

    (写真上:活躍が期待される大型扇風機)

     

    2学期が始まるとすぐに体育祭の練習が始まります。

    生徒が安全・快適に練習できるよう準備が整っていきます。

     

2021年8月25日

  • 2021年08月25日(水)

    Let's Challenge!!~ボイラ取扱技能講習~

    本校でボイラー取扱技能講習が2日間に分けて行われました。資格認定されると家庭用ボイラや飲食店のボイラなど小型ボイラの扱いが出来ます。

    IMG_5869

    写真上:15名の生徒が資格取得に励みました

    IMG_5875

    写真上:講師の話を真剣に聞く生徒達

    IMG_5878

    写真上:講習終了後のテストに向け真剣にノートをとる食農プロデュース科2年今村 姫奈さん

    IMG_5872

    写真上:講師をしてくださった日本ボイラ協会の中田氏

    資格取得はこれから先の人生で役に立ちます。一つでも多くの資格取得で自分の知層を厚くしましょう。

2021年8月24日

  • 2021年08月24日(火)

    より多くの知識を求めて ~調べ学習~

     生活福祉科2年生は,学内実習の中で『高齢者に多い疾患』をテーマに調べ学習を行いました。「なぜこの疾患は高齢者に多いのか」「施設の種類によって利用者はどのような状態の方がいるのか」などと考えながら,書籍やタブレットを活用して調べていきました。

    DSC01749

    (写真上)タブレットを活用して調べる生活福祉科2年 倉狩さん

    DSC01750

    (写真上)2人で協力して調べ学習に取り組む生活福祉科2年 福島さん,西元さん

     

     調べ学習を通して,高齢者に多い疾患や高齢者の心身の特徴について知識を深めることができました。実際の介護現場へ行くことができる状況になるまで,「いま,自分たちができること」を一生懸命に取り組んでいきます。

2021年8月23日

  • 2021年08月23日(月)

    夏の暑さにも負けず L3,授業開始!

     生活福祉科3年生は,本日から授業再開です。3年生になると夏休みがちょっぴり短く寂しいですが,介護福祉士国家試験合格に向けて頑張ります。

     久しぶりの登校で,お互いの顔が見られて嬉しそうです。

     動画を見て感想をまとめたり,今週末に控えた模擬試験に向けて参考書に目を通すなど,真剣な態度で授業に臨んでいました。

    WIN_20210823_12_11_36_Pro

    WIN_20210823_14_21_19_Pro

    (写真上)真剣に授業に臨む生活福祉科3年生の生徒たち

2021年8月20日

  • 2021年08月20日(金)

    新しい命の誕生!!

    本校豚舎で黒豚の出産があり,11頭の新たな命が誕生しました。

    IMG_5839

    写真上:新しく生まれてくる命

    IMG_5840

    写真上:生まれた子豚の羊膜や血を拭いて寒さ対策をします。

    IMG_5841

    写真上:仲良く母乳を飲む子豚たち

    この子豚たちも240日を過ぎたら立派なお肉になります。

2021年8月19日

  • 2021年08月19日(木)

    久しぶりの晴れ間に!!

    久しぶりの晴れ間に校内を歩いていると花壇や木の陰にきれいな花がうれしそうに日光浴をしていました。

    IMG_5833IMG_5832

    写真上:うれしそうにするサルスベリ

    IMG_5834IMG_5835

    写真上:花壇には様々な色のニチニチソウが咲いています。

    IMG_5837

    写真上:オレンジ,黄色のマリーゴールドがきれいに咲いています。

2021年8月18日

  • 2021年08月18日(水)

    生き物には休みはありません!

    生徒の皆さんが長い夏休みに入って約1月が過ぎようとしています。

    その間も,学校の生き物は日々成長しています。

    IMG_3851

    写真上:キンカンの花に蜜を取りに来た蜂さん。

    IMG_3847

    写真上:10月中旬に色づき甘くなるために日々成長している早生みかん

    IMG_3853

    写真上:5月に接ぎ木をした川畑みかん

    IMG_3832

    IMG_3833

    写真上:校内装飾の出番を待つニチニチソウ(上)とコリウス(下)

    IMG_3841

    IMG_3846

    写真上:日々たくさんのえさを食べて成長する黒毛和牛と枦木教諭

    学校の植物や動物は日々成長して,それぞれで出番を待っています。その時期が来るまで愛情を持って育てましょう。

2021年8月17日

  • 2021年08月17日(火)

    無農薬農法を目指して!!

    無農薬のさつまいもを生産するためにつる上げを行いました。さつまいもの畝の間にはエン麦が植えられていて手刈りした後,緑肥や敷き藁として利用していきます。

    P8040639

    写真上:畝間に植えられたエン麦

    P8040641

    写真上:エン麦を手刈りする食農プロデュース科3年谷村 涼菜さん(左),冨永 千裕さん(右)

    P8040645

    写真上:一株ずつ鎌で丁寧に刈りました。

    P8040648

    写真上:エン麦を刈った後,つる上げをする食農プロデュース科3年田中 翔さん.

    つる上げをすることで,更に多くのデンプンをいもに蓄えてくれます。

     

2021年8月16日

  • 2021年08月16日(月)

    立派になれよゆい号!!

    日々の実習で手塩に掛けて育てた生後8ヶ月で290kgのゆい号が子牛競り市に出荷されました。朝晩のミルク飲ませから愛情込めて育てた牛だったのでお別れがつらかったです。

    IMG_5807

    写真上:ゆい号を引っ張る畜産班の生徒達

    IMGk_5811

    写真上:ゆい号の血統を説明する食農プロデュース科2年 森田 光晴さん(手前),齊藤 真凜さん(奥)

    IMG_5810

    写真上:競り前の手入れを行う食農プロデュース科2年森田 光晴さん(手前),食農プロデュース科3年上野 琉唯さん(奥)

    IMG_5822

    写真上:競り場内で子牛を引く食農プロデュース科3年上野 琉唯さん(左),食農プロデュース科2年齊藤 真凜さん(右)

    新しい場所へ行っても立派に育ってね!!

2021年8月10日

  • 2021年08月10日(火)

    夏の草刈りはまかして!

    刈払機安全衛生講習が実施されました。朝の8時半から16時半まで座学と実技の講習が行われました。午前中は,座学のみの3時間。午後も座学の3時間に実技の1時間とみっちり講習を受けました。

    刈払機といえども,取扱を一歩でも間違えば大きな事故に繋がります。安全に正しく使うためには知識も必要です。機械の特性を理解して正しく使いましょう。

    IMG_3763

    写真上:座学を受ける受講生の皆さん。

    IMG_3778IMG_3780

    写真上:講師の先生から取扱の説明を受ける受講生。

    IMG_3786

    写真上:実際に草を刈る食農プロデュース科1年 篭原穂香さん

    IMG_3795

    写真上:食農プロデュース科3年 田中翔さん

    IMG_3800

    写真上:講師の先生から褒められた食農プロデュース科3年 富永千裕さん。

    IMG_3808

    写真上:松下校長先生も講習を受けました。

    IMG_3817

    写真上:松下校長先生の刈具合ををチェックする枦木教諭「とらがりだ!!」

    安全衛生講習を受講した皆さん1日お疲れ様でした。明日からは,刈払機で校内美化作業に積極的に取り組みましょう!

2021年8月6日

  • 2021年08月06日(金)

    1日体験入学~常潤をのぞいてみよう~

    本日午前中,1日体験入学が行われました。

    中学生に食農プロデュース科・生活福祉科に関する実験実習を体験してもらい,常潤高校の活動や魅力を知ってもらう機会です。

    開講式の後,食農(野菜・果樹・畜産)・福祉から2講座選び,体験学習です。

    どの講座も,中学生が楽しく学べるように在校生が活躍していました。

    IMG_1759

    写真上:ネギを収穫しよう

    IMG_1767

    写真上:トマトソースパスタ製造(在校生の説明や指示が光りました)

    P_20210806_100547

    写真上:果物の糖度を測ろう

    P8060725

    写真上:ブルーベリージャム製造

    P8060700P8060716

    写真上:家畜を知ろう(先週産まれた子牛に,参加者が「じゅん」と命名してくれました)

    P8060765

    写真上:命をいただこう(豚肉はもちろん,本校製造の「焼肉のたれ」のおいしさをお褒めいただきました)

    DSC01945

    写真上:福祉用具体験(在校生がていねいに説明しました)

    IMG_0847

    写真上:点字作り

     

    今回の活動は本校の学びのほんの一部ですが,高校3年間をここで学ぶ姿を想像できたのではないでしょうか。

    2学科とも「いのち」について学ぶ学科で,他にもたくさんの奥深い内容を学べます。興味を持った方はぜひ本校を志望校の選択肢にしてください。

     

    また,本日は広島原爆の日です。黙祷をおこない犠牲者の皆様のご冥福をお祈りするとともに,いまだ苦しみのさなかにいらっしゃる方に思いをはせ,平和の尊さをかみしめました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2021年8月5日

  • 2021年08月05日(木)

    牛の餌を収穫だモ~

    牧草の収穫を職員で行いました。ロールべーラーという機械で筒状にし,ラッピングマシンで白いラップフィルムを巻きました。この牧草は,乳酸発酵を行い,ロールと呼ばれる粗飼料として牛の餌になります。

    IMG_5792

    写真上:今回は52個のロールができました。

    IMG_5787

    写真上:トラクターを運転する枦木義行教諭。

    IMG_5788

    写真上:トラクターの後ろに着いている機械がロールべーラー。

    IMG_5789

    写真上:慣れた手つきでラッピングマシンを操作する枦木義行教諭。

    白くラッピングされた牧草は,牛さんにとっては「マシュマロ」かな。

2021年8月4日

  • 2021年08月04日(水)

    森のバター~アボカド定植~

    昨年度までお茶が植えてあった畑の跡地を利用して,「森のバター」と呼ばれるアボカドの定植を行いました。

    IMG_1608IMGk_1604

    写真上:アボガドの定植を行うために穴を掘る食農プロデュース科2年 今村 紗弥さん,今村 姫奈さん

    IMGK_1605

    写真上:暑い中,深く穴を掘るのは大変でした。

    KIMG_1607

    写真上:今回定植した苗木

    収穫までの2年間大きく育ってくれるとうれしいです。

     

2021年8月3日

  • 2021年08月03日(火)

    認知症サポーター養成講座 

     ,生活福祉科1・2年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

    南さつま市認知症サポーターキャラバンメイトの講師の先生をお招きし,グループワークを交えながら認知症の医学的理解や認知症を抱える方の気持ち,関わり方など様々なことについて学びを深めました。

    DSC01786

    (写真上)認知症について知っていることを,グループで意見を出し合う様子

    IMG_3639

    DSC01791

    (写真上)「もし自分が認知症になったら,どう接してほしいか」という議題について,地域の方と一緒に考える様子

     

     「“認知症”という欠点だけを見るのではない。認知症はその人を形成する“一部”にすぎず,その方の全体を知る必要がある」と話していただきました。認知症の方との関わりだけでなく,良好な人間関係を築いていくうえでも大切なことだと感じました。

    今回の受講を機に,認知症サポーターとして,生活する地域などにおいて認知症の方を見かけた際に必要な手助けや見守り等,地域に貢献してくれることを期待しています。

    お忙しい中,講座をしていただきありがとうございました。

     

2021年8月2日

  • 2021年08月02日(月)

    地域ジュニア福祉体験教室

     7月29日(木),生活福祉科1年生が学内実習のなかで,「地域ジュニア福祉体験教室」に参加しました。

     県社会福祉協議会の介護実習・普及センターから講師の先生をお招きし,高齢者疑似体験やユニバーサルデザイン,自助具体験をしました。

    講師と自助具

    (写真上)講師の先生。後ろには自助具が並んでいます。

    高齢者食事

    (写真上)ゴーグルやサポーターを装着し,視界や関節の動きを体験しました。

    杖歩行

    (写真上)杖を使って階段の昇降を体験しました。いつもの階段が危険に感じます。

    車いす

    (写真上)座面が降りる車いすを使えば,そのまま床に移動できます。

    ソックスエイド

    (写真上)ソックスエイドを使って,足先に手が届かなくても靴下が履けます。

    ユニバーサルデザイン

    (写真上)ユニバーサルデザインについての講話もいただきました。

     

     福祉を必要とする人の気持ちを身をもって体験することで,高校生の私たちに何ができるか,また,目標とする介護福祉士として何をすべきかを考える機会となりました。

     今回の体験を,今後の福祉の学びに活かしていきます。 

2021年7月30日

  • 2021年07月30日(金)

    グラウンド整備を行いました

    毎日暑い日が続いています。

    教室では生徒たちが実習や面接練習に励んでいます。その傍ら,職員でグラウンド整備を行いました。

    広い敷地に伸びたたくさんの雑草を刈り集めます。

    IMG_5766IMG_5771

     

    本校は「第74回体育祭」を9月10日(金)に実施します。

    練習や本番が快適・安全に行えるように準備を進めています。

2021年7月29日

  • 2021年07月29日(木)

    鹿児島県学校農業クラブ 農業鑑定競技会

    鶴翔高校を会場に、県農業クラブ連盟主催
    「農業鑑定競技会」が開催され、
    本校からは12名の生徒が選手として出場しました。

    「農業鑑定競技会」とは、農業に関する実物を見ながら、
    その性質や用途についての知識を試す40問の問題に答えていくという競技です。

    出場選手は、農業や園芸,食品科学等の9つの部門のいづれかにエントリーし、
    日頃の専門教科の学びの成果を発揮しました。

    そして、食農プロデュース科3年の田中 翔さんが、
    部門「農業」で優秀賞を獲得しました!

    その他の選手も、本競技会のチャレンジを通じて、
    専門教科の学びを深めることができました。

    今後の選手の皆さんの活躍に期待しています。

    常潤高校代表生徒
    写真上:常潤高校の選手12名のみなさん

    優秀賞獲得
    写真上:部門「農業」優秀賞を獲得した 食農プロデュース科3年生 田中 翔さん

     

2021年7月28日

  • 2021年07月28日(水)

    学びを活かした熱中症対策

    夏休みの実習に向けて食農プロデュース科2年生の食品製造で梅干しを製造しました。梅干しに赤色をつけるために,しその葉に含まれる色素「アントシアニン」を利用しました。塩分濃度を高めて保存性を良くする「塩蔵」と呼ばれる貯蔵法を利用しています。これらを学びながら作った梅干しの味はどうだったのでしょう。

    IMG_5754

    写真上:天日干しで梅に含まれる水分を減らし,まんべんなく乾燥できるように梅を反転する食農プロデュース科2年和志武 龍羽さん。

    IMG_5756

    写真上:同じく反転する食農プロデュース科2年齊藤 真凜さん。

    IMG_5762

    写真上:途中で味見をしたら酸っぱかったようです。

    IMG_5760

    写真上:酸っぱそうに食べるのを見て,少しずつ食べました。

    梅干しで塩分を補給し,水分をとることで熱中症対策になります。

2021年7月27日

  • 2021年07月27日(火)

    介護福祉士を目指して ~訪問授業~

     7月21日(水),株式会社いろ葉から代表 中迎聡子さんをお招きして講話をしていただきました。

     会社を立ち上げたきっかけから現在に至るまでのことや,中迎さん自身が介護に感じている思いなど様々な内容について丁寧に話してくださいました。

    IMG_3487kopi

    (写真上)利用者の3つのイキカタ『「活き方・生き方・逝き方」を支える』と話す中迎さん

    IMG_3490

    (写真上)「小規模多機能型居宅介護」についての説明

    DSC01716kopi

    (写真上)中迎さんの話を真剣に聞く生徒の様子

    DSC01718

    (写真上)中迎さんに質問をする生活福祉科3年 俵さん

     

     中迎さんがいきいきとした表情で「心を揺さぶられるこんな豊かな仕事はない!」と語る姿を見て,生徒はさらに福祉について興味を惹かれていました。それぞれ個性があるように「老い」もいろいろあると教えてくださいました。利用者がなぜそのような行動をしたのか,想像力を豊かにし,利用者の感情に付き添えるような介護福祉士を目指します。

     お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。

2021年7月26日

  • 2021年07月26日(月)

    介護実習Ⅰ 開始式

     生活福祉科1・2年生の介護実習が始まり,今日は実習開始式が行われました。

     3年生と同様,感染対策のために学内での実習となります。

     

     実習生代表宣誓では,代表の生徒が「今,学べること,学ぶべきことを,実習生一人一人がしっかりと意識して,多くの知識や技術を身に付けたいと思います。そして常に,学びの先にいらっしゃる利用者様を思い描いて,真剣に実習に取り組んでいきます。」と力強い宣誓をしました。

    IMG_3505

    (写真上)宣誓を述べる1年中原駿介さん 2年山下未来さん

     

    その後,1年生が実習目標を,2年生が決意の言葉を述べました。

    IMG_3512

    (写真上)実習目標を述べる1年生

    IMG_3520

    (写真上)決意の言葉を述べる2年倉狩恵美里さん

     

     また,3名の先生方から励ましの言葉をいただきました。

     松下浩子校長先生からは,「心は見えないからこそ,心遣いを見せてください」と励ましの言葉をいただきました。

    IMG_3528

    (写真上)励ましの言葉を述べる松下浩子校長先生

     

     実習期間中は,外部講師もお呼びしてさまざまな講話をいただく予定です。

     有意義な学内実習となるよう頑張ります。

2021年7月21日

  • 2021年07月21日(水)

    常潤にも本格的な夏到来

    今年度は,圃場の一角にヒマワリが咲き誇っています。猛暑の夏ですがヒマワリに負けないように元気よく頑張っている生徒たちです。

    IMG_1593

    写真上:太陽に向かって凛と立つヒマワリ

    IMG_1594

    写真上:咲き誇るヒマワリ

    F1ひまわり畑にて

    写真上:ヒマワリに負けないぐらい元気な食農プロデュース科1年生皆さん。

    この後ひまわりは,緑肥として畑で利用されます。

     

2021年7月20日

  • 2021年07月20日(火)

    1学期終業式・大掃除

     7月20日(火),1学期最終日となる今日は,大掃除と終業式とLHRが行われました。

     普段の掃除時間では手が回らない窓の桟や,扇風機もしっかりと掃除しました。

    DSC_3367

    (写真上)扇風機の羽根にも,いつの間にか埃が溜まっています

     

     その後,体育館で表彰式が行われ,1学期の努力賞が発表され,表彰されました。

    IMG_3466

    (写真上)代表の食農プロデュース科2年上野薫さん(右)と,同3年木場直樹さん(左)

     

     終業式では,松下校長先生から「『あの夏の1冊』に出会ってほしい」と話をされました。その中で,養老孟司さんの著書『自分の壁』の言葉を引用し,「自分探しをしても無駄である。本物の自信をつけることが大切である」,「頭が良くなりたいならば,自然のものを1日10分でいいから見るようにしなさい」と,夏休みを有意義に過ごすように述べられました。

    DSC05984

     また,今日現在で本校が南日本新聞などに掲載された際に発行する「常潤の誉れ」が15号を超えています。

     生徒の頑張りが「常潤ブランド」として,効果的に発信できていることを喜びました。

     

     また,生徒指導主任の枦木教諭や,教務主任の津留教諭から,夏季休業中の過ごし方や1学期週番のねぎらいがありました。

    IMG_3469

    IMG_3470

     夏季休業中は,食農プロデュース科は農場当番,生活福祉科は介護実習,3年生は進路に向けた面談などが計画されています。

     熱中症予防や感染症対策に留意して,健康で充実した夏季休業を過ごしましょう。

2021年7月19日

  • 2021年07月19日(月)

    学科を超えて ~クラスマッチ~

    今年度初となるクラスマッチが行われました。

    今回は感染症対策の視点から,学年ごとに3つの部門(運動系競技,カードゲーム,ビデオ視聴)をローテーションしながら実施していきました。

    DSC01692

    (写真上)シュートが決まるかどうかと白熱する3年生

    DSC01617

    (写真上)上手く返すことができず,思わず笑みがこぼれる食農プロデュース科2年生

    P7160596

    (写真上)ダブルスで交互に打ちながら楽しむ1年生

    P7160625kopi

    (写真上)七並べをして楽しむ生活福祉科3年生

    DSC01665

    (写真上)学科を超えて2年生で「ハイ!ポーズ」

    P7160665

    (写真上)トランプをして盛り上がっている食農プロデュース科1年生

    P7160618

    (写真上)オリンピックに関連した動画を視聴している様子

    P7160671

    (写真上)動画視聴を終えた後,図書室にてオリンピックに関連する本を読んでいる様子

     

     例年とは異なる形となったクラスマッチでしたが,生徒は一生懸命に取り組んでくれました。新型コロナウイルスが少しでも早く終息し,学科だけでなくさらに学年を超えたクラスマッチが実施できるようになることを祈ります。

2021年7月16日

  • 2021年07月16日(金)

    カーラ先生,お元気で!

    本校には昨年10月からALTとしてカーラ先生が来られ,主に英語の授業で外国語指導助手として生きた英語を教えてくださっています。

    今日はそのカーラ先生の退任式でした。

    カーラ先生は日本語で「私が来たときは,コロナで,すべてが大変だった状況にもかかわらず,みなさんは私を歓迎してくれてとてもうれしかったです。ここで過ごした時間を決して忘れません。」と話してくださいました。聞いている生徒たちもカーラ先生との思い出がよみがえっている様子でした。

    P7160593

    続いて,生徒会長が英語で「Thank you so much. Your smile is the best.  I will never forget your smile and your fun class.」とお礼を述べ,代表生徒から花束を贈りました。カーラ先生も喜んでくださいました。

    P7160595P7160598

    カーラ先生,たくさんの笑顔をありがとうございました。新しい道でもお元気でがんばってください!

    P7160609P7160613

2021年7月15日

  • 2021年07月15日(木)

    長年にわたりありがとうございます。

    PTA会長を1年,副会長を1年,PTA役員を4年の計6年間,本校教育のために尽力を尽くしてくださいました新屋敷 友子さん PTA副会長2年間尽力してくださいました白窪 辰洋さんへの感謝状交付式が校長室で行われました。

    CIMG1799

    写真上:感謝状を受け取る元PTA会長新屋敷 友子さん(左)と感謝状を渡す現PTA会長馬場 晶子さん(右)

    CIMG1782

    写真上:現PTA会長馬場晶子さんと白窪辰洋さん

    kCIMG1803

    写真上:新旧PTA会長のツーショット

    CIMG1806

    写真上:表彰後の懇談の様子

    6年間という長い間誠にありがとうございました。

2021年7月14日

  • 2021年07月14日(水)

    より良い商品開発のために~試作品の試食会開催~

    野菜班では地元農家さんの育てたカブを使用して商品開発を行っています。この日は,カブの生産者である福元さん,南さつま市観光協会,サザンフーズの専務の方など多くの方に試食に来ていただきました。

    IMG_1528

    写真上:紅白のカブを使用して作ったドレッシングをかけたサラダを福元農園さん(右)に振る舞う食農プロデュース科3年野菜班の生徒達

    kIMG_1526

    写真上:観光協会の方にカブスープの説明を行う食農プロデュース科3年泊 晃太郎さん

    kIMG_1525kIMG_1527

    写真上:現在開発中の紅白カブドレッシングとカブスープ

    食農プロデュース科では,試作と試食を繰り返し,いろんな方の意見を参考にしながら商品開発に取り組んでいます。