記事

2023年9月28日

  • 2023年09月28日(木)

    頑張っています!

     1月の下旬に実施される介護福祉士国家試験に向けて,生活福祉科の3年生が頑張っています。

    IMG_9108

     

    模擬試験に隔週で取り組み,解説等を参考にしながら復習にも取り組んでいます。

     

    IMG_9109

     

    行事等も多い2学期ですが,時間を有効に使って学習に取り組めているようです。

     

    苦しい日々もクラス全員で乗り越え,全員合格を目指して頑張ってほしいものです。

2023年9月27日

  • 2023年09月27日(水)

    保存食を作ろう ~3年生食品製造~

    食農プロデュース科3年生が,食品製造を学んで3年目です。

    本日の授業では,「 保存食 」を作ろうということで「 みかんジャム 」作りを行いました。本校の定番加工製品を作る製造実習とは異なり,自分たち好みで糖度や食感などアレンジして,オリジナルのみかんジャムを作りました。

    IMG_1636

    外側の皮は剥きますが,じょうのう膜(白い皮)を剥く剥かない選択は自由です。

    (ちなみに,校内で販売しているジャムは,剥かずにそのまま使用してます。)

    IMG_1637

    糖度を上げるために,しっかりと煮詰めます。

    IMG_1638

    煮沸消毒した瓶にジャムを入れて,完成です。ぜひご自宅でご賞味ください!

    普段レシピとは違い,自分たちで作ることにより,好みの味に仕上がりました。次は,家庭にある身近な野菜や果物でチャレンジして欲しいです。

     

2023年9月26日

  • 2023年09月26日(火)

    衣服の着脱支援を考える ~L1~

    生活福祉科1年生(L1)の「生活支援技術」は,【身じたくの支援】について学習が始まったところです。

    本日は,身体に麻痺がある場合の着替えについて考えました。

    まずは,右半身が麻痺している設定で,自分の力だけでパジャマへ着替えていきます。

    身体に制限がかけられていることもあり,いつもなら簡単にできるボタンのつけ外しや袖がうまく通らない,脱げない状況に苦戦していました。体験後,どんなところが難しかったか,どうすると着替えやすかったかを全員で考え,支援する際のポイントを検討しました。

    DSC00777

    DSC00779

     ↑ (写真2枚) 右片麻痺の設定 ~ 自分の力で着替える生徒の様子

    DSC00784

    ↑(写真) 話し合ったことを意識して着替え支援をする生徒の様子

    自分の力だけで衣服の着替えができるということがどういうことなのか,どんなところを支援してもらえると助かるのかを実感することで,生徒たちは多くの気づきを得ることができたようです。

2023年9月25日

  • 2023年09月25日(月)

    出前講座 ~静岡県伊豆の国より~

    静岡県にある 公益財団法人 農業・環境・健康研究所 自然農法大学校 より出前講座にお越しになりました。

    まず,食農プロデュース科2年生は,自然農法大学校 田坂校長先生より,「有機農業の現状と今後の展望」をテーマに講義を受けました。自然農法,有機農業,SDGs,みどりの食料システム戦略 等々,様々な知識を深めることができました。

    IMG_1605


    IMG_1615

    その後,有機農業実証圃場で自然農法で育てたサツマイモの収穫をみんなで行いました。

    IMG_1623

     ↑ 収穫後の本校生徒と自然農法大学校の生徒たち

    自然農法への理解を深め,これからの農場管理や商品開発に生かし,販売会でも魅力を伝えたいです。

2023年9月22日

  • 2023年09月22日(金)

    ありのまま野菜×常潤 

    残暑が残る秋晴れのなか,タマネギとニンジンの播種(はしゅ=種まき)を行いました。

    タマネギの品種は,ボルト・玄海丸・貴錦・七宝・浜笑,ニンジンは,秋陽5寸です。

    IMG_1553

    IMG_1559

    IMG_1564

    まだまだ強い日差しの中,福元農園さん,六田農園さん,南さつま市役所の方をはじめたくさんの関係者と一緒に,生徒たちは貴重な経験が出来たと思います。

    来年4月には南さつま市の学校給食に使われるそうです。収穫の時期が楽しみです!

2023年9月21日

  • 2023年09月21日(木)

    芸術の秋

     連日暑い日が続いていますが,暦の上では秋は始まっています。

     

    秋といえば「芸術」の秋!

    芸術の授業が行われている3つの教室を覗いてみると…

     

    IMG_9101 

     

    IMG_9102

     

    美術室では,花や果物をモチーフに油絵を描いていました。複数の色を重ねて作品を仕上げていきます。

     

    IMG_9104

     

    書道室では,難しい漢字(「鱟」かぶとがに)に挑戦していました。真剣な表情ですね。

     

    IMG_9107

    音楽室では,ヴァイオリンに取り組んでいました。練習を始めて数時間とは思えない音色で,『きらきら星』と『チョップスティックス』の2曲を演奏していました。

     

    いろいろなことを楽しめるように,早く過ごしやすい気候になってくれるといいですね ♪

     

2023年9月20日

  • 2023年09月20日(水)

    課題研究 ~身近な草花で~

    食農プロデュース科2年生の課題研究では,フラワーデザインの授業で身近な草花を使ってお花を生けています。今回は,基本型(ラウンド,半球型)に挑戦しました。

    IMG_1539

    よく見ると,身近なところにある花材を使ってます。

    スプレーカーネーション,ケイトウ,ローズマリー,ヒバ です。

    IMG_1538

    これから授業を通して花の種類や特性を覚え,常潤祭で披露予定です。

2023年9月19日

  • 2023年09月19日(火)

    歩行支援について学ぶ ~生活福祉科1年生~

    2学期がスタートし,「生活支援技術」という授業の中で【移動の支援】について学んでいる生活福祉科1年生。

    本日は,視覚障害のある方が移動する際の支援方法について考えました。

    普段使用している教室や階段,廊下ですが,アイマスクをして視覚情報がなくなると,急に恐怖や不安が襲ってきたようです。白杖(はくじょう)を使用したり,手引き歩行を利用者様役・介護者役で互いに体験できたことで,どのような支援を意識すればいいかを考えることができました。

    DSC_0119

    (写真上)「ここはどこ?」~白杖を使って廊下を歩いてみた生徒の様子~

    DSC_0222

    (写真上)「段差がありますよ!」~必死に状況を伝える生徒の様子~

     

    どんどん実践できる介護技術が増えて,

    自信をつけている生活福祉科1年生。

    今後も生徒の成長を紹介していきますので,お楽しみに!!

     

2023年9月15日

  • 2023年09月15日(金)

    子牛セリ市

    本日,鹿児島中央家畜市場で子牛のセリ市がありました。

    畜産専攻班の生徒7名と職員で参加しました。セリ市では,一般の畜産農家の方々と競い合い,関係機関の方々に指導していただき,技術や知識の向上を目的としています。

    IMG_1477

    加世田常潤高校から出荷した,月齢10か月の「 さとみ 」です。↑

    出荷前に,学校でも現地でも丁寧にブラッシングしました。

    IMG_1476

    たくさんの畜産農家の方々と交流もでき勉強になりました。

    購入先でも元気よく育っていってほしいです。

2023年9月14日

  • 2023年09月14日(木)

    就職・進学壮行会

    いよいよ今週の土曜日(9月16日)から,高校生の就職試験が始まります。

    3年生の生徒たちは,この日のために4月から,早い生徒では1,2年生のうちから準備をしてきました。

    そんな3年生を激励し,進路に向けての士気を高めてもらおうと,「就職・進学壮行会」が行われました。

     

    IMG_9086

     

    まず,はじめに代表者が宣誓を行い,続いて3年生が一人ずつ,志望動機と試験に臨む決意を発表しました。

     

    IMG_9087

     

    IMG_9098

     

     校長先生をはじめ,たくさんの先生方から,試験を控えた生徒たちへ激励のことばがありました。

     

    IMG_9095

     

    IMG_9096

     

    IMG_9097

     

     3年生の皆さん,全力を出し切って頑張ってください。健闘を祈ります!

2023年9月13日

  • 2023年09月13日(水)

    自然農法の魅力を伝えたい!

    食農プロデュース科2年生の課題研究では,

    「地域と連携したイベント等の企画や自然農法の推進」をテーマに取り組んでいる班があります。

    今回は、本校同窓生や南さつま市、地域の農家さん方々が取り組まれている『ありのまま分校』の圃場を視察しました。

    自然農法の魅力を知ってもらうために、これから私たちが,どのようなイベントや体験コーナーを開催ができるか,アイディアを出し合い楽しい企画を立てていく予定です。

    IMG_8382

    IMG_8383

2023年9月12日

  • 2023年09月12日(火)

    自分の基礎学力は今どのくらい?!

    本日、1・2年生を対象にした『高校生のための学びの基礎診断テスト』が行われました。

    このテストは、国語・数学・英語の3科目の問題を解いて、どのくらいの学習内容を現在身につけられているかを把握する大切なテストです。「テスト」と聞くと苦手なイメージを持つ生徒も多いのですが、自分の苦手な分野、得意な分野を知って、どのように克服したり、さらに伸ばしていけるかを考える機会になるといいですね。

    WIN_20230912_11_50_53_Pro

     

    どの生徒も真剣な表情で最後まで一生懸命に問題を解いていました。

    今後の成長へつなげるために学習面でも頑張りましょう!!

2023年9月9日

  • 2023年09月09日(土)

    第67回体育祭開催

    素晴らしい秋晴れのもと,第67回体育祭が開催されました。

    3年ぶりに入場制限も無く,大きな声を出して応援しました。

    その甲斐あって,学科・学年を超えて加世田常潤高校生の仲をより深めることが出来ました。

    競技種目『 スクランブルリレー 』や『 長縄跳び競争 』では,練習を重ねたことで,仲間との結束力が高まったり,『 綱引き 』では,保護者の方も多数参加していただき大変盛り上がりました。

    また今回初めて,生徒会が中心となって考えた『 魅せろ常潤生! 』では,学科の学びを生かした競技内容に,選手も応援も笑顔の絶えない種目になりました。

    大変暑い中ではありましたが,大きな怪我も無く,最後まで楽しく無事に終了しました。

    IMG_1392

    IMG_1410

    なお来週月曜日は振替休日となっています。生徒の皆さんは体調を整えて火曜日から元気に登校しましょう。

2023年9月7日

  • 2023年09月07日(木)

    体育祭予行練習

     本日,9日(土)に実施される体育祭に向けて,予行練習が行われました。

    IMG_9074

     

    9月とは思えないほど連日暑い日が続いていますが,ミストファン等の熱中症対策を行いながら体育祭練習に取り組んでいます。

    午前中はグラウンドで,開会式と競技種目の練習を行いました。

     

    IMG_9075

     

    今年度,新たに始まった競技種目もあり,生徒は本番さながらに奮闘していました。

     

    IMG_9078

     

    午後からは,場所を体育館に移して競技種目と閉会式の練習を行いました。

     

    IMG_9079

     

    高校生活で初めての体育祭に臨む一年生も,先輩たちに負けじと頑張っています。

    明後日がいよいよ本番です。生徒の皆さん頑張ってください。

     

     

     

     

     

2023年9月6日

  • 2023年09月06日(水)

    花引き渡し式

    10月に行われる,かごしま国体の会場で使用する装飾花の引き渡しが行われました。

    引き渡し式には,南さつま市役所の方が来校されました。

    a

     

    b

    生徒,職員で大切に育てたニチニチソウです。

    会場に彩りを与えてくれると思います。

2023年9月5日

  • 2023年09月05日(火)

    体育祭に向けて全体練習

    今週末に行われる体育祭に向けて、本日は会場設営と全体練習が行われました。昨日の環境整備作業で、グラウンド等もきれいになり、体育祭の雰囲気が整いつつあります。

    暑い中ではありますが、本日の全体練習では、開会式・閉会式の流れを確認したり、一部の競技を実際に練習しました。

    IMG_20230905_134734

    (写真上)全体練習スタート!気持ちのいい青空です。

    IMG_20230905_140308

    (写真上)高校生体操(準備体操)をしている様子

    IMG_20230905_143734

    (写真上)長繩跳びを練習する生徒たち

     

    9日(土)の体育祭に向けて今週は忙しくなりそうですが、生徒たちのイキイキした表情が印象的でした。どんな体育祭になるのか、今からとても楽しみです!!

2023年9月4日

  • 2023年09月04日(月)

    週のはじまり学科別朝礼

    食農プロデュース科の学科別朝礼では,アイスブレイクとして「アメちゃんグループわけ」,「ネームライン」&「ごあいさつ」を行いました。

    整列前に一人ずつアメを取り,偶然,同じ種類のものを持っている人同士でグループを作り,交流を深めていきます。

    IMG_1366

    ↑ 入室前にアメを取る生徒

    IMG_1368

    ↑ 担当の先生から説明を聞きます

    シールに,下の名前を書いて胸に貼り,お互いの名前を見て50音順に並ぶと「ネームライン」が完成します。

    IMG_1369

    ↑ 下の名前を確認して,アメを交換しながら「ごあいさつ」をします。

    同じ科同士,学年を超えて交流を深めることが出来たのではないでしょうか。

    体育祭の会場設営・全体練習等も始まります。先輩後輩みんなで協力して頑張りましょう。

2023年9月1日

  • 2023年09月01日(金)

    ~ 2学期スタート ~

    夏休みも終わり,今日から9月です。

    全生徒,遅刻もせず元気に登校したみなさんの顔が見られて,とても嬉しいです。

    2学期の加世田常潤高校は,体育祭,生徒会会長選挙,感謝祭,常潤祭,修学旅行 等々,行事が盛りだくさんです。体調管理に充分気を付けて,まずは来週に控えた体育祭に向けて頑張りましょう。

    IMG_1330

    始業式では校長先生から,この夏の「2023かごしま総合文化祭」のお話がありました。総文祭での劇中にあった

    「泣こかい 跳ぼかい 泣こよか ひっ跳べ!」の台詞ように,

    「何か困難にあった時でも,結果を恐れず,とにかく行動しよう!」

    を心のお守りにして,2学期も様々なことにチャレンジしていきましょう!

     

2023年7月21日

  • 2023年07月21日(金)

    1学期の締めくくり

     本日,令和5年度1学期終業式が行われました。

    WIN_20230720_09_45_52_Pro

     

    各教室にて,全校放送での実施となりました。

     

    WIN_20230720_09_44_19_Pro

     

    式辞では,2023ワールド・ベースボール・クラシックで日本代表を優勝に導いた栗山監督の話題を取り上げ,「前例にとらわれることなく,大きな目標を持って挑戦してほしい」と,お話がありました。

     

    明日から夏休みとなります。規則正しい生活を心掛けるなど,各自で健康管理をしっかりと行い,2学期始業式には元気に登校してください。

2023年7月19日

  • 2023年07月19日(水)

    アイスクリームを作ろう!

    食品製造の実習で,アイスクリームを作ることになりました。班ごとに分かれて作業開始です。

    IMG_0514

    材料:牛乳,生クリーム,練乳  たったこれだけです。

    ※ 写真の塩は材料ではありませんが,アイスクリーム作りに重要なアイテムです。

    IMG_0515

    材料を混ぜ,30分以上冷やしながら攪拌します。

    ※ ここで重要な塩を使います。塩味をつけるのではなく,材料を冷やすための氷に塩を加えることで,表面温度を下げる効果(-20℃まで可能)があります。

    IMG_0523

    完成です↑ 好みでジャムや練乳をかけたりしても美味しいです。

    ボウルへの熱伝導や乳化状態によって,今回は残念ながら固まらなかった班もありました。誰でも手軽に美味しい冷菓作りが楽しめるよう,これから研究を重ねていきます。

     

2023年7月18日

  • 2023年07月18日(火)

    車椅子でちょっとそこまで・・・

    先日,生活福祉科1年生が車椅子の基本操作について学びました。

    車椅子を,今まで体験として少し押したことはあっても,しっかりと学んで操作するのは初めての生徒が多く,小さな段差やデコボコ道ですぐに車輪を取られてしまいました。生徒たちは,早速学んだ技術を駆使して車椅子での移動を支援していきます。

    この日はやや曇り空で,気持ちの良い風も吹いていたため,

    「ちょっとそこまで・・・」

    ということになり,広い校内のグランドや(以前F科・L科の1年生合同で植えた)田んぼの様子を見るために車椅子で出発!!

    利用者様役,介護者役になりきって,基本的な車椅子の操作技術も実践形式で身につけることができました。

    IMG_8966

    image0

    (写真上2枚)グランドや畑の様子を見る生徒の様子

    来週からは,現場での介護実習が始まります。今回の車椅子の基本操作で学んだ技術が活かされるといいですね!

2023年7月14日

  • 2023年07月14日(金)

    「ありのまま お野菜」× 常潤 第四弾

    今日は,ニンジンを植えるためのマルチ張りを5,6限目の授業で行いました。夏の熱風に吹かれマルチがたなびくのを抑えながら,よれを作らないようにピシッと張っていく作業でした。みんなで協力して,時間内に18畝(うね)のマルチを張ることが出来ました。

    夏場に1ヶ月ほど透明マルチを張ることで,太陽熱により地温が上がり50℃程度になることから,雑草が生えにくくなり除草剤等をかけなくてすみます。有機農業を準備していくうえで大切な作業です。

    9月に播種(はしゅ=種まき)予定のため,それまでは畑も太陽熱が消毒してくれながら夏休みに入ります。

    IMG_0412

    IMG_0414

    IMG_0417

    炎天下の中の作業お疲れ様でした。講師の福元農園をはじめ,南さつま市役所の関係者の皆様ありがとうございました。

    また2学期よろしくお願いします。

2023年7月13日

  • 2023年07月13日(木)

    薬物防止街頭キャンペーン

     

     先日行われた薬物乱用防止の街頭キャンペーンに,本校から3名の生徒が参加しました。

    このキャンペーンは,薬物乱用防止に関する国民の理解と認識を高めることを目的に「国際麻薬乱用撲滅デー」に合わせて全国一斉に実施されるものです。

     

    image4

     

    image81

     

     

    普及運動リーフレットを配り,募金への協力を呼びかけました。

     

    image15

     

    今回の活動を通して,多くの方に薬物乱用の現状と,薬物の危険性を知っていただくことができたのではないでしょうか。

     

2023年7月12日

  • 2023年07月12日(水)

    飛びたて! 常潤高校生

    南さつま市では、市内の高校を盛り上げるため、企業版ふるさと納税を活用した「南さつま飛びたて高校生事業」に取り組んでいます。

    この事業は、各学校の生徒たちが日ごろの学びの成果を、学校や地域の活性化につなげることを目的としています。

    本校からは、2学科で5事業に取り組みます。

    この度、市役所で事業交付式が行われ、竹ノ内副市長から交付証を授与していただきました。

    DSC02159
    事業の代表者が出席。交付証をいただきました。

    DSC02190
    竹ノ内副市長さまからの激励のことば

    DSC02199
    チーム常潤高校の集合です。

    DSC02207
    事業名「地域と連携した自然農法・有機農法推進に関する取組」の代表者

    DSC02209
    事業名「常潤ブランド育成プロジェクト」の代表者

    DSC02210
    事業名「産官学連携 畜産を軸とした地域活性」の代表者

    DSC02211
    事業名「川畑みかん復活プロジェクト」の代表者

    DSC02214
    事業名「介護の魅力発信 ~介護人材発掘プロジェクト~」の代表者

    それぞれの事業で、常潤高校を盛り上げていきます。
    こうご期待!

     

2023年7月11日

  • 2023年07月11日(火)

    介護実習式~生活福祉科1,2年生~

    先日,介護実習開始式が行われました。今回の開始式は,7月中旬から順次スタートする1,2年生の介護実習に先立って行われたものです。緊張感のある雰囲気の中,2年生は「決意のことば」を,1年生は「実習目標」を発表しました。

    WIN_20230704_15_50_21_Pro

    (写真上)1,2年生代表による生徒宣誓の様子

    WIN_20230704_16_07_36_Pro

    WIN_20230704_16_13_44_Pro

    (写真上2枚)「決意のことば」「実習目標」を発表する生徒の様子

    WIN_20230704_16_30_45_Pro

    (写真上)3年生代表による激励の様子

     

    1年生にとっては,初めての現場実習がいよいよスタートします。2年生にとっては,1年次の介護実習での学びをさらに深化させる現場実習です。教頭先生や実習担当教諭,3年生からも激励の言葉をいただき,気持ちを新たにする生徒たち。学校を離れるため不安もあるでしょうが,現場だからこそできる学びを通して,大きく成長してくれることを期待しています!!

     

2023年7月10日

  • 2023年07月10日(月)

    誰かのために行動する勇気 ~感謝状授与式~

    6月中旬に、本校 食農プロデュース科2年生の3名が、学校ふもとの用水路から小学生を救助したことで、南さつま市消防本部から感謝状を授与していただきました。

     

    その日の夕方,増水して流れも速くなっていた用水路から上がれなくなった小学生の助けを求める声が、下校中の生徒に届きました。声を聞きつけた本校生徒が、同級生2名に協力をもらい、3名で力を合わせて用水路から無事に小学生を救助。その後、連絡した本校職員や小学校の先生方,消防本部の方々等も駆けつけ、事なきを得ました。

    救助にあたった3名生徒たちは、小学生が怪我もなく無事に帰宅できたことにほっとしていました。

     

    感謝状授与式では,南さつま市消防本部消防長さまから、

    「重大な水難事故につながらず、感謝しています。救助した高校生の皆さんが二次被害にも合わず、本当に良かったです。まずは誰かに助けを求める,119番に連絡する,これからも忘れないでいてください。」
    とおっしゃっていました。

    誰かのために協力して行動することの大切さを、改めて感じることのできた感謝状授与式となりました。

    DSC02321

    DSC02333

    DSC02345
    体育館での授与式の後、たくさんの取材も受けました。緊張しながらでしたが、救助当日の様子を語ってくれました。

     

2023年7月7日

  • 2023年07月07日(金)

    ~ 生誕 ~

    先日ブログでお知らせした母牛の出産ですが,予定日より2週間遅れで産まれました。4産目のベテラン母牛だったので,安産でした。

    子牛は産まれて30分後には立ち上がり,おぼつかいな足で乳頭を探し出して初乳を飲みました。この初乳には,免疫力がつくタンパク質や脂肪,ビタミン(特にビタミンA)が常乳と比べて多く含まれています。健康な子牛育成のために,とても大切な初乳を飲んだことを確かめて,私たちは牛舎を後にしました。

    IMG_0216

    IMG_0218

    IMG_0226

    これからの成長が楽しみです。

2023年7月6日

  • 2023年07月06日(木)

    交通安全教室

     本日,南さつま市警察署の方にお越しいただき,交通安全教室が行われました。

     

    WIN_20230706_15_20_40_Pro

     

    DVDを視聴後,自転車や単車に乗る際の交通ルールや歩行時に身の安全を守るための行動について,話をしていただきました。

     

    身近な交通手段である自転車や単車のハンドルを握るということは,事故の加害者にもなり得ます。

     

    取り返しのつかない事故を引き起こさないためにも,普段からしっかりと交通ルールを守って運転しましょう。

2023年7月5日

  • 2023年07月05日(水)

    食材の味を知る~料理教室~第一弾

    外部講師の先生方をお招きし,本校の黒豚肉を使った料理教室が開催されました。

    まず座学で,かごしま黒豚が産まれ育ち,お肉として流通するまでを話していただきました。そのあと調理実習開始です。

    IMG_0282

     

    IMG_0293

    IMG_0307

    メニューは

    ・黒豚しゃぶしゃぶ

    ・黒豚ソーセージと野菜のスープ

    ・チーズと大葉のロースカツレツ    です。

    IMG_0308

    同じ豚肉でも部位によって,見た目や味の深みに違いがありましたね。

    関係者のみなさんのおかげで,受講した生徒はもちろん,職員にとっても大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

    自宅でも,作ってみましょう!

     

     

     

2023年7月4日

  • 2023年07月04日(火)

    クラスマッチ

     本日,一学期クラスマッチが行われました。

    WIN_20230704_14_30_50_Pro

     

    競技種目は,男子がバレーボール,女子がソフトバレーボールです。

    それぞれ6チームの総当たり戦で,上位2チームが決勝に進出しました。

     

    IMG_8902

     

    競技の結果は…

    【男子】優勝:FL2年a    準優勝:FL3年

    【女子】優勝:FL3年   準優勝:FL1年

     

    IMG_8904

    最後に,優勝チームと職員チームによるエキシビションマッチも行われました。

    出場された皆さんお疲れさまでした。