記事
2024年1月31日
2024年01月31日(水)
美味しいみかんジュースをお届けするために
先日,本校で収穫し,冷凍した温州みかんをジュースにする下準備を食農プロデュース科2年生で行いました。
写真↑ 冷凍した温州みかんを流水で溶かします。
写真↑ パルファーフィニッシャー(搾汁機)を使用し,果汁を搾ります。
灰汁を取りながら,80度で約1分煮詰めます。その後,粗熱を取り一斗缶へ入れ,保管します。
本校でも人気のみかんジュースは,缶から瓶へ変更予定です。
パッケージも含め,新しくなるみかんジュースを楽しみにしていてください♬
2024年1月30日
2024年01月30日(火)
介護福祉士国家試験を受験しました!!
1月28日、介護福祉士国家試験が鹿児島市の会場で行われました。
先日の壮行会で、多くの先生方や後輩に激励された生活福祉科3年生。
試験当日は、不安と緊張のせいでしょうか,普段よりも元気な3年生たちです。午前の問題が終わると、「だめだ」「どうしよう」と弱気な発言も聞こえましたが、気持ちを切り替えて、午後の問題へ臨んでいきました。丸一日の国家試験、今までの頑張りをすべてぶつけられたようで、最後はみんないい表情を見せてくれたので、引率した教員もホッと一安心です。
(写真上)みんなで気持ちをひとつに「エイエイ・オッ!!」
(写真上)試験終了~ 疲れていても、みんないい笑顔です
生活福祉科3年生の皆さん、お疲れさまでした!がんばりましたね!!
2024年01月30日(火)
地域企業とコラボ 新メニュー開発へ向けて 第一弾
先週,本校にて キッチンカー勝八 × 南さつま市商工水産課 × ありのまま野菜 と本校の加工品を使って,ピザの試作品を作りました。
生地の分量を計量し,ひとまとめにした後,しばらく生地をねかせます。
丁寧に生地を伸ばします。あらかじめデザインしていたピザのイメージに近づけるよう素材をおいて,釜で2分焼いたら完成です♪
キッチンカー勝八:ピザ
南さつま商工水産課:タカエビ
ありのままお野菜:かぶ
本校 ピザソース:豚みそ,焼き肉のたれ,みかんジャム
新商品開発に向けて,まだまだ課題はたくさんあります。
今後に乞うご期待です!!
2024年1月26日
2024年01月26日(金)
校外販売 南養祭
本日は南薩特別支援学校で開催された「南養祭」へ,食農プロデュース科1年生が参加しました。
販売会では,ただ生産物を販売するだけでなく,販売物の特徴を知り,お客様へ案内出来るようにしたりディスプレイや動線等,生徒主体となって考えます。
販売ブースが完成したら,次に商品の在庫チェックを行い,実際の販売に向けてシュミレーションを行います。
約4年振りに行われたとの事で,たくさんの来場者で賑わいを見せました。
販売の反省点を活かして,今後のアンテナショップや販売会でお客様応対や準備・片付けも含め,積極的に行っていきたいです。
2024年1月25日
2024年01月25日(木)
声援を胸に!
いよいよ今週末に迫った介護福祉士国家試験。
受験を控えた生徒たちを励まそうと,先日,生活福祉科の卒業生が応援に駆けつけてくれました。
サプライズの訪問に驚いた様子の生徒たち。
実際に受験を経験された先輩たちの言葉に勇気をもらったようです。
多くの方々の声援を胸に,自分を信じて頑張ってきてください。
全員が,悔いなく終えることを祈っています。
2024年1月23日
2024年01月23日(火)
学んだ知識と技術を生かして~生活福祉科1年~
本日は、生活福祉科1年生の「生活支援技術」について紹介します。
高校に入学し、介護技術を学ぶようになって約10か月が過ぎました。身だしなみや移動・移乗の支援、食事の支援など、いろんな介護技術を学び、実践できるようになっています!
実際の生活場面では、いくつもの介護技術を組み合わせながら、利用者様への支援が行われています。そこで…架空の利用者様を相手に、課題を設定し、定められた時間内で、根拠のある介護を実践できるか?!それぞれ、声かけの内容や準備の流れ、支援内容を検討し、実際に生徒同士で練習しながら、今まで学んだ介護技術を再確認したり、磨きをかけています。
今回の学びが、来年度の「介護実習(施設実習)」や『高校生介護技術コンテスト』へ活かされることを期待したいと思います。
(写真上2枚)
自分で考えた支援内容を実践中~意見交換しながら介護力に磨きをかけます!!
2024年1月22日
2024年01月22日(月)
先進農業研修 食農プロデュース科
本日5.6時間目の授業では講師の先生をお招きし先進的農業についての講演会がありました。
農研機構は,国の研究機関(国立研究開発法人)で,農業と食品産業の発展のため基礎から応用まで幅広く研究開発を行っている機関です。
今回の講習内容は,作付体系とカバークロップ(被覆作物,土壌浸食を防ぎ土壌内に有機物を加えて土壌改良に役立つ植物)を利用した有機農業・有機生産物について,パワーポイントや動画を交えて話しをしていただきました。
学校での授業や実習とともに,年間を通して近隣の畑や田んぼの様子を観察したり,家庭菜園をする等,先進的農業をより身近なものとして取り組んでみてください。そして,将来の進路先候補の1つである「農業」「食品産業」に向けて,あたらめて考えてみてください。
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
パン作り~3年生食品製造+微生物活用~
食農プロデュース科の授業で,パン作りを行いました。材料を混ぜ生地をねかせた後,適量に切り分けます。
↑ めん棒やスケッパーを使って生地を伸ばし成形します
↑ ホイロに入れ発酵を待ち,その後180度のオーブンに約15分程度焼きます
とても美味しそうに焼き上がりました♪
こちらはインスタント麺を挟んで焼きそばパンです。あんこを入れたり,ウィンナーを挟んだり自分好みのパンを3年生でおいしくいただきました♪
また3年生は来週から卒業考査です。しっかり体調を整えて卒業考査に臨みましょう!
2024年01月19日(金)
私たちにできることを
本校では,Lクラブの生徒が中心となって,「令和6年度能登半島地震で被災された介護福祉や福祉を学ぶ高校生を支援するための義援金活動」に協力させていただいています。余震が続き,ライフラインも復旧していない中で,大きな不安を抱えながら生活されている被災者の方々に対して,自分たちに何かできることはないかと考えて出した結果が,この募金活動でした。
被災され自宅以外での生活を余儀なく方,現地で支援や救助にあたられている方,復旧作業にあたられている方,震災から二週間が経った現在でも多くの方々が過酷な状況の中,必死に頑張っていらっしゃいます。一日でも早く復興し,被災地の方々が平穏な生活に戻られることを祈っています。
2024年1月18日
2024年01月18日(木)
みかんジュースのパッケージが変わります
先日のブログでご紹介した、みかんジュース改良に合わせて、食農プロデュース科1年生がパッケージデザイン制作に取り組んでいます。
デザインを手掛けてくださるのは、株式会社TSUZUKUのデザイナー、久保雄太さん。第1回のワークショップでは、生徒たちとのアイスブレイクの後、デザインの意義や役割について講義をしていただきました。デザインとは「身の回りの課題を解決するための工夫」であると、本質的な講義内容に、生徒たちは真剣なまなざしでした。
久保雄太さんは、本校の「常潤の森」ブランドのロゴマークをはじめ、みかんジャムのデザインも手掛けられた方です。その他、さまざまな事例を基に、パッケージをデザインするうえで必要な視点を教えていただきました。
今後、ターゲット設定やみかんジュースの魅力の言語化について、授業で取り組んでいきます。パッケージデザイン制作を通して、本校をプロデュースしていってくれると期待しています。
完成は3月の予定です。
経過は本ブログにて報告いたしますので、お楽しみに!
今回、デザイン制作のお手伝いをいただく、久保雄太さん。
久保さんの手元にはこれまでの缶入りジュース、写真左側には瓶詰ジュースの試作サンプルを置いています。
どんな姿に生まれ変わるか、楽しみです。
活発なコミュニケーションもとりつつ、真剣に耳を傾けていました。
今後、久保さんからの宿題に取り組み、デザイン制作を進めていきます。
2024年1月16日
2024年01月16日(火)
みかんジュースの色をきれいに!
本校で製造している温州みかんジュースの容器変更とともに,色や味を今よりもっとキレイにおいしくできないかと保存実験を行いました。
今回は,みかんジュースができるまでの煮詰め回数を減らし,冷凍保存すると色や味の変化がどうなるかの実験を行いました。
冷凍されていたミカンを解凍し,家庭用ジューサーで絞りやすい大きさにカットしました。
カットしたミカンをジューサーで搾っていきます。
絞りたてのみかんジュースを希釈し,糖度・酸度・pHを計りました。
この後,90℃まで湯せんし,粗熱を取ってから冷凍で保存しました。色や味の変化がどう変わるか結果が待ち遠しいです。
2024年01月16日(火)
介護福祉士国家試験に向かって~壮行会~
1月28日(日)に実施される介護福祉士国家試験に生活福祉科3年生が挑戦するため,本日,生活福祉科で壮行会が開催されました。
3年生が国家試験への決意を発表し,先生方から激励のことばをいただきました。また,後輩からのエールや合格祈願グッズも受け取り,国家試験に向けての気持ちを再確認することができたようです。残り12日。体調に気をつけながら,最後まで諦めず,全員合格目指して頑張ります!!!
(写真上)教頭先生からの激励の言葉を聞く生徒たちの様子
(写真上)後輩からの応援のことばを聞く3年生の様子
2024年1月12日
2024年01月12日(金)
新しい農業の現場へ ~ 先進的農家視察研修 ~
食農プロデュース科1年生が,県内の先進的な技術を導入したり,六次産業化に取り組んでいる企業や農家に研修に行きました。
一件目は黒豚を飼育し,その黒豚を使って仕出しや弁当の製造を行っている「工房みかく亭」にお邪魔しました。六次産業化に向けた取り組みやこだわりなど,沢山のお話をしていただき,これからの商品開発に向けてとても参考になりました。
二件目は,スマート農業に取り組んでいる「株式会社 エコナーセリー,アグリシア農場」にお邪魔しました。育苗にLEDを使用したり,イチゴやミニトマトなどの栽培をコンピューター制御で行っているスマート農業の現場を見て,生徒たちは興味津々でした。
ご多用の中,ご協力いただいた皆さん,本日はありがとうございました。
2024年1月11日
2024年01月11日(木)
無病息災を願って
本日1月11日は鏡開きの日です。本校でも,お供えしていた鏡餅を下ろして,ぜんざいにしていただきました。
小豆には「厄除け」や「邪気払い」の意味があるそうです。
今年一年健康で過ごせますように♪
2024年01月11日(木)
農業に興味・関心を!~JA中央会から記念品贈呈~
日頃の作業の効率化をはかり,農業の楽しさに触れ,これからの農業後継者育成のために新しい機械の寄付をいただきました。
この機械は,トラクターの後ろにつけ,草払いをする機械です。
JA南さつま代表理事組合長の山下さんから目録をいただきました。
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
始業式~3学期がスタートしました
新年明けましておめでとうございます。
本日より,いよいよ3学期がスタートしました。登校した生徒たちは,久しぶりに友人と再会したことが嬉しい様子で,年末年始をどのように過ごしたかを互いに報告していました。
始業式では,3学期と今年1年が生徒たち自身にとってどのようなものなのかを,校長先生からお話いただき,新たな気持ちで3学期と新年をスタートすることができそうです。
今年は「辰年」。十二支の中で唯一空想の生き物ですが,天に昇る姿は「成功」や「発展」の象徴として縁起が良いと言われています。生徒たちの夢や進路実現に向けて大きく飛躍できる素敵な1年になることを期待したいと思います。
2023年12月22日
2023年12月22日(金)
雪の終業式
体育館にて,専門高校生徒の研究文・作文コンクール,南九州市かわなべ青の俳句,クラスマッチの表彰式のあと,2学期終業式が行われました。
↑ 表彰式の様子
校長先生からは,
「この一年を振り返ると共に,この冬期休業中には体調管理を整えること,またしっかり休息をとり来年はどんな一年にしたいのか?そのビジョンをしっかりと持ち,そのためにどうすればいいのか自分と向き合う時間にしてほしい」
とのお話しがありました。
その後は,各自教室の大掃除を行いました。
↑ 大掃除に取り組む生徒たち
日常の掃除時間では出来ない箇所も時間いっぱい丁寧に掃除が出来たのではないでしょうか。
これからのクリスマス,年末年始を楽しく元気に過ごしてください♬
2023年12月21日
2023年12月21日(木)
二学期クラスマッチ
本日,二学期クラスマッチが行われました。
種目は,男女ともにバスケットボールとドッジボールを実施しました。
体育館内の気温は9℃!
生徒はそんな寒さも何のその。半袖半ズボン姿で競技する生徒たちも大勢いました。
競技の結果は,【男子バスケットボール優勝】F2(A),【女子バスケットボール優勝】FL3,【男子ドッジボール優勝】F2(A),【女子ドッジボール優勝】L1
明日は終業式です。しっかりと二学期の締めくくりができるように,体調を整えて元気に登校しましょう。
2023年12月20日
2023年12月20日(水)
ありのまま野菜 × 撮影スタイリング
食農プロデュース科2年生の課題研究授業で,撮影スタジオまで出向き,POP用の写真撮影スタイリングを学びました。
単純に「野菜を撮る」だけではなく,撮影するアングル(角度)やどんな器に入れるのか,それとも野菜を切った断面を撮影するのか等,様々な要素を生徒自身で考えます。それをデザイン画におこし,実際に必要な材料を買いそろえ,撮影に臨みました。
↑ 必ずカメラの位置からアングル(カメラを向ける角度のこと)を確認します。
↑ 食材の配置やアングルを考える生徒たちの様子
↑ 赤かぶと白かぶを使った修正前の写真
↑ 赤かぶと白かぶを使った修正後の写真
見る人が,気づかず通り過ぎてしまう写真ではなく,思わず立ち止まり,目に留まる写真を作成することが出来たのではないでしょうか?
これをもとに販売会等でPOPの利用をし,販売促進につなげたいと思います。
関係者のみなさま,素敵な作品作りをありがとうございました。
2023年12月18日
2023年12月18日(月)
カミチク×常潤牛
12月16日(土),お肉の直売所吹上店(旧ひまわり館)にて,本校産黒毛和牛の枝肉をカミチクで加工処理し,限定で店頭販売を行いました。
↑ 店頭に並ぶ本校の精肉 部位も豊富です♬
↑ 接客する生徒の様子
販売会を通して,地域とのつながりの学びや生産者の想いを少しでも伝えることが出来たでしょうか。
関係者の皆様ありがとうございました。
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
薬物乱用防止教室 ~ 薬物はダメ ゼッタイ! ~
本日の6限目は,南さつま警察署の方を講師としてお招きし,薬物乱用防止についてのお話がありました。薬物は身体に悪影響を与えるだけでなく,これからの人生を棒に振ることとなります。
またここ数年で耳にするようになった『 オーバードーズ 』(市販の薬を大量・頻回に服用すること)の話しもあり,改めて薬物の怖さを知ることが出来ました。
↑ 警察署の方の話しを聞く生徒
↑ 南さつま警察署の方へお礼のことばを伝える生徒
生徒を代表して生徒会長の食農プロデュース科の中村さんからお礼のことばを伝えました。
お忙しい中,このような時間を作っていただきありがとうございました。
2023年12月14日
2023年12月14日(木)
朝読書ウィーク
今週は朝読書ウィークということで,始業前の10分間,全員で読書に取り組んでいます。
各々で用意した興味のある本を静かに読む。ただそれだけのことですが,生徒はその後の授業にも集中して臨むことができているように感じます。
本の続きが気になるのか,休み時間に本を広げる生徒もちらほら。
高校生の不読率は全国的にも課題とされていますが,この期間を通して本を読んでみたくなった生徒や,最近読んでいなかったけど再び読書を始めたくなった生徒もいるのではないでしょうか。図書室には,たくさんのジャンルの本をそろえていただいています。読んだ本の感想を共有しながら,読書の輪を広げていけるといいですね。
2023年12月14日(木)
修学旅行で学んだこととは・・・
修学旅行から帰ってきた2年生ですが、旅先での様々な経験について話を聞くたびに、またひとつ成長したんだなと感じる今日この頃です。今回の修学旅行での「学び」について、生活福祉科の2年生がまとめたものが掲示されていました。
(写真上4枚)修学旅行での学びについて掲示されていました
旅行に参加した生徒たちにとって、旅先での色々な出来事や気づきは、普段学んでいる「福祉」や「農業」とのつながりを感じる機会ともなり、これからどのように活かせるのかを考えるきっかけになったようです。
2023年12月11日
2023年12月11日(月)
食品製造実習~みかん下準備~
今日の製造実習では,みかんジュースやみかんジャムの材料になる本校産の「温州(うんしゅう)みかん」の下準備を行いました。
↑ まるでお風呂に入っているようなみかんですが,二重釜にお湯を沸かし,1分程度煮ます。
みかんに付着した汚れを落とすだけでなく,皮を剥きやすくするためです。
班ごとに分かれ一斉に剥きます。
一つ一つ丁寧に剥いていきます。
皮を剥いたみかんを冷凍します。その後,大きさによって,みかんジュースまたは,みかんジャムの原料とします。
みかんジュースは糖度の高いものを選別し,パルパーフィニッシャー(搾汁器(さくじゅうき))で搾汁(さくじゅう)します。
みかんジャムはじょのう膜(白い薄皮)ごと,ペースト状にします。
これらの工程を経て,本校の商品の原料の完成です。
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
修学旅行4日目 おかえりなさい編
みなさんお疲れさまでした。
たくさんの方々に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
家に着くまでが旅行です。最後まで気をつけて。
月曜日にお土産話をたくさんしてくださいね。
2023年12月08日(金)
修学旅行4日目 解団式編
羽田空港で,修学旅行の解団式が行われました。
校長先生から
「みなさんは,今回の修学旅行の中で,なにより『 やればできる 』ということを学びました。
鹿児島に戻ったら,まずは保護者に『 ただいま 』と『 ありがとう 』を伝えること,そして学年の先生たちにも感謝しましょう。 」
と話がありました。
生徒を代表して,生活福祉科の有村さんから
「 修学旅行で,時間を守って素早く行動することを学びました。そして
劇団四季アラジンを観て,真面目に努力すれば人の心を動かせること,
みんなのおかげで,この4日間が常に笑顔の絶えない笑顔いっぱいの
旅行になったこと,思い出に残るいい修学旅行になりました。
ありがとうございました。」
と感謝のことばがありました。
最後まで楽しんで,気をつけて帰ってきてください!
2023年12月08日(金)
修学旅行4日目 上野公園自主研修編
上野公園 シロナガスクジラのオブジェ前で記念撮影後,上野周辺で最後の自主研修です。
↑ 国立科学博物館のシンボルとして設置されています。
地球上に生息する最大の現生動物シロナガスクジラは,全長30mもあります。
↑ 銀杏(いちょう)の落ち葉を踏みしめながら散策
上野公園には,総本数 12,000 本以上の樹木(イチョウ,クスノキ,ケヤキ,サクラ等)が植えられています。その中でも,約 450 本のモミジやイチョウが植えられており,今が紅葉の見頃です。春には,上野の桜が有名ですが,サクラだけでも約 50 種類 750 本植栽されています。
↑ 東京都の木は,イチョウです。
イチョウは古代生物の生き残りといわれています。日本と中国の一部だけに現存している木です。公害や火に強いため,街路樹としても使われています。葉っぱの形が,広がっているので広葉樹と間違えられがちですが,れっきとした針葉樹です。雌雄異株の植物で,ギンナンの実る雌の木と街路樹に多く用いられる雄の木があります。↑ 上野公園は,上野の山と呼ばれる台地と不忍池(しのばずのいけ)からなる,都民の憩いの場となっています。
春は桜,夏は蓮,秋は紅葉と四季折々の表情を楽しむことができます。↑ 国立科学博物館では,F科と担任が特に気になる企画展が実施されています。
↑ 野口英世博士の銅像 昭和26年建立 高さ4.5m(石台を含む)あります。
福島県生まれの細菌学者。アメリカのロックフェラー研究所に入り,梅毒の病原体の発見やアフリカの黄熱病の研究を行いました。
現在,千円札の肖像画の人です。2023年12月08日(金)
修学旅行4日目 車窓編
バスの車窓から東京スカイツリーが見えます。
東京スカイツリーは,ギネスワールドレコード社より認定された高さ634mの世界一高いタワーです。この高さ634mの覚え方は,武蔵(む(6)さ(3)し(4))。日本人にとってなじみ深い言葉であるだけでなく,武蔵国(むさしのくに),旧国名のひとつで,東京・埼玉・神奈川の一部を含む大規模な地域を指します。
お天気も素晴らしく,どこまでも青い世界です。
2023年12月08日(金)
修学旅行4日目 宿泊③編
昨日の疲れはとれたでしょうか?
最終宿泊3泊目の宿泊地は,ホテル フランクスでした。
↑ 今日も野菜をたくさん食べます。
↑ 最終日移動が多いので,しっかり食べます。
朝食が終わったらしっかり荷物をまとめて,最後の大移動になります。
忘れ物をしないように,立つ鳥跡を濁さず綺麗にして出発しましょう。
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
修学旅行3日目 夢の国⑤編
時間はしっかり守って,集合時間まですべてのことを楽しめました。
↑ お土産の確認かな?
↑ かわいいミニーさんたちに囲まれてますね。
↑ ディズニーランドあるある 楽しくキマッてますね。
↑ ディズニーランドあるある こちらも,ものすごくキマッてます。
↑ アフターコロナあるある マスクを外すと,かわいさ倍増です。
↑ 修学旅行あるある 仲間って最高!
↑ 修学旅行あるある 最後の最後まで楽しい仲間たち!
↑ 食農プロデュース科のゆかいな仲間たち
↑ 生活福祉科のゆかいな仲間たち
↑ 加世田常潤高等学校2学年のゆかいな仲間たち
↑ また来たいね ♪ また来ようね ♪